後漢・三国時代の刺史(州刺史)と牧(州牧)の職務と属官・属吏についてまとめています。
スポンサーリンク
目次
刺史(州刺史・部刺史)
職務
司隷校尉部(司隷)を除く12の州にそれぞれ置かれた州の監察官。
毎年8月に管轄する州内の郡国を巡行して統治の実態を調査し、官吏の能力に応じて昇進・降格させ、冤罪が疑われる裁判をやり直します。
前漢では1年の終わりに長安に奏上に行きましたが、後漢になると上計吏の報告だけになりました。
蔡質の『漢儀』(『漢官典職儀式選用』)が引く『旧典』には、
「刺史は巡行
とあります。
- 強大な豪族が田地や住宅を規定以上に広げ、その強さにより弱い者を侵犯し、その多さにより少ない者を虐
( ) げること。 - 二千石(太守
( ) ・国相( ) )が詔( ) に背( ) いて、自分の利益のために民から財物を侵( ) し取り、租税を取り立てるにあたって悪事を行うこと。 - 二千石(太守
( ) ・国相( ) )が罪を裁( ) くにあたり公平さを欠( ) き、政治を乱して争い、民に憎( ) まれ、災異や流言飛語が蔓延( ) すること。 - 二千石(太守
( ) ・国相( ) )が不公平な人事を行い、頑迷( ) な者を寵愛( ) して厚遇( ) し、賢者の昇進の道をふさぐこと。 - 二千石(太守
( ) ・国相( ) )の子弟が権勢を後ろ盾として、監察対象者に特別な計( ) らいを頼み込むこと。 - 二千石(太守
( ) ・国相( ) )が下の者と徒党を組み、強大な豪族におもねり、賄賂( ) を行って政令を損( ) なうこと。
関連記事
基本情報
詳細が不明の箇所は空白にしています。
後漢 |
魏 |
蜀 |
呉 |
|
---|---|---|---|---|
定員 | 各1人 | 各1人 | 各1人 | 各1人 |
秩石 品秩 |
六百石 | 五品 | ||
印綬 | 銅印黒綬 |
刺史の変遷
前漢( )
- 秦
( ) が置いた監御史( ) を廃止する。 - 分担して諸郡を監察する丞相史
( ) を置き、各州に常設の官がなくなる。 - 武帝
( ) が13州に初めて官秩( ) が六百石の刺史( ) を設置する。 - 成帝
( ) が刺史( ) を改めて牧( ) (州牧( ) )を設置し、官秩( ) を二千石とする。
後漢( )
- 建武
( ) 18年(42年)、光武帝( ) が牧( ) (州牧( ) )を改めて、司隷校尉部( ) (司隷( ) )を除く12の州に刺史( ) を設置する。 - 建安
( ) 18年(213年)3月、献帝( ) が州を統廃合して『禹貢( ) 』にある九州(9州)を復活させる。
刺史(州刺史・部刺史)の属官
以下は『続漢書
『続漢書
『続漢書
「刺史
とあります。
関連記事
以下は上記を反映させたもので、これ以外にも州ごとの実態に応じて独自の属官が置かれていました。
従事使( )
【各1名・-・-】
[後漢
治中従事(ちちゅうじゅうじ)
州の官吏の選任、その他の事柄を取り仕切ります。
司隷校尉
別駕従事(べつがじゅうじ)
刺史
簿曹従事(ぼそうじゅうじ)
州が所蔵する金銭と穀物の出納帳
兵曹従事(へいそうじゅうじ)
戦争が起きた時に設置され、軍事を取り仕切ります。
假佐( ) (仮佐( ) )
【25名・-・-】
假佐(仮佐)の内訳
主簿( )
【-・-・-】
[後漢
閤下
門亭長( )
【-・-・-】
[後漢
州内の取り締まりを行います。
門功曹書佐( )
【-・-・-】
[後漢
刺史
孝経師( )
【-・-・-】
[後漢
試経
月令師( )
【-・-・-】
[後漢
気候の状態と祭祀
律令師( )
【-・-・-】
[後漢
法律に関する事柄を取り仕切ります。
簿曹書佐( )
【-・-・-】
[後漢
州が所蔵する金銭と穀物の出納帳
都官書佐( )
【-・-・-】
[後漢
百官のうち法に違反した者を調査して摘発します。
郡国ごとの属官
以下は州内の郡国ごとに置かれた刺史
部郡国従事( )
【1名・100石・-】
[後漢
郡の文書の発給と不法行為の摘発を行います。
典郡書佐( ) (假佐( ) )
【1名・-・-】
[後漢
郡の文書を取り仕切ります。
スポンサーリンク
牧(州牧)
牧(州牧)設置の経緯
中平
『続漢書
「劉焉
と説
ですが、実際に劉焉
「刺史
というもので「もっと人選を厳しくしましょう」という点に主眼があるように思えます。
ですがその結果、太常
つまりこれは、九卿
職務
刺史
監軍使者
ですが、この牧
基本情報
詳細が不明の箇所は空白にしています。
後漢 |
魏 |
蜀 |
呉 |
|
---|---|---|---|---|
定員 | 各1人 | 各1人 | 各1人 | 各1人 |
秩石 品秩 |
二千石 | |||
印綬 | 銀印青綬 |
牧(州牧)の属官
牧
スポンサーリンク
刺史(州刺史・部刺史)・牧の属官一覧表(三国)
以下は「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」を基に作成した「三国時代の属官一覧表」です。
詳細が不明の箇所は空白にしていますが、他の史料で情報を見つけ次第随時追記します。
官職名下の数字は定員です。
魏
官職名 | 秩石 | 備考 | |
---|---|---|---|
品秩 | |||
牧 (1) |
二千石 |
|
|
– | |||
刺史 (1) |
六百石 |
|
|
三品 | |||
属官 | 従事史仮佐 |
– | |
– | |||
属官 | 別駕従事 1 |
– | |
– | |||
属官 | 功曹従事 1 |
– | |
– | |||
属官 | 簿曹従事 1 |
– | |
– | |||
属官 | 兵曹従事 1 |
– | |
– | |||
属官 | 部郡国従事 1 |
– |
|
– | |||
属官 | 文学従事 1 |
– | |
– | |||
属官 | 武猛従事 1 |
– | |
– | |||
属官 | 主簿 ? |
– | |
– | |||
属官 | 門亭長諸曹書佐 ? |
– | |
– | |||
属官 | 計吏 ? |
– | |
– |
蜀
官職名 | 秩石 | 備考 | |
---|---|---|---|
品秩 | |||
牧 (1) |
二千石 |
|
|
– | |||
刺史 (1) |
六百石 |
|
|
三品 | |||
属官 | 治中従事 1 |
– | |
– | |||
属官 | 別駕従事 1 |
– | |
– | |||
属官 | 功曹従事 1 |
– | |
– | |||
属官 | 議曹従事 1 |
– | |
– | |||
属官 | 勧学従事 1 |
– | |
– | |||
属官 | 典学従事 1 |
– | |
– | |||
属官 | 部郡従事 1 |
– |
|
– | |||
属官 | 督軍従事 1 |
– | |
– | |||
属官 | 従事祭酒 ? |
– | |
– | |||
属官 | 従事 ? |
– | |
– | |||
属官 | 前後左右部司馬 ? |
– | |
– | |||
属官 | 主簿 ? |
– | |
– | |||
属官 | 書佐 ? |
– | |
– |
呉
官職名 | 秩石 | 備考 | |
---|---|---|---|
品秩 | |||
牧 (1) |
二千石 |
|
|
– | |||
刺史 (1) |
六百石 |
|
|
三品 | |||
属官 | 部郡従事 1 |
– |
|
– | |||
属官 | 師友従事 1 |
– | |
– | |||
その他不明 | |||
大公平 (1) |
– |
|
|
– |