後漢ごかん・三国時代のきょうに置かれた有秩ゆうちつ嗇夫しょくふ三老さんろう游徼ゆうきょう郷佐きょうさの職務と属官・属吏についてまとめています。

スポンサーリンク

有秩(ゆうちつ)・嗇夫(しょくふ)

職務

有秩ゆうちつぐんに所属する官吏で、大きなきょうの民を管理し、賦役ふえき徴税ちょうぜいを取り仕切ります。

嗇夫しょくふけんに所属する官吏で、小さなきょうの民を管理し、賦役ふえき徴税ちょうぜいを取り仕切ります。


有秩ゆうちつ嗇夫しょくふの職務には、以下のようなものがあります。

  • 民の行いの善悪を把握はあくする。
  • 力役りきえき(労役)に従事する者の順番を管理する。
  • 民の貧富の状況を把握はあくし、賦税ふぜいの額を管理する。
  • 民の間での格差を均等きんとうにする。
関連記事

後漢・三国時代の地方官の支配構造

郷(きょう)に置かれた官吏

以下は続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんしと「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」を基に作成しています。【】内は【定員・官秩かんちつ・品秩】で、[]内はそれぞれの王朝での情報になります。

続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんし三国官職表さんごくかんしょくひょうで情報が違う場合は、()内に三国官職表さんごくかんしょくひょうの情報を記載します。

有秩ゆうちつ

【1名・百石・-】

後漢ごかん=○・=×・しょく=×・=×]


規模が大きなきょうに置かれた長官。

ぐんに任命され、きょうに居住する民を管理します。


漢官かんかんには「1つのきょうは5,000戸であり、これらを管理するために有秩ゆうちつを設置する」とあります。


嗇夫しょくふ

【1名・百石・九品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]


規模が小さなきょうに置かれた長官。

けんに任命され、きょうに居住する民を管理します。


三老さんろう

【3名・百石・八品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]


民への教化を取り仕切ります。

  • 親孝行な子
  • 祖父母に従順な孫
  • 貞淑ていしゅくな女性や夫婦の義を守る婦人
  • 財産を他人に気前よくゆずり、困窮こんきゅうしている人を救済する者
  • 民の規範になる学者

三老さんろうは上記の条件にかなう者の家の門にへんかかげて(門の上部に目立つように書きつけて)善行を奨励しょうれいします。


きょうの中には有秩ゆうちつ嗇夫しょくふが置かれていないきょうもあり、その場合は三老さんろうきょうをとりまとめました。

三国官職表さんごくかんしょくひょうによると、三老さんろうは大きなきょうの長官とされています。


游徼ゆうきょう

【1名・百石・-】

後漢ごかん=○・=×・しょく=×・=×]


きょう内を巡察し、犯罪の防止を取り仕切ります。


郷佐きょうさ

【1名・-・-】

後漢ごかん=○・=×・しょく=×・=×]


きょうに所属して民のおさめる賦税ふぜいを徴収します。



スポンサーリンク


郷に置かれた官吏の属官一覧表(三国)

以下は「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」を基に作成した「三国時代の属官一覧表」です。

詳細が不明の箇所は空白にしていますが、他の史料で情報を見つけ次第随時追記します。

官職名下の数字は定員です。

官職名 官秩 備考
品秩
諸郷三老しょきょうさんろう
(各1)
百石
  • きょうに置く。
八品
属官 嗇夫しょくふ
1
百石
  • きょうに置く。
九品
他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次