後漢ごかん末期の冀州きしゅうが管轄する郡(領郡)と、それぞれの郡が管轄する県(領城)の詳細地図です。


三国時代[景元けいげん3年(262年)]の冀州きしゅうの地図はこちら

【三国志地図】「冀州(きしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)


スポンサーリンク

冀州刺史部の領郡

冀州(きしゅう)の場所

冀州(きしゅう)の場所

冀州きしゅうの場所

冀州(きしゅう)の領郡地図

冀州(きしゅう)の領郡

冀州きしゅうの領郡

戸数 / 人口

908,005戸 / 5,931,919人

領郡

魏郡ぎぐん鉅鹿郡きょろくぐん常山国じょうざんこく中山国ちゅうざんこく安平国あんぺいこく河間国かかんこく清河国せいがこく趙国ちょうこく勃海郡ぼっかいぐんの9郡。

州治所

常山国じょうざんこく高邑県こうゆうけん


スポンサーリンク


冀州各郡の領県

魏郡(ぎぐん)

魏郡(ぎぐん)の場所

魏郡ぎぐんの場所


魏郡ぎぐん高帝こうてい劉邦りゅうほう)が置いたのが始まりで、洛陽らくよう雒陽らくよう)の東北700里に位置します。

魏郡ぎぐんの領城地図

魏郡(ぎぐん)の領城

魏郡ぎぐんの領城

戸数 / 人口

129,310戸 / 695,606人

領城

鄴県ぎょうけん繁陽県はんようけん内黄県ないこうけん魏県ぎけん

元城県げんじょうけん黎陽県れいようけん陰安邑いんあんゆう館陶県かんとうけん

清淵県せいえんけん平恩県へいおんけん渉侯国しょうこうこく沙侯国さこうこく)、斥丘県せっきゅうけん

武安県ぶあんけん曲梁侯国きょくりょうこうこく梁期県りょうきけんの15城。

郡治所

鄴県ぎょうけん

特記事項

  • 鄴県ぎょうけんには汙城おじょう平陽城へいようじょう武城ぶじょう九侯城きゅうこうじょうがあり、滏水ふすい汙水、もとの大河たいががあります。
  • 内黄県ないこうけんには羛陽聚ぎようしゅうがあり、黄澤こうたく清河水せいがすいが流れ出ています。
  • 元城県げんじょうけん五鹿ごろくきょで、もとの沙鹿さろくであり、沙亭さていがあります。
  • 斥丘県せっきゅうけんくずを産出します。
  • 武安県ぶあんけんは鉄を産出します。
  • 曲梁侯国きょくりょうこうこくには雞澤けいたくがあります。もとは広平郡こうへいぐんに属しました。

鉅鹿郡(きょろくぐん)

鉅鹿郡(きょろくぐん)の場所

鉅鹿郡きょろくぐんの場所


鉅鹿郡きょろくぐんしんが置いたのが始まりで、建武けんぶ13年(37年)に広平国こうへいこくはいされ鉅鹿郡きょろくぐんに属しました。洛陽らくよう雒陽らくよう)の北1,100里に位置します。

鉅鹿郡きょろくぐんの領城地図

鉅鹿郡(きょろくぐん)の領城

鉅鹿郡きょろくぐんの領城

戸数 / 人口

109,517戸 / 602,096人

領城

癭陶県えいとうけん廮陶県えいとうけん)、鉅鹿県きょろくけん楊氏県ようしけん

鄡県きょうけん下曲陽県かきょくようけん任県じんけん南和県なんわけん

広平県こうへいけん斥章県せきしょうけん広宗県こうそうけん曲周県きょくしゅうけん

列人県れつじんけん広年県こうねんけん平郷県へいきょうけん南䜌県なんらんけんの15城。

郡治所

廮陶県えいとうけん

特記事項

  • 廮陶県えいとうけんには薄落亭はくらくていがあります。
  • 鉅鹿県きょろくけんはもとの大鹿たいろくで、大陸澤たいりくたくがあります。
  • 下曲陽県かきょくようけんには鼓聚こしゅう(もとてき鼓子国こしこく)と昔陽亭せきようていがあります。
  • 広宗県こうそうけんの東に界橋かいきょうがあります。

常山国(じょうざんこく)

常山国(じょうざんこく)の場所

常山国じょうざんこくの場所


常山国じょうざんこく高帝こうてい劉邦りゅうほう)が置いたのが始まりで、建武けんぶ13年(37年)に真定国しんていこくはいされ常山国じょうざんこくに属しました。

常山国じょうざんこくの領城地図

常山国(じょうざんこく)の領城

常山国じょうざんこくの領城

戸数 / 人口

97,500戸 / 631,184人

領城

元氏県げんしけん高邑県こうゆうけん都郷侯国ときょうこうこく南行唐県なんこうとうけん

房子県ぼうしけん平棘県へいきょくけん欒城県らんじょうけん九門県きゅうもんけん

霊寿県れいじゅけん蒲吾県ほごけん井陘県せいけいけん真定県しんていけん

上艾県じょうがいけんの13城。

郡治所

元氏県げんしけん

特記事項

  • 高邑県こうゆうけんには千秋亭せんしゅうてい五成陌ごせいはくがあり、もとのこう光武帝こうぶていが改名しました。また、光武帝こうぶていはここで即位しました。
  • 都郷侯国ときょうこうこくは鉄を産出します。
  • 南行唐県なんこうとうけんには石臼谷せききゅうこくがあり
  • 房子県ぼうしけんには贊皇山さんこうざんがあり、濟水せいすいが流れ出ています。
  • 平棘県へいきょくけんにはとりでがあります。
  • 霊寿県れいじゅけん衛水えいすいが流れ出ています。
  • 上艾県じょうがいけんは、もとは太原郡たいげんぐんに属しました。

都郷侯国ときょうこうこくの位置は調査中です。

中山国(ちゅうざんこく)

中山国(ちゅうざんこく)の場所

中山国ちゅうざんこくの場所


中山国ちゅうざんこく高帝こうてい劉邦りゅうほう)が置いたのが始まりで、洛陽らくよう雒陽らくよう)の北1,400里に位置します。

中山国ちゅうざんこくの領城地図

中山国(ちゅうざんこく)の領城

中山国ちゅうざんこくの領城

戸数 / 人口

97,412戸 / 658,195人

領城

盧奴県ろどけん北平県ほくへいけん毋極県ぶきょくけん新市県しんしけん

望都県ぼうとけん唐県とうけん安国県あんこくけん安熹県あんきけん

漢昌県かんしょうけん蠡吾侯国れいごこうこく上曲陽県じょうきょくようけん蒲陰県ほいんけん

広昌県こうしょうけんの13城。

郡治所

盧奴県ろどけん

特記事項

  • 北平県ほくへいけんは鉄を産出します。
  • 新市県しんしけんはもとは国(姓)で、鮮虞亭せんぐていがあります。
  • 唐県とうけんには中人亭ちゅうじんてい左人郷さじんきょうがあります。
  • 安熹県あんきけんはもとの安険あんけん章帝しょうていが改名しました。
  • 蠡吾侯国れいごこうこくはもとは涿郡たくぐんに属しました。
  • 上曲陽県じょうきょくようけんの北西に恒山こうざんがあります。もとは常山国じょうざんこくに属しました。
  • 蒲陰県ほいんけんには陽城ようじょうがあります。もとの曲逆きょくぎゃく章帝しょうていが改名しました。
  • 広昌県こうしょうけんはもとは代郡だいぐんに属しました。

安平国(あんぺいこく)

安平国(あんぺいこく)の場所

安平国あんぺいこくの場所


安平国あんぺいこく高帝こうてい劉邦りゅうほう)が置いたのが始まりで、もとの信都郡しんとぐんです。その後、明帝めいていが楽成と名付けましたが、延光えんこう元年(122年)に改名されました。洛陽らくよう雒陽らくよう)の北2,000里に位置します。

安平国あんぺいこくの領城地図

安平国(あんぺいこく)の領城

安平国あんぺいこくの領城

戸数 / 人口

91,440戸 / 655,118人

領城

信都県しんとけん阜城県ふじょうけん南宮県なんきゅうけん扶柳県ふりゅうけん

下博県かはくけん武邑県ぶゆうけん観津県かんしんけん経県けいけん

堂陽県どうようけん武遂県ぶすいけん饒陽県じょうようけん安平県あんぺいけん

南深澤なんしんたく南深国なんしんこく)の13城。

郡治所

信都県しんとけん

特記事項

  • 信都県しんとけんには絳水こうすい呼沱河こだががあります。
  • 阜城県ふじょうけんはもとの昌城しょうじょうです。
  • 経県けいけんには西に漳水しょうすいがあり、渡し場の薄落津はくらくしんがあります。
  • 堂陽県どうようけんはもとは鉅鹿郡きょろくぐんに属しました。
  • 武遂県ぶすいけんはもとは河間国かかんこくに属しました。
  • 饒陽県じょうようけんには無蔞亭ぶろうていがあります。もとはじょうと呼ばれ、涿郡たくぐんに属しました。
  • 安平県あんぺいけんはもとは涿郡たくぐんに属しました。
  • 南深澤なんしんたく南深国なんしんこく)はもとは涿郡たくぐんに属しました。

河間国(かかんこく)

河間国(かかんこく)の場所

河間国かかんこくの場所


河間国かかんこく文帝ぶんていが置いたのが始まりで、世祖せいそ光武帝こうぶてい)によってはいされ、信都郡しんとぐんに属しましたが、永元えいげん2年(90年)に和帝わていによって元に戻されました。洛陽らくよう雒陽らくよう)の北2,500里に位置します。

河間国かかんこくの領城地図

河間国(かかんこく)の領城

河間国かかんこくの領城

戸数 / 人口

93,754戸 / 634,421人

領城

楽成県らくせいけん弓高県きゅうこうけん易県えきけん武垣県ぶえんけん

中水県ちゅうすいけん鄚県ばくけん高陽県こうようけん文安県ぶんあんけん

束州県そくしゅうけん成平県せいへいけん東平舒県とうへいじょけんの11城。

郡治所

楽成県らくせいけん

特記事項

  • 易県えきけんはもとは涿郡たくぐんに属しました。
  • 武垣県ぶえんけんはもとは涿郡たくぐんに属しました。
  • 中水県ちゅうすいけんはもとは涿郡たくぐんに属しました。
  • 鄚県ばくけんはもとは涿郡たくぐんに属しました。
  • 高陽県こうようけんには葛城かつじょうがあります。もとは涿郡たくぐんに属しました。
  • 文安県ぶんあんけんはもとは勃海郡ぼっかいぐんに属しました。
  • 束州県そくしゅうけんはもとは勃海郡ぼっかいぐんに属しました。
  • 成平県せいへいけんはもとは涿郡たくぐんに属しました。
  • 東平舒県とうへいじょけんはもとは勃海郡ぼっかいぐんに属しました。

清河国(せいがこく)

清河国(せいがこく)の場所

清河国せいがこくの場所


清河国せいがこく高帝こうてい劉邦りゅうほう)が置いたのが始まりで、建和けんわ2年(148年)に桓帝かんてい甘陵かんりょうに改名しました。洛陽らくよう雒陽らくよう)の北1,280里に位置します。

清河国せいがこくの領城地図

清河国(せいがこく)の領城

清河国せいがこくの領城

戸数 / 人口

129,964戸 / 760,418人

領城

甘陵県かんりょうけん貝丘県ばいきゅうけん東武城県とうぶじょうけん鄃県ゆけん

霊県れいけん繹幕県えきばくけん広川県こうせんけんの7城。

郡治所

甘陵県かんりょうけん

特記事項

  • 甘陵県かんりょうけんはもとのせきで、安帝あんていが改名しました。
  • 霊県れいけんは、和帝わてい永元えいげん9年(97年)に復しました。
  • 広川県こうせんけんには棘津城きょくしんじょうがあります。もとは信都郡しんとぐんに属しました。

趙国(ちょうこく)

趙国(ちょうこく)の場所

趙国ちょうこくの場所


趙国ちょうこくしん邯鄲郡かんたんぐんが始まりで、高帝こうてい劉邦りゅうほう)が改名しました。洛陽らくよう雒陽らくよう)の北1,100里に位置します。

趙国ちょうこくの領城地図

趙国(ちょうこく)の領城

趙国ちょうこくの領城

戸数 / 人口

32,719戸 / 188,381人

領城

邯鄲県かんたんけん易陽県えきようけん襄国県じょうこくけん柏人県はくじんけん

中丘県ちゅうきゅうけんの5城。

郡治所

邯鄲県かんたんけん

特記事項

  • 邯鄲県かんたんけんには叢台そうたいがあります。
  • 襄国県じょうこくけんには檀台だんたい蘇人亭そじんていがあります。もとの邢国けいこくで、しん信都しんととしましたが、のちに項羽こううが改名しました。

勃海郡(ぼっかいぐん)

勃海郡(ぼっかいぐん)の場所

勃海郡ぼっかいぐんの場所


勃海郡ぼっかいぐん高帝こうてい劉邦りゅうほう)が置いたのが始まりで、洛陽らくよう雒陽らくよう)の北1,600里に位置します。

勃海郡ぼっかいぐんの領城地図

勃海郡(ぼっかいぐん)の領城

勃海郡ぼっかいぐんの領城

戸数 / 人口

132,389戸 / 1,106,500人

領城

南皮県なんぴけん高城侯国こうじょうこうこく重合侯国じゅうごうこうこく浮陽侯国ふようこうこく

東光県とうこうけん章武県しょうぶけん陽信県ようしんけん脩県しゅうけんの8城。

郡治所

南皮県なんぴけん

特記事項

  • 東光県とうこうけんには胡蘇亭こそていがあります。
  • 陽信県ようしんけんは、延光えんこう元年(122年)に復しました。
  • 脩県しゅうけんは、もとは信都郡しんとぐんに属しました。

スポンサーリンク


関連記事