建安13年(208年)、劉琮の降伏を受け容れた曹操の、荊州人に対する処遇についてまとめています。
スポンサーリンク
目次
曹操の荊州平定
劉琮の降伏
建安13年(208年)7月、曹操は自ら南征して劉表討伐に出陣。8月には劉表が亡くなり、その少子・劉琮が代わって荊州・南郡・襄陽県に駐屯します。
9月、曹操が荊州・南陽郡・新野県に到達すると、劉琮は州をあげて曹操に降伏してしまいました。
関連記事
劉備が夏口に逃走する
劉琮が曹操に降伏した当時、荊州・南陽郡・樊城にいた劉備は、城を棄て、旧知の呉巨を頼って交州・蒼梧郡を目指し、その途上、荊州の人々の多くが彼に従いました。
曹操はすぐさま劉備の追撃を開始。南郡・当陽県の長坂で追いついた曹操軍は、劉備軍を散々に撃ち破ります。
その後、長坂で孫権の使者・魯粛と会見した劉備は目的地を夏口に変更。途中、劉表の長子・劉琦と合流した劉備は、夏口に到着すると、孫権と手を結ぶべく諸葛亮を派遣しました。
関連記事
スポンサーリンク
荊州人の処遇
劉琮
荊州・南郡・江陵県に軍を進めた曹操は布告を下して、「荊州の官民と共に過去を洗い流し、新たに出発すること」を宣言すると、降伏した劉琮を青州刺史に任命し、列侯に封じました。
蒯越
その他、蒯越をはじめ侯となった者は15人。荊州人の優劣を品によって表現し、みな抜擢して登用し、蒯越は光禄勲に任命されました。
韓嵩・劉先・鄧羲
また、曹操は獄に繋がれていた韓嵩を釈放し、その名声を尊重して大変手厚く礼遇しました。
- 韓嵩は大鴻臚
- 劉先は尚書令
に任命され、かつて劉表が袁紹と結んだ際に、劉表を諫めて引退した鄧羲も、劉表の存命中は仕官しませんでしたが、曹操によって侍中に任命されました。
関連記事
文聘
曹操の下に出頭し、曹純と共に劉備を追撃した文聘は、手厚い礼をもって処遇され、江夏太守に任命されました。
関連記事
和洽
以前、袁紹が冀州にいた時、使者を送って豫州(予州)・汝南郡の士大夫を迎え入れました。
ですが、汝南郡・西平県出身の和洽だけは、
「冀州は土地が平坦で住民は強く、英雄・豪傑の活躍に都合の良い土地で、四方からの攻撃に晒される危険な土地である。本初(袁紹)は以前からの蓄積によって強大になったとは言え、英雄・豪傑が兵を挙げている今、安全だと言い切ることはできない。
荊州の劉表は、取り立てて言う程の遠大な志は持っていないが、人を愛し、士を好み、土地は険阻であり、山はなだらかで住民は弱いので身を寄せやすい」
と考えて、親戚・旧知と共に南に赴き劉表に従い、劉表は上客の礼をもって和洽を遇しました。
ですが和洽は、
「本初(袁紹)に従わなかったのは、争奪の地を避けたからである。暗愚な君主(劉表)に馴れ馴れしく近寄るべきではない。長く居れば、必ずや邪悪な人間が出て来て君主(劉表)との間を割くものだ」
と言い、荊州南部の武陵郡に移りました。
荊州を手中に収めた曹操は、和洽を丞相府の掾属に任命しました。
劉望之・劉廙
劉表は、世間に名声があった荊州・南陽郡出身の劉望之を辟召いて従事としました。
ある時、劉望之の2人の友人が讒言と非難によって劉表に処刑されたため、劉望之は正論をもって諫言しましたが、劉表は意に介さなかったので、駅亭に身を投じて帰郷の意志を伝えました。
この時、劉望之の弟・劉廙は、
「趙が鐸鳴と犢犨を殺害し、仲尼(孔子)は引き返したとか。今、兄上(劉望之)には柳下恵(春秋時代の魯の賢人)を手本とし、また、智慧の輝きを隠して俗世と同調なさることをこの地でできぬからには、よろしく范蠡(春秋時代の越王・句践の臣)を模範として他所の土地に移られるべきです。じっとしたまま自分から時間に見放されることは、まったくいけません」
と荊州から離れるように勧めましたが、劉望之は従わず、結局しばらくして殺害されてしまいます。これに恐怖を覚えた劉廙は揚州に逃亡し、後に曹操に身を寄せました。
荊州を手中に収めた曹操は、劉廙を召し出して丞相府の掾属に任命し、後に五官将(曹丕)の文学に転任させました。
韓曁
荊州・南陽郡出身の韓曁は、袁術の召命を避けて南陽郡の山都山に移住し、劉表が礼を尽くして辟召いても逃げ隠れ、荊州南部の武陵郡・孱陵県に移り住みました。
韓曁は行く先々で敬愛を受けましたが、劉表が深く怨んでいると聞くと、危険を感じて命令に応じ、宜城県長に任命されました。
荊州を手中に収めた曹操は、韓曁を丞相府の士曹属に任命しました。
裴潜・王粲・司馬芝
司隷・河東郡出身の裴潜(字:文行)が動乱を避けて荊州に赴くと、劉表は賓客の礼をもって待遇しました。
ですが裴潜は、秘かに親しくしていた王粲と司馬芝に、
「劉牧(劉表)は『覇王の才』もないのに、自らを西伯(周の文王)に擬えている。その失敗は遠くはないだろう」
と言い、荊州南部の長沙郡に赴きました。
荊州を手中に収めた曹操は、
- 裴潜を丞相参軍事
- 王粲を丞相府の掾属・関内侯
- 司馬芝を青州・済南国・菅県の県令
に任命しました。
『資治通鑑』胡三省注に、
「丞相府には、戸曹・賊曹・兵曹・鎧曹・士曹があり、掾・属(属官)は各1人。兵曹・鎧曹・士曹の3曹は曹操が置いた」
とあり、『職官分紀』には「当時は用兵のため丞相府に参軍事が置かれた」とあります。
梁鵠
昔、幽州・上谷郡出身の王次仲は、隷書に巧みで、初めて楷書の書法を作りました。
霊帝が「書道好き」だったので世間には能書家が多く、その中でも第一人者の師宜官は自分の才能を自負しており、 書を書くごとにいつも、技法を盗まれないようにその簡札(木簡)を削り取ったり焼いたりしていました。
ある時、涼州・安定郡出身の梁鵠は、たくさんの簡札(木簡)をつくっておき、師宜官を招待して酒を飲ませ、彼が酔った隙を窺って師宜官の書が書かれた簡札(木簡)を盗み出して、その簡札(木簡)によって書法を研究し、選部尚書*1の官に昇りました。
その当時[熹平3年(174年)〜熹平6年(177年)頃]、曹操は洛陽の県令になりたいと思っていましたが、梁鵠は彼を洛陽の北部尉に任命し、後に荊州の劉表を頼りました。
荊州が平定されると、曹操は賞金を出して梁鵠を探し求めたので、恐れた梁鵠は、自ら縄をかけて軍門に出頭します。
すると曹操は、梁鵠を軍の仮司馬に任命して秘書の地位に置き、書を書かせることによってその能力を発揮させました。
曹操は常に彼の書き物を天幕の中に吊り下げたり、壁に釘で打ちつけたりして愛玩し、また、「師宜官よりも優れている」と言い、魏の宮殿の題字はすべて梁鵠の書を採用しました。
脚注
*1官吏の起用・移動を取り仕切る官職。
王儁
豫州(予州)・汝南郡出身の王儁は、若い頃から范滂や許章に認められて、荊州・南陽郡出身の岑晊と親しくなりました。
曹操がまだ平民であった頃、特に王儁に愛情を持ち、王儁もまた「曹操には治世の才能がある」と褒め称えていました。
袁紹と弟の袁術が母を失って、葬儀のために南陽郡に帰っている時、王儁は曹操と供に葬儀に参列し、その参列者は3万人にのぼりました。
この時曹操が、外に出てこっそり王儁に、
「天下は乱れようとしている。動乱の中心人物となるのはこの2人だ。天下を救い、民衆の命を救おうと願うならば、この2人を先に始末しないと、今に動乱が起きるだろう」
と語りかけると、王儁は、
「卿の言葉通りであれば、天下を救う者は卿以外に誰がいるのだろうね?」
と返して笑い合いました。
王儁は外見上は物静かでしたが、内面は道理に明るく、州郡や三府(三公の政庁)からの任命にも応じませんでした。公車(朝廷の車)によって召し出されたても赴かず、難を避けて荊州・武陵郡に移住します。また、その後許都(許県)に都を置いた献帝が再び尚書として召し出しますが、やはり王儁は就任しませんでした。
袁紹の強盛振りをみた劉表が秘かに袁紹と誼を通じると、王儁は、
「曹公(曹操)は天下の傑物です。必ず覇道を起こし、斉の桓公・晋の文公の功績を継承できる男です。今、近くの者を放置して遠方の者に味方されるとか。もし突然の危機があっても、遙か北方の砂漠からの救援を期待するのは困難ではないでしょうか」
と曹操につくことを進言しましたが、劉表は従いませんでした。
王儁は64歳の時に武陵郡で亡くなりましたが、曹操は哀しみ悼み、荊州を平定すると自身で長江に臨んで遺体を迎え、改めて江陵郡に葬って、先哲(昔のすぐれた思想家や賢者)として表彰しました。
スポンサーリンク
荊州人の処遇一覧表
荊州人 | 処遇 |
---|---|
劉琮 | 青州刺史・列侯 |
蒯越 | 光禄勲 |
韓嵩 | 大鴻臚 |
劉先 | 尚書令 |
鄧羲 | 侍中 |
文聘 | 江夏太守 |
和洽 | 丞相府の掾属 |
劉廙 | 丞相府の掾属 |
韓曁 | 丞相府の士曹属 |
裴潜 | 丞相府の参軍事 |
王粲 | 丞相府の掾属・関内侯 |
司馬芝 | 青州・済南国・菅県の県令 |
梁鵠 | 軍の仮司馬・秘書 |
王儁 | 故人。先哲として表彰 |