正史『三国志』、『三国志演義』に登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「お」から始まる人物の一覧⑦。山陽郡王氏(王龔・王暢・王謙・王凱・王粲・王業・王宏・王弼)です。
スポンサーリンク
目次
凡例
凡例
後漢〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史『三国志』に名前が登場する人物はオレンジの枠、『三国志演義』にのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。
山陽郡王氏系図
山陽郡王氏系図
※「王凱の父」と「王謙」の兄弟の順は不明。
この記事では山陽郡王氏の人物、
についてまとめています。
スポンサーリンク
山陽郡王氏
第1世代(王龔)
王龔・伯宗
生没年不詳。兗州・山陽郡・高平県の人。子に王暢。孫は王謙。曾孫に王粲。
天下に高い名声が聞こえ渡っており、順帝の時代に太尉となった。
それより以前、山陽太守の薛勤は妻を失った時に哭礼を行わず、納棺の時に遺体を前にして、「幸いにも若死にというわけではない。何の心残りがあろう」と言った。
王龔の妻が亡くなると、王龔と子供たちはいずれも杖をついて喪に服した。当時の人の中には両方とも避難するものがあった。
「王龔」の関連記事
第2世代(王暢)
王暢・叔茂
生年不詳〜建寧2年(169年)没。兗州・山陽郡・高平県の人。父は王龔。子は男子2人、1人は王謙。孫に王凱、王粲。
荀彧の祖父・荀淑に師事し、八俊*1の1人に名を連ねた。
南陽太守となったが、その行いは過度に倹約であった。王暢に学問を学んでいた劉表は当時17歳であったが、
「上の身分を犯さない贅沢さ、下の身分を犯さない倹約さ、それが中庸の道だと思います。だからこそ蘧伯玉は自分だけが君子であることを恥じたのです。殿(王暢)が孔子さまの明確な教訓を守らずに、伯夷・叔斉の根本を忘れた生き方を慕われるならば、あっさりと自分から世間を捨てたことになりはすまいか」
と王暢を諫めたことがあり、王暢は「倹約のために身を滅ぼした者は稀である。それにこれによって世の風俗を正すのだ」と答えた。
霊帝の時代に司空となったが、水害の責任を取らされて免職となった。天下の人は王暢・李膺を高潔の士と判断し、正義にかなった言動を行おうとする連中は皆、彼らを本家として崇め、彼らと関係を持つことを願い、ひたすら相手にされないことを懸念する有り様だった。
ちょうどその頃、災害異変が連続して起こり、意見を述べる者は皆、「三公が適任者ではない。今度の異変を理由に王暢・李膺と交代させるべきで、そうすれば吉祥が必ず訪れる」と主張した。
そのことから、宦官たちは彼らをひどく怨み、李膺は刑死し、王暢は結局廃されて家で亡くなった。
脚注
*1李膺・荀昱・杜密・王暢・劉祐・魏朗・趙典・朱宇の8人のこと。
「王暢」の関連記事
第3世代(王謙・王凱の父)
王謙
生没年不詳。兗州・山陽郡・高平県の人。父は王暢。子に王粲。兄弟が1人。祖父は王龔。
大将軍・何進の長史となった。
何進は王謙が名高い三公の血筋であることから「彼と姻戚関係を結びたい」と思い、その2人の子を見せて選ばせたが、王謙は承知しなかった。
病気のため免職となり、家で亡くなった。
王凱の父
生没年不詳。兗州・山陽郡・高平県の人。父は王暢。子に王凱。兄弟に王謙。
王謙との兄弟の順は不明。
第4世代(王凱・王粲)
王凱
生没年不詳。兗州・山陽郡・高平県の人。父の名は不明。子に王業。孫に王宏、王弼。族弟に王粲。妻は劉表の娘。
族弟の王粲と共に荊州に避難した時、劉表は娘を王粲に嫁がせようと思ったが、彼の容貌が醜く行動が軽率であることを嫌い、王凱の容姿が美しいのを見て彼に娘を嫁がせた。
王粲・仲宣
熹平6年(177年)〜建安22年(217年)没。兗州・山陽郡・高平県(高平国)の人。父は王謙。子は男子2人。族兄に王凱。祖父は王暢。曾祖父に王龔。
献帝が西方に移ると王粲は長安に移住したが、そこで左中郎将の蔡邕と出会い、彼に一角の人物だと認められ、
「この方は王公(王暢)の孫じゃ。特別な才能を持ち儂も及ばない。儂の家の書籍や文学作品は全部彼にやるがよい」
と言われた。
17歳で司徒に招かれ、詔勅によって黄門侍郎に任命されたが、長安が動乱の中にあるためにどちらも就任せず荊州の劉表を頼ったが、劉表は王粲の風采が上がらず身体はひ弱で大まかな性格であるのを嫌って、あまり尊重しなかった。
建安13年(208年)、劉表が亡くなると劉表の子・劉琮に勧めて曹操に帰服させ、曹操は王粲を召し寄せて丞相掾とし、関内侯の爵位を授けられ、後に軍謀祭酒に昇進した。
建安18年(213年)、曹操が魏公に封ぜられ魏国が立てられると侍中に任命されたが、王粲は博識多識で質問に答えられないことはなかった。
当時、過去の儀式は廃止されたりゆるめられたりしていたが、新しい制度を制定する場合、王粲が常にその中心となった。
王粲は非常に記憶力が良く、生まれつき計算に明るかった。また、文章をつくるのが上手で60篇に近い詩・賦・論・議を著し、「建安七子」の1人に数えられた。
建安22年(217年)春、呉征討の従軍中に病死した。享年41歳。2人の子が魏諷の反逆に加わって処刑されたため家は断絶し、甥の王業が王粲の後を継いだ。
「王粲」の関連記事
第5世代(王業・王粲の子)
王業・長緒
生没年不詳。兗州・山陽郡・高平県の人。父は王凱。子に王宏、王弼。劉表の外孫にあたる。王粲は父・王凱の族弟。
蔡邕は1万巻に近い書物を持っていたが、末年に数台の車に載せて王粲に贈った。
王粲の死後、相国掾の魏諷が反逆を企てた時、王粲の2人の子が参加した。彼らが処刑された後、蔡邕が贈った書物はすべて従兄弟の王業のものとなり、文帝(曹丕)は王粲の2人の子を処刑した後、王業を王粲の後継ぎとした。
尚書郎を経て謁者僕射にまで官位が昇った。
「王業」の関連記事
王粲の子
生年不詳〜建安24年(219年)没。兗州・山陽郡・高平県の人。父は王粲。
王粲の2人の子は、相国掾の魏諷の反逆に加担した罪で処刑された。
当時漢中を征討していた曹操は、彼らの死を聞くと嘆息して「もし儂がそこにいたならば、仲宣(王粲)に後継ぎがなくなるようなことをさせなかったのに」と言ったという。
※インターネット上には、2人の名前を王昭、王耽とする記事がありますが、出典を確認できておりません。出典が確認でき次第追記・修正いたします。
第6世代(王宏・王弼)
王弼・輔嗣
魏の黄初7年(226年)〜嘉平元年(249年)没。兗州・山陽郡・高平県の人。父は王業。兄に王宏。
幼くして明敏な頭脳を示し、10余歳で『老子』を愛好し、明晰な言葉で雄弁に語った。
若くして裴徽、傅嘏らに認められ、また吏部尚書であった何晏は特別に王弼を高く評価し、
「仲尼(孔子の字)は『後世(若い世代)畏るべし』(『論語』子罕篇)と称えているが、このような人物こそ、一緒に天と人に関する哲理を語り合うことが可能である」
と感嘆した。
正始年間に黄門侍郎の官が欠員となった時、何晏は王弼の起用について審議したが、何晏が丁謐との権力争いに敗れたため、黄門侍郎には王黎が起用され、王弼は台郎(尚書郎)に任命された。
当時、曹爽が朝政を一手に握り、その一党が互いに引き立て合って起用され出世していたが、王弼は道理をわきまえた人間として名声を売るような態度を取らなかったので無視された。
王弼は穏やかな上にきちんとした性格で、酒宴を楽しみ音律に通じており、投壺(壺の中に矢を投げ入れる遊び)が上手だった。
彼が論述した道家の学説や文章は何晏に及ばなかったが、何晏の論より優れた説も多かった。
一方で、王弼には自分の得意とする分野で人を嘲笑するようなところがあったので、当時の知識人たちから憎まれたが、鍾会とは仲が良く、鍾会の論述は全体的な判断と経験を基としたものだったが、鍾会は常に王弼の高邁な論に感服していた。
王弼は好んで儒家・道家の説について論じ、見事な文才を持ち、『易(周易)』と『老子』の注を書き、『道略論』を著した。
正始10年(249年)、曹爽が罷免されると王弼も公的な理由で免職となり、この年の秋、難病にかかって亡くなった。享年24歳。王弼には子がなく家は断絶した。
晋の景王(司馬師)は、王弼の死を聞いて何日間も嘆息して残念がっていた。それほど彼は見識者の間で惜しまれたのである。
スポンサーリンク