名だたる諸侯がいる中で、1郡の太守たいしゅでしかない袁紹えんしょうが盟主になれた理由と、反董卓とうたく連合の正体について考えてみます。

スポンサーリンク

『三国志演義』と正史『三国志』の違い

『三国志演義』

『三国志演義』では、曹操そうそうが送った董卓とうたく討伐の檄文げきぶんに応じる形で反董卓とうたく連合が形成されました。

『三国志演義』董卓とうたく討伐のために挙兵した諸侯は次の通りです。


  • 第一鎮  後将軍こうしょうぐん南陽太守なんようたいしゅ袁術えんじゅつ
  • 第二鎮  冀州刺史きしゅうしし韓馥かんふく
  • 第三鎮  豫州刺史よしゅうしし孔伷こうちゅう
  • 第四鎮  兗州刺史えんしゅうしし劉岱りゅうたい
  • 第五鎮  河内太守かだいたいしゅ王匡おうきょう
  • 第六鎮  陳留太守ちんりゅうたいしゅ張邈ちょうばく
  • 第七鎮  東郡太守とうぐんたいしゅ橋瑁きょうぼう
  • 第八鎮  山陽太守さんようたいしゅ袁遺えんい
  • 第九鎮  済北相せいほくしょう鮑信ほうしん
  • 第十鎮  北海太守ほっかいたいしゅ孔融こうゆう
  • 第十一鎮 広陵太守こうりょうたいしゅ張超ちょうちょう
  • 第十二鎮 徐州刺史じょしゅうしし陶謙とうけん
  • 第十三鎮 西涼太守せいりょうたいしゅ馬騰ばとう
  • 第十四鎮 北平太守ほくへいたいしゅ公孫瓚こうそんさん
  • 第十五鎮 上党太守じょうとうたいしゅ張楊ちょうよう
  • 第十六鎮 鳥程侯うていこう長沙太守ちょうさたいしゅ孫堅そんけん
  • 第十七鎮 祁郷侯ききょうこう勃海太守ぼっかいたいしゅ袁紹えんしょう

そしてこれに曹操そうそうを加えた18人の諸侯を、『三国志演義』では十八路諸侯じゅうはちろしょこうと呼んでいます。

また、中国ドラマ『三国志 Three kingdoms』では、十八鎮諸侯じゅうはちちんしょこうと呼んでいますので、こちらの方が有名かもしれません。


そして、「袁本初えんほんしょどのは4代続いて三公さんこうの要職にある漢朝の名宰相さいしょうの家柄であるから、盟主となられるにふさわしい」という曹操そうそう推薦すいせんによって、満場一致で袁紹えんしょう十八鎮諸侯じゅうはっちんしょこうの盟主に選ばれました。

正史『三国志』

一方、正史『三国志』董卓とうたく討伐のために挙兵した諸侯は、


  • 後将軍こうしょうぐん袁術えんじゅつ
  • 冀州牧きしゅうぼく韓馥かんふく
  • 豫州刺史よしゅうしし孔伷こうちゅう
  • 兗州刺史えんしゅうしし劉岱りゅうたい
  • 河内太守かだいたいしゅ王匡おうきょう
  • 陳留太守ちんりゅうたいしゅ張邈ちょうばく
  • 東郡太守とうぐんたいしゅ橋瑁きょうぼう
  • 山陽太守さんようたいしゅ袁遺えんい
  • 済北相せいほくしょう鮑信ほうしん
  • 青州刺史せいしゅうしし焦和しょうか
  • 広陵太守こうりょうたいしゅ張超ちょうちょう
  • 何進かしんの部下・張楊ちょうよう
  • 長沙太守ちょうさたいしゅ孫堅そんけん
  • 車騎将軍しゃきしょうぐん勃海太守ぼっかいたいしゅ袁紹えんしょう
  • 奮武将軍ふんぶしょうぐん曹操そうそう

となっており、詳しい経緯けいいしるされていませんが、正史『三国志』でも袁紹えんしょうが反董卓とうたく連合の盟主になっています。

ですが、『三国志演義』正史『三国志』共に、袁紹えんしょうよりも官職が上位に当たる人物がいるにも関わらず、ただ家柄が良いという理由だけで盟主になれるものなのでしょうか?

この記事では、「なぜ袁紹が反董卓連合の盟主になれたのか?」について考えてみたいと思います。

関連記事

正史『三国志』における反董卓連合の結成


正史『三国志』では『三国志演義』と違って、孔融こうゆう陶謙とうけん馬騰ばとう公孫瓚こうそんさんは挙兵していません。

彼らは『三国志演義』の中で主人公である劉備りゅうびと親しい関係にあった人物であり、善玉としてえがかれている人物でした。そのため、彼らも悪玉である董卓とうたくの討伐に立ち上がっている必要があったのです。


スポンサーリンク


名門・汝南袁氏の影響力

名門・汝南袁氏の影響力

袁紹えんしょうの家系である汝南じょなん袁氏えんしの影響力を理解するためには、まず後漢の人材登用制度を知る必要があります。

郷挙里選

郷挙里選きょうきょりせんとは全国から優秀な人材を中央に推薦すいせんする制度のことで、孝廉こうれん賢良けんりょう方正ほうせい茂才もさい秀才しゅうさい)などの科目があり、中でも孝廉こうれんが最も重視されていました。

ですが、孝廉こうれんを例に挙げると「親に孝行を尽くし、心が清く正しいと評判の人材を、1年に20万人に1人の割合で推薦すいせんする」など、それぞれ1年間に推薦すいせんする人数が決められており、非常に狭き門だと言えます。

辟召

辟召へきしょうとは、大将軍だいしょうぐん三公九卿さんこうきゅうけいなどの中央の高官、または、太守たいしゅ県令けんれいなどの地方長官が行うことが出来る人材登用制度のことで、彼らの判断で優秀な人材を自分の部下に取り立てることができました。

また辟召へきしょうによって取り立てられた者は故吏こりと言い、上司の官職が高ければ高いほど出世が約束され、また上司が罪を受ければそれに連座するなど、非常に強い結びつきを持っていました。


つまり、汝南じょなん袁氏えんしが4代続いて三公さんこうを輩出したことにより、朝廷をはじめとする有力者の中に、汝南じょなん袁氏えんし故吏こりの関係を持つ者(汝南じょなん袁氏えんしに協力する者)が多数存在していたということになります。

このことは、袁紹えんしょうが反董卓とうたく連合の盟主となったことの1つの要因と言えますが、決定的な理由は別にありました。


スポンサーリンク


袁紹はなぜ反董卓連合の盟主になれたのか?

袁紹が築いた独自の人脈

汝南じょなん袁氏えんしの家柄という意味では、袁紹えんしょうだけでなく袁術えんじゅつも当てはまります。ではなぜ袁術えんじゅつではなく袁紹えんしょうが反董卓とうたく連合の盟主に選ばれたのでしょうか?

それは、袁紹えんしょうが若くして築いた人脈にあります。

袁紹えんしょうは若い頃、天下に名の知れた人物との交流を深め「奔走ほんそうの友」と呼ばれる強固な人脈を築いていました。実はこの「奔走ほんそうの友」の存在が、反董卓とうたく連合の結成に大きな影響を与えていたのです。

関連記事

汝南袁氏の家系と「奔走の友」と雌伏した袁紹の青年期

反董卓連合の正体

『三国志演義』では、天子をないがしろにし、暴虐非道な行いで民衆を苦しめる董卓とうたくを打倒するために十八鎮諸侯じゅうはっちんしょこうが立ち上がりました。正史『三国志』でも建前上は同じですが、その真意は違っていたのです。

董卓とうたく連合の発端

霊帝れいていが崩御すると、劉辯りゅうべんを即位させたい何皇后かこうごう何進かしん派と劉協りゅうきょうを即位させたい董太后とうたいごう董重とうちょう派の争いの結果、何皇后かこうごう何進かしん派が勝利して劉辯りゅうべん少帝しょうてい)が即位しました。この時何進かしん派のNo.2の立場にいたのが袁紹えんしょうです。

そして何進かしんが宦官に殺されると、袁紹えんしょうは朝廷に巣食すくう宦官たちを粛清。これによって、袁紹えんしょう筆頭ひっとうとする元何進かしんの部下たちが朝廷で重要な地位を占めることになるはずでした。

ですが、その後董卓とうたくが朝廷の権力を握ったことによって事態は一変します。

董卓とうたくが、少帝しょうていを廃位して献帝けんてい劉協りゅうきょう)を天子に即位させたのです。これに反発した袁紹えんしょう洛陽らくようから逃亡しました。

関連記事

なぜ何進は董卓を洛陽に呼び寄せたのか?霊帝の崩御と朝廷の混乱

なぜ袁紹の宦官一掃は成功したのか?何進の死と袁紹による宦官の一掃

諸豪族の入洛。董卓はどのようにして権力を手中に収めたのか

袁紹えんしょうの野心

献帝けんてい擁立ようりつした董卓とうたくですが、天子の廃立の前にはわざわざ袁紹えんしょうに相談をしていますし、袁術えんじゅつ後将軍こうしょうぐんに、曹操そうそう驍騎校尉ぎょうきこういに任命するなど、朝廷内の派閥に関わらず能力があるものは積極的に登用していました。

つまり、董卓とうたくによって少帝しょうてい派(旧何進かしん派)の粛清が行われるような心配はなく、袁紹えんしょうなどは董卓とうたく政権のNo.2の地位が約束されているようなものでした。

ですが袁紹えんしょうには、家柄も低く粗野そや傲慢ごうまん董卓とうたく風下かざしもに立つことが、どうしても許せなかったのです。

董卓とうたく連合の正体

董卓とうたくが重用した侍中じちゅう周毖しゅうひ城門校尉じょうもんこうい伍瓊ごけい議郎ぎろう何顒かぎょうらはみな袁紹えんしょうと親しい人物であり、彼らが推薦すいせんした地方官の多くが反董卓とうたく連合に加わりました。

城門校尉じょうもんこうい伍瓊ごけい議郎ぎろう何顒かぎょう、反董卓とうたく連合の1人である陳留太守ちんりゅうたいしゅ張邈ちょうばくは、前述の「奔走ほんそうの友」に名前がげられています)


つまり、偶然集まった諸侯の中から袁紹えんしょうが盟主に選ばれたのではなく、反董卓とうたく連合自体が元々袁紹えんしょう派の諸侯を中心とする連合体だったのです。

関連記事

暴君になったのは○○のせい!?朝廷で権力を握った董卓の思惑とは


もちろん反董卓とうたく連合の諸侯すべてが袁紹えんしょう派という訳ではありません。

済北相せいほくしょう鮑信ほうしん曹操そうそうに「世にまれな知略をいだき、英雄を統率して乱を治めることができるのは君だけだ。袁紹えんしょうが盟主ではいずれ必ず滅びるだろう」と言っていました。

また、辺章へんしょう韓遂かんすいの乱の討伐戦で董卓とうたくと対立していた孫堅そんけんなどは、朝廷の派閥争いなど意に介さずに、喜び勇んで反董卓とうたく連合に加わったであろうことが想像できます。

関連記事

やっぱり無鉄砲!?戦いに明け暮れた孫堅の青年期