後漢・三国時代の異民族の内、西南夷に分類される哀牢夷についてまとめています。
スポンサーリンク
哀牢夷
哀牢夷
哀牢夷の紀元
龍の子・九隆
牢山に名を沙壱(沙壹)という婦人が住んでいました。
かつて沙壱(沙壹)が川で魚を捕まえようとしていた時のこと。川に沈んでいた木に触れた時に何かを感じました。沙壱(沙壹)はこれが原因で懐妊し、10ヶ月後に10人の男子を産みました。
それから数年が経つと、沈んでいた木が変化して龍となり、突然水上に出て、
「そなたは私のために子を生んだ。今、すべての子供たちはどこにいるのか」
と語り始めました。
10人の子のうち9人の子らは龍を見て驚いて逃げ出しましたが、末の子だけは逃げることができず、龍に背を向けて座ったところ、龍は末の子の体を舐めました。母が話す鳥語(異民族の言葉)では「背」のことを「九」と言い、「座」のことを「隆」と言うため、この出来事に因んで末の子を「九隆」と名づけました。
後に九隆が成長すると、兄たちは九隆が父(龍)に舐められ、聡明であることから、みなで推戴して王とします。
その後、牢山の麓にいた1組の夫婦が10人の女子を産み、九隆の兄弟はみな10人の姉妹を娶って妻としました。こうして次第に子孫が増えていきました。
九隆が亡くなるとその子孫が王の位を継承し、各地に小王を配置して集落を形成して渓谷のあちこちに散らばって住みました。
哀牢夷の居住地は遠く離れた未開の地であり山や川は険阻だったので、人が生まれて以来、未だかつて中国と往来したことがありませんでした。
豆知識
『哀牢伝』に、
「九隆より代々相伝え、名号(名称)は数え切れないが、禁高の代に至ってようやく記録によって知ることができる。禁高が死ぬと子の吸が代わり、吸が死ぬと子の建非が代わり、建非が死ぬと子の哀牢が代わり、哀牢が死ぬと子の桑藕が代わり、桑藕が死ぬと子の柳承が代わり、柳承が死ぬと子の柳貌が代わり、柳貌が死ぬと子の扈栗が代わった」
とあります。
風俗
風土
- その土地は肥沃で美しく、五穀の栽培と蚕桑(養蚕)に適しています。
- 哀牢の地域の竹の節は、長さが1丈(2.31m)あり、これを「濮竹」と言います。
- 銅・鉄・鉛・錫・金・銀・光珠*1・虎魄(琥珀)・水精(水晶)・琉璃(瑠璃)・軻蟲(虫入りの琥珀、または貝類)・蚌珠(蚌から採れる真珠)・孔雀・翡翠・犀・象・猩猩*2・貊獣*3を産出します。
- 益州・永昌郡・雲南県に両頭の神鹿がいて、好んで毒草を食べます。
風習
- 哀牢夷の人間はみな身体に龍を象った文様を刻み、衣服にはすべて尾の装飾をつけていました。
- 哀牢夷はみな耳と鼻に穴を開け、耳を垂らしており、その渠帥で王を自称する者の耳は、いずれも肩下3寸(約6.93cm)ほど垂れ下がり、庶民は肩に届く程度に垂れ下がっています。
- 布を鮮やかに染め、美しい刺繍を入れる方法を知っており、罽毲(フェルトの織物)や帛畳(木綿の織物)、蘭干(麻の粗布)や細布(細い麻糸などで織った上質の布)に綾錦のように彩り豊かな文様を織りなしていました。
- 梧桐(青桐)の木の花*4を紡いで幅5尺(約115.5cm)の布を作り、その布は純白で汚れを受けつけません。先にその布で亡くなった人を覆い、その後でそれを身につけました。
脚注
*1『博物志』に「光珠は紅珠(琥珀の異名または真珠)のことである」とある。
*2古代中国の想像上の動物。『水経注』に「猩猩は形が犬のようで人面をしている。顔立ちは端正であり、人と言葉を交わすことができ、その声は妙麗で、婦人が対話しているようである。これを聞いて悲しまない者はいない」とあり、また『南中志』に「酒と藁靴を好む」とある。現在では一般にオランウータンの別名とされる。
*3『南中八郡志』に「貊の大きさは驢のようで、その形状はとても熊に似ている。力が強く、鉄を食らい、触れたところはみな砕けた」とある。また『広志』に「貊の色は蒼白であり、その皮は温かい」とある。
*4『広志』に「梧桐(青桐)には白いものがある。剽国に桐木があり、その花には白い毳があり、その毳を取って清水に漬し、紡ぎ織って布を作る」とある。
スポンサーリンク
哀牢夷の歴史
哀牢夷と中国の関係
【後漢】光武帝期
後漢・光武帝の建武23年(47年)、哀牢の王・賢栗(賢慄)は兵を派遣して(竹製の)箄船に乗り、南の長江・漢水を下って辺境の夷・鹿茤を攻撃させました。
鹿茤の人々は弱く、みな生け捕りにしましたが、突然雷が轟いて激しい雨が降り、南風が巻き起こったかと思うと、川の水が逆流して2百余里(約86km)にわたって溢れ返り、箄船が沈没して哀牢軍・数千人が溺死してしまいます。
その後賢栗(賢慄)は、再び配下の6人の王に1万人を率いさせて鹿茤を攻めさせますが、鹿茤王はこれを迎え撃ち、6人の王を討ち取りました。
哀牢の長老たちは6人の王を埋葬しましたが、夜に虎が6人の王の遺体を掘り返して食らったため、残りの兵は驚き怖れて引き退いてしまします。
賢栗(賢慄)は恐れ戦き、その長老たちに、
「我が一族は辺境に入り、昔からここに住んでいた。今、鹿茤を攻めるも天誅を被った。これは中国に聖帝がいるのではなかろうか。天が聖帝を助けているのは明らかではないかっ!」
と言いました。
建武27年(51年)、賢栗(賢慄)らはついに種族の2,770戸、17,659人を率いて越巂太守の鄭鴻の元に来て降伏し、内属(服属)することを求めました。
光武帝は賢栗(賢慄)らを君長とし、以降、哀牢は毎年朝貢にやって来るようになります。
【後漢】明帝期
後漢・明帝の永平12年(69年)、哀牢王の柳貌が子を遣わし種族の人々を率いて内属(服属)しました。その内訳は邑王を称する者・77人、51,890戸、553,711人でした。
顕宗(明帝)は洛陽(雒陽)から西南に7千里(約3,010km)離れた地に哀牢県と博南県の2県を置き、益州郡西部都尉*5の所領する6県*6を割き、合わせて永昌郡としました。
初めて博南山を開通し、蘭倉水を渡った*7が、行く人々は蘭倉水に苦しみ、
「漢の徳は広く、服従しなかったところが開かれた。博南山を越え蘭津を渡る。(しかし)蘭倉水を渡ると、(漢人ではなく)他人となる」
と歌いました。
これより先、益州・広漢郡出身の益州郡西部都尉*5・鄭純は清潔な政治を行い、その教化は夷貊(哀牢夷)に広く行き渡りました。(哀牢夷の)君長は感服して鄭純を慕い、みなが土地の珍品を献上し、その徳の素晴らしさを称えました。天子はこれを褒め称え、すぐに鄭純を永昌太守とします。
鄭純は哀牢夷の人々と約束し、邑(村)の豪族は毎年麻の貫頭衣2領と塩1斛(約20ℓ)を納めることとし、これらを通常の賦としたので、これにより夷俗(哀牢夷)は安堵しました。鄭純は益州郡西部都尉*5・永昌太守となってから10年して亡くなりました。
脚注
*5『古今注』に「永平10年(67年)、益州西部都尉を置き、巂唐県に(治所を)置いた」とある。
*6『続漢書』郡国5に「6県とは不韋県・巂唐県・比蘇県・楪楡県・邪龍県・雲南県を言う」とある。
*7『華陽国志』南中志に「博南県の西の山は高さ30里(約12,900m?)であり、これを越え蘭倉水を渡る」とある。(エベレストの標高は8848.86m)
【後漢】章帝期
後漢・章帝の建初元年(76年)、哀牢王の類牢が守令(県令)と争い、ついに守令(県令)を殺害して反乱を起こしました。類牢が巂唐県を攻撃すると、永昌太守の王尋は楪楡県に逃亡します。
その後、哀牢夷の3千人余りが博南県を攻めて民家を焼き払うと、粛宗(章帝)は越巂郡・益州郡・永昌郡の夷と漢人9千人を募ってこれを討伐させました。
翌年の建初2年(77年)春、邪龍県の昆明夷・鹵承らが種族の人々を率いて募兵に応じ、諸郡の兵と共に博南県の類牢を大いに撃ち破り、類牢を斬ってその首を洛陽(雒陽)に送りました。
粛宗(章帝)は鹵承に帛1万匹を下賜し、破虜傍邑侯に封じました。
【後漢】和帝期
後漢・和帝の永元6年(94年)、永昌郡の国境外(徼外)にある敦忍乙国の王・莫延が漢の徳を慕い、使者と通訳を派遣して犀牛と大象を献上しました。
永元9年(97年)、国境外(徼外)の蛮と撣国の王・雍由調が、通訳を何度も介して国の珍宝を献上しました。これに和帝は雍由調に金印紫綬を下賜し、小君長にはみな印綬と銭・帛を贈りました。
後漢・安帝の永初元年(107年)、国境外(徼外)の焦僥種(僬僥種)の夷・陸類ら3千人余りが種族を挙げて内属(服属)し、象牙・水牛・封牛を献上しました。
後漢・安帝の永寧元年(120年)、撣国王の雍由調が再び闕(宮城)に使者を派遣して朝賀し、楽人と幻人(奇術師)を献上します。
この幻人(奇術師)は、変身して火を吐き、自ら四肢をバラバラにして牛や馬の頭と取り換えることができました。またジャグリングに巧みで、その回数は千回を越えました。
撣国は西南が大秦(ローマ帝国)に通じており、幻人(奇術師)は自らを「海西人[大秦(ローマ帝国)人]である」と言いました。
翌年の永寧2年(121年)、安帝は元旦の朝会において彼らに宮廷で音楽を演奏させると、雍由調を漢大都尉に封じ、その他の者には身分に応じて印綬・金銀・彩繒を下賜しました。
哀牢夷と中国の関係年表
西暦 | 出来事 |
---|---|
47年 |
■後漢・光武帝の建武23年
|
51年 |
■後漢・光武帝の建武27年
|
不明 |
■後漢・明帝の永平10年(67年)以降
|
69年 |
■後漢・明帝の永平12年
|
76年 |
■後漢・章帝の建初元年
|
77年 |
■後漢・章帝の建初2年春
|
94年 |
■後漢・和帝の永元6年
|
97年 |
■後漢・和帝の永元9年
|
107年 |
■後漢・安帝の永初元年
|
120年 |
■後漢・安帝の永寧元年
|
121年 |
■後漢・安帝の永寧2年
|
脚注
*5『古今注』に「永平10年(67年)、益州西部都尉を置き、巂唐県に(治所を)置いた」とある。
*6『続漢書』郡国5に「6県とは不韋県・巂唐県・比蘇県・楪楡県・邪龍県・雲南県を言う」とある。
スポンサーリンク