後漢・三国時代の将作大匠と将作大匠府の職務と属官・属吏についてまとめています。
スポンサーリンク
目次
将作大匠(しょうさくたいしょう)
職務
宗廟・路寝(正殿)・宮室(宮殿)・陵園の建物を建造・修繕し、街路樹を整備します。
- 蔡質『漢儀』(『漢官典職儀式選用』)には「将作大匠の位は河南尹に次ぐ」とあります。
- 『小学漢官篇』には「街路樹に栗・椅(梧桐)・梓(梓楸)・桐を植える」とあります。
基本情報
詳細が不明の箇所は空白にしています。
| 後漢 | 魏 | 蜀 | 呉 | |
|---|---|---|---|---|
| 定員 | 1人 | 1人 | ? | 1人 |
| 秩石 品秩 |
二千石 | 三品 | ||
| 印綬 | 銀印青綬 |
将作大匠の変遷
将作大匠は、前漢初期から三国時代まで次のように改称されています。
| 時期 | 名称 |
|---|---|
| 前漢初期 | 将作少府 |
| 前漢景帝期 | 将作大匠 |
| 後漢光武帝 建武中元2年(57年) |
廃止。謁者が管領する。 |
| 後漢章帝 建初元年(76年)以降 |
将作大匠 |
| 三国時代 |
スポンサーリンク
将作大匠府(しょうさくたいしょうふ)
以下は『続漢書』百官志と「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」を基に作成しています。【】内は【定員・官秩・品秩】で、[]内はそれぞれの王朝での情報になります。
『続漢書』百官志と『三国官職表』で情報が違う場合は、()内に『三国官職表』の情報を記載します。
将作大匠の属吏
将作大匠丞
【1名・六百石・七品】
[後漢=○・魏=○・蜀=?・呉=○]
将作大匠の次官。
将作大匠の属官
左校令
【1名・六百石・七品】
[後漢=○・魏=○・蜀=?・呉=?]
左工徒を統率します。
属官
左校丞
【1名・三百石・-】
[後漢=○・魏=×・蜀=×・呉=×]
右校令
【1名・六百石・七品】
[後漢=○・魏=×・蜀=×・呉=×]
右工徒を統率します。
属官
右校丞
【1名・三百石・-】
[後漢=○・魏=×・蜀=×・呉=×]
スポンサーリンク
将作大匠府の属官一覧表(三国)
以下は「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」を基に作成した「三国時代の属官一覧表」です。
詳細が不明の箇所は空白にしていますが、他の史料で情報を見つけ次第随時追記します。
官職名下の数字は定員です。
| 官職名 | 秩石 | 備考 | |
|---|---|---|---|
| 品秩 | |||
| 将作大匠 (1) |
二千石 |
|
|
| 三品 | |||
| 属官 | 将作大匠丞 1 |
六百石 |
|
| 七品 | |||
| 右校令 (1) |
六百石 |
|
|
| 七品 | |||







