167年【漢:延熹えんき10年・永康えいこう元年】に起こった主な出来事をまとめ、それをもとに群雄勢力図を作成しました。人員配置は前年から変更が記されていない官職と、新たに確認できた官職のみ記載しています。

スポンサーリンク

167年の主な人員配置

後宮

天子・皇后 人物
天子(皇帝) 劉志りゅうし桓帝かんてい
皇后 竇皇后とうこうごう竇妙とうみょう

朝廷

官職 人物
司徒しと 胡広ここう
司空しくう 宣鄷せんほう
太尉たいい 周景しゅうけい
使匈奴中郎将しきょうどちゅうろうしょう 張奐ちょうかん
度遼将軍とりょうしょうぐん 皇甫規こうほき
護羌校尉ごきょうこうい 段熲だんけい

地方官

官職 人物
玄菟太守げんとたいしゅ 公孫琙こうそんよく


スポンサーリンク


167年の主な出来事

出来事
1月
  • 先零羌せんれいきょう三輔さんぽ地方に侵攻。使匈奴中郎将しきょうどちゅうろうしょう張奐ちょうかんによって平定される。
  • 当煎羌とうせんきょう武威郡ぶいぐんに侵攻。護羌校尉ごきょうこうい段熲だんけいは、追撃して西羌せいきょうをことごとく平定する
  • 夫余王ふよおう夫台ふたい玄菟郡げんとぐんに侵攻。玄菟太守げんとたいしゅ公孫琙こうそんよくがこれを破る。
4月
  • 先零羌せんれいきょうが再び三輔さんぽ地方に侵攻する。
5月
  • 洛陽らくよう上党郡じょうとうぐんで地割れが起こる。
  • 廬江郡ろこうぐんに賊が蜂起して郡境まで侵攻する。
  • 日食が起こったため、桓帝かんていが優秀な人材を推挙させる。
6月
  • 天下に大赦たいしゃする。
  • 党人とうじんたちを釈放し、終身禁錮とする。(第一次党錮とうこの禁)
  • 永康えいこう」と改元する。
  • 阜陵王ふりょうおう劉統りゅうとうが亡くなる。
8月
  • 魏郡ぎぐん嘉禾かかが生え甘露かんろが降った、巴郡はぐん黄龍こうりゅうが現れたとの報告が来る。
    (いずれも天子が仁政を行った際に見られる吉兆)
  • 6つの州で水害が起こり、勃海郡ぼっかいぐんには津波が押し寄せた。
10月
  • 先零羌せんれいきょうがまたも三輔さんぽ地方に侵攻。使匈奴中郎将しきょうどちゅうろうしょう張奐ちょうかんがこれを撃破する。
11月
  • 西河郡せいかぐん白菟はくと(白いうさぎ)が現れたとの報告が来る。
12月
  • 徳陽前殿とくようぜんでん桓帝かんていが崩御する。享年36歳。
  • 廮陶王えいとうおう劉悝りゅうかい勃海王ぼっかいおうに復帰させる。
  • 竇皇后とうこうごう皇太后こうたいごうとして臨朝する。
  • 竇太后とうこうごう桓帝かんてい貴人きじんであった田聖でんせいを殺し、さらに貴人きじんを全員殺そうとするが、中常侍ちゅうじょうじ管覇かんは蘇康そこうらの諫言かんげんによって思いとどまる。


スポンサーリンク


167年の三国志群雄勢力図

167年の三国志群雄勢力図

凡例

永康えいこう元年(167年)の三国志群雄勢力図

167年の情勢

167年の時点では、漢の領内にまだ独立勢力はありません。

特記事項

災害の救済

この年の8月、6つの州で水害が起こり、勃海郡ぼっかいぐんには津波が押し寄せました。

桓帝かんていはこれを受けて、次のような救済措置を実施します。


  • 7歳以上の溺死者1人につき、遺族に2,000銭を支給。
  • 引き取る者がいない遺体は国で埋葬。
  • 食料を失った者には、1人につき3こくを支給。

桓帝かんていは前年にも不作の救済のために租税の減免を行っており、積極的に民の救済を行っています。ですが、採算を度外視した桓帝かんていの施策は、次の霊帝れいていの時代に大きなツケを残すことになりました。

第一次党錮とうこの禁

竇武とうぶが前年の弾圧によって投獄された党人とうじんたちを弁護したため、桓帝かんてい党人とうじんたちを釈放し、終身禁錮しゅうしんきんことします。

禁錮きんことは官職を解いて出仕を禁止する刑罰のことで、党人とうじんたちはこれによって死罪をまぬがれましたが、生涯官職に就くことができなくなってしまいました。

この事件を「第一次党錮とうこの禁」と言います。

関連記事

【002】権力を握った宦官と第一次党錮の禁

劉悝りゅうかいについて

劉悝りゅうかい桓帝かんていの実弟にあたります。

165年、劉悝りゅうかいは叛逆を企てたとして勃海王ぼっかいおうを廃されそうになりますが、桓帝かんていの温情によって廮陶王えいとうおうに降格することで許されました。これは郡の王から県の王に降格したことになります。

12月、劉悝りゅうかい桓帝かんてい遺詔ゆいしょうによって勃海王ぼっかいおうに復帰することができました。


また、病床についた桓帝かんていは、采女さいじょ田聖でんせいをはじめとする9人の妃嬪ひひんたちを貴人きじんに昇格させました。


桓帝かんていは即位から外戚・梁冀りょうきの排斥に成功するまでの間、みずからの判断で政治を行うことができませんでした。

そして、実権を取り戻した桓帝かんていは、それまで頭に描いていた理想の政治を実践しようとしたのではないでしょうか。

ですが、桓帝かんていの施策は「宦官の権力増大」と「財政難」という2つの大きな負の遺産を残す結果となってしまいました。

他の年を見る場合はこちら

三国志年表