後漢ごかん・三国時代の異民族である西域さいいき諸国の内、大宛国だいえんこく桃槐国とうかいこく休循国きゅうじゅんこく捐毒国えんどくこくについてまとめています。

スポンサーリンク

西域諸国④

西域(後漢時代)

西域さいいき後漢ごかん時代)

大宛国

前漢ぜんかん

大宛国(前漢)

大宛国だいえんこく

所在地・戸数・人口・兵力

大宛国だいえんこくおうの治所・貴山城きざんじょうは、長安ちょうあんから12,550里(約5,396.5km)の場所にあります。

  • 戸数:60,000戸
  • 人口:300,000人
  • 勝兵しょうへい(訓練済みの戦闘にる兵士):60,000人

東の都護とご西域都護さいいきとご)の治所(烏塁城うるいじょう)までは4,031里(約1,733.33km)、北は康居国こうきょこく*1卑闐城ひてんじょうまでは1,510里(約649.3km)、西南は大月氏国だいげっしこく*2まで690里(約296.7km)あります。

北は康居国こうきょこく*1と、南は大月氏国だいげっしこく*2と接しています。

脚注

*1中央アジアのシル河下流よりキルギス・ステップの地方。

*2新疆しんきょうウィグル自治区西部のイリ河流域及びそれより西の地区。後に中央アジアアムール川上流一帯にうつり、今日にいたる。王治おうちおうの治所)・監氏城らんしじょうアフガニスタンマザーリシャリーフ

風土
  • 土地・気候・物類・民俗は大月氏国だいげっしこく*2安息国あんそくこく*3と同じです。
  • えん大宛国だいえんこく)の属邑ぞくゆう70余城には良馬が多く、血の汗を流し、その祖先は「天馬の子*4である」と言われています。
  • 大宛国だいえんこくの地域にはいと絹糸きぬいと)やうるしがありません。
脚注

*2新疆しんきょうウィグル自治区西部のイリ河流域及びそれより西の地区。後に中央アジアアムール川上流一帯にうつり、今日にいたる。王治おうちおうの治所)・監氏城らんしじょうアフガニスタンマザーリシャリーフ

*3パルティア王国。イラン[ペルシャ(波斯国はしこく)]の北。葱嶺そうれいパミール高原)の西南。

*4大宛国だいえんこくの高山の頂上に馬がいたが、捕まえることができなかったため、5色の牝馬ひんばを選んで山の下に置いたところ、集まって来て子馬を生んだ。それらがみな血の汗を流したので「天馬の子」と呼んだ。

風俗
  • 大宛国だいえんこくの周辺では蒲陶ぶどう蒲萄ぶどう)で酒を造りますが、金持ちは蔵に酒を1万余石も貯蔵し、その酒は数十年っても腐敗ふはいしません。
  • 風俗として酒をたしなみ、馬の飼料として目宿うまごやし*5を与えています。
  • 大宛国だいえんこく以西の安息国あんそくこく*3に至る地域の言語は多少異なってはいますが、ほぼ同じため、互いに意味を理解することができます。
  • 人々はみなりが深く、あごひげほおひげが多い顔立ちをしています。
  • 商売が上手うまく、ほんの少しの利益の多少を競い合っています。
  • 女性をとうとび、男性は女性の言葉に従って事の是非を決めています。
  • 鉄器を鋳造ちゅうぞうする方法を知りませんでしたが、大宛国だいえんこくに亡命したかんの使者が弓やほこ以外の兵器を鋳作ちゅうさくする方法を教えました。
  • かんから得た黄金・白金*6うつわつくりますが、貨幣にはもちいません。
脚注

*3パルティア王国。イラン[ペルシャ(波斯国はしこく)]の北。葱嶺そうれいパミール高原)の西南。

*5地中海地方原産のマメ科の越年草。馬肥うまごやし苜蓿うまごやし唐草からくさ特牛肥こっといごやしとも言う。

*6黄金は銅、白金は銀・すずのこと。

統治
  • 烏孫だいえんこくには各1名、副王ふくおう輔国王ほこくおうがいます。

大宛国と匈奴の関係

烏孫うそん以西の安息国あんそくこく*3に至る地域の諸国は匈奴きょうどに近く、かつて匈奴きょうど月氏げっし大月氏国だいげっしこく*2)を苦しめたことから、匈奴きょうどを恐れていました。

そのため匈奴きょうどの使者が単于ぜんうわりふを持って国に来るだけでも、諸国は駅伝で送り届けて食事を振る舞い、あえて長く引きとどめて苦しませることはありませんでした。

その一方でかんの使者の場合には、使者が幣物へいもつ(贈り物)を出さなければ食べ物を得られず、家畜を買わなければ騎乗することができませんでした。これらの国はかんから遠く、加えてかんは財物を多く所有していたので、かんの使者は必ず対価を支払って欲しい者を手に入れなければならなかったのです。

ですが、匈奴きょうど呼韓邪こかんや単于ぜんうかん朝貢ちょうこうするようになると、これらの諸国はかんとうとぶようになりました。

脚注

*3パルティア王国。イラン[ペルシャ(波斯国はしこく)]の北。葱嶺そうれいパミール高原)の西南。

大宛国と中国の関係

前漢・武帝期
えん大宛国だいえんこく)征伐

張騫ちょうけんが初めて武帝ぶていに「大宛国だいえんこくの良馬」のことを言上すると、武帝ぶていは使者に千金と金製の馬を持たせてえん大宛国だいえんこく)におくり、その良馬を求めました。

ところが宛王えんこう大宛王だいえんこう)は、かん前漢ぜんかん)とはきわめて遠くへだたっているため「大軍では攻めて来られない」と思い、その宝馬をしんで与えようとせず、またかんの使者が妄言もうげん*7いたことから、えんはついにかんの使者を攻め殺してその財物を奪い取ってしまいます。

これに天子てんし武帝ぶてい)は弐師将軍じししょうぐん李広利りこうりつかわし、前後10余万人の兵をもってえんを征伐させました。そしてその遠征が4年目に及ぶと、えんじん宛王えんおう毋寡ぶかの首を斬り、馬3千頭を献上してきたので、かん軍は帰還します。


李広利りこうり宛王えんおうを斬ると、(かんは)改めてしんかんの貴人(えんの貴族)・昧蔡まつさい宛王えんおうに立てました。ところががその1年後、えんの貴族らが「昧蔡まつさいかんへつらって我が国を攻め滅ぼさせた」として昧蔡まつさいを殺害。先王・毋寡ぶかの弟・蝉封ぜんぽう宛王えんおうに立てて、その子をかんつかわし入侍にゅうじさせて人質としました。

これにかんは使者を派遣し、まいない(お礼の品)を下賜かししてこれを鎮撫ちんぶさせると、使者10余人を派遣してえんより西方の諸国の奇物を求めさせ、それらの諸国に「えんを征伐したかんの国威」をそれとなくさとし知らせました。

宛王えんおう蝉封ぜんぽうかんと「毎年天馬*42頭を献上する」約束を結び、かんの使者は蒲陶ぶどう蒲萄ぶどう)や目宿うまごやし*5の種をって帰国しました。

天子てんし武帝ぶてい)は天馬*4が多くなり、また外国から多くの使者がやって来るようになったので、離宮りきゅうかたわらに植えた蒲陶ぶどう蒲萄ぶどう)や目宿うまごやし*5で見渡す限り埋め尽くされました。

脚注

*4大宛国だいえんこくの高山の頂上に馬がいたが、捕まえることができなかったため、5色の牝馬ひんばを選んで山の下に置いたところ、集まって来て子馬を生んだ。それらがみな血の汗を流したので「天馬の子」と呼んだ。

*5地中海地方原産のマメ科の越年草。馬肥うまごやし苜蓿うまごやし唐草からくさ特牛肥こっといごやしとも言う。

*7出まかせで根拠の無い言葉。

桃槐国

前漢ぜんかん

桃槐国(前漢)

桃槐国とうかいこく

所在地・戸数・人口・兵力

桃槐国とうかいこくは、長安ちょうあんから11,080里(約4,764.4km)の場所におうの治所があります。

  • 戸数:700戸
  • 人口:5,000人
  • 勝兵しょうへい(訓練済みの戦闘にる兵士):1,000人

休循国

前漢ぜんかん

休循国(前漢)

休循国きゅうじゅんこく

所在地・戸数・人口・兵力

休循国きゅうじゅんこくは、葱嶺そうれいパミール高原)の西の鳥飛谷ちょうひこくおうの治所があり、長安ちょうあんから10,210里(約4,390.3km)の場所にあります。

東は都護とご西域都護さいいきとご)の治所(烏塁城うるいじょう)まで3,121里(約1,342.03km)、捐毒国えんどくこく衍敦谷えんとんこくまで260里(約111.8km)、西北は大宛国だいえんこくまで920里(約395.6km)、西は大月氏国だいげっしこく*2まで1,610里(約692.3km)あります。

  • 戸数:358戸
  • 人口:1,030人
  • 勝兵しょうへい(訓練済みの戦闘にる兵士):480人
脚注

*2新疆しんきょうウィグル自治区西部のイリ河流域及びそれより西の地区。後に中央アジアアムール川上流一帯にうつり、今日にいたる。王治おうちおうの治所)・監氏城らんしじょうアフガニスタンマザーリシャリーフ

風俗
  • 民俗・衣服は烏孫うそんに似ています。
  • 家畜のために水や草を求めて移動します。
  • 元はそく天竺てんじく胡人こじん後裔こうえいの姓)の種族(釈種しゃくしゅ)です。

捐毒国

前漢ぜんかん

捐毒国(前漢)

捐毒国えんどくこく

所在地・戸数・人口・兵力

捐毒国えんどくこくおうの治所である衍敦谷えんとんこくは、長安ちょうあんから9,860里(約4,239.8km)の場所にあります。東は都護とご西域都護さいいきとご)の治所(烏塁城うるいじょう)まで2,861里(約1,230.23km)、疏勒国そろくこくを通過して都護とご西域都護さいいきとご)に至ります。

南は葱嶺そうれいパミール高原)につらなり、人は住んでいません。西の葱嶺そうれいパミール高原)に登ると休循国きゅうじゅんこくがあります。西北は大宛国だいえんこくまで1,030里(約442.9km)、北は烏孫うそんと接しています。

  • 戸数:380戸
  • 人口:1,100人
  • 勝兵しょうへい(訓練済みの戦闘にる兵士):500人
風俗
  • 衣服類は烏孫うそんに似ています。
  • 水や草を求めて葱嶺そうれいパミール高原)を移動します。
  • 元はそく天竺てんじく胡人こじん後裔こうえいの姓)の種族(釈種しゃくしゅ)です。

スポンサーリンク


【後漢・三国時代の異民族】目次