『三国志演義』から正史『三国志』まで、『三国志』に関連する用語を簡単に解説する用語事典の「い」で始まる用語をまとめています。

スポンサーリンク

尉(い)


諱(いみな)

実名、本名のこと。

諸葛亮しょかつりょうの場合、諸葛しょかつが姓、りょうが名(いみな)、孔明こうめいあざなになります。

関連用語
関連記事

字(あざな)って何!?知らないとちょっと恥ずかしい名前の呼び方


委輸(いゆ)

中央に物資を輸送すること。


威虜将軍(いりょしょうぐん)

雑号将軍の1つ。後漢ごかん末期には臧覇ぞうはが任命されました。


印(いん)

官吏がもちいる官職名が刻印された金・銀・銅製の印章のこと。

公文書や物品を封印するために、封泥ほうでいの上から捺印なついんされました。

関連用語
関連記事

後漢代の印綬(いんじゅ)の種類と色による身分の違い


殷(いん)

現在、実際に存在していたことが確認されている中華最古の王朝のこと。

元は始祖しそせつ)の封地の名を取って「しょう」を国号としていましたが、19代・盤庚ばんこういん遷都せんとして以降、「いん」と号するようになりました。

初代・湯王とうおうから600年以上に渡って祭政一致さいせいいっちの支配を行いましたが、30代・紂王ちゅうおうの暴政によって天下が乱れ、しゅう武王ぶおうに滅ぼされました。


印綬(いんじゅ)

官印とじゅ玉璽ぎょくじまたは印を身につけるための組紐くみひも)のこと。

官印にはその素材の違いによって金印・銀印・銅印の3種類があり、じゅには8種類の色と5段階の長さの違いがあります。

印とじゅの組み合わせによって、身につける者の身分・地位を表しました。

関連用語
関連記事

後漢代の印綬(いんじゅ)の種類と色による身分の違い


飲章(いんしょう)

発信者の姓名をしるさない上奏文のこと。

天子てんし(皇帝)は発信者に下問(目下の者に質問すること)することができませんでした。


飲酎(いんちゅう)

天子てんし(皇帝)が公卿こうけい諸侯王しょこうおう列侯れっこう・百官をみずかひきいて宗廟そうびょうまつった祭祀さいしのこと。

また前漢ぜんかんでは、毎年8月に完成する酎酒ちゅうしゅと呼ばれる上等な新酒を最初に宗廟そうびょうけんじました。

ちゅう酎祭ちゅうさいとも言います。


殷湯の六事(いんとうのろくじ)

かつていん湯王とうおう旱魃かんばつに際して、

  • 政治に節度はあるか?
  • 民を酷使していないか?
  • 宮殿は立派すぎないか?
  • 後宮の女性たちの言いなりになっていないか?
  • 賄賂わいろは横行していないか?
  • 讒言ざんげんだまされていないか?

と天にみずからのいたらない点を6つげ、善政ぜんせいちかって雨乞あまごいをしたという中国の逸話いつわのこと。



スポンサーリンク


【三国志用語事典】総索引

【三国志用語事典】総索引