後漢ごかん・三国時代の県令けんれい侯国相こうこくしょう邑令ゆうれい道令どうれい)の職務と属官・属吏についてまとめています。

スポンサーリンク

県と県令(けんれい)の種類

県の種類

後漢ごかんに置かれた県には、けん侯国こうこくゆうどうの4つの種類があります。

けん

一般的なけんのこと。朝廷から任命された県令けんれいまたは県長けんちょうが統治します。

侯国こうこく列侯国れっこうこく

皇族や列侯れっこうに封建された領地(けん)のことを侯国こうこく列侯国れっこうこく)と言います。本人ではなく朝廷から任命された侯国相こうこくしょうが統治します。

ゆう

公主こうしゅ天子てんしの娘)に食邑しょくゆうとしてあてがわれた領地(けん)のことをゆう沐浴邑もくよくゆう)と言います。本人ではなく朝廷から任命された邑令ゆうれいまたは邑長ゆうちょうが統治します。

どう

蛮夷ばんい(異民族)を住まわせた領地(けん)のことをどうと言います。朝廷から任命された道令どうれいまたは道長どうちょうが統治します。

職務

県令けんれいは郡に属し、県内のすべての民を統治します。

県令けんれいには以下のような職務があります。

  • 善行を明らかにして義にかなう行いを奨励しょうれいする。
  • 犯罪を防止し、悪事を処罰する。
  • 訴訟に対し裁判を行い、賊を平定する。
  • 民をあわれみ救済する。
  • 毎年秋と冬に属官の成果を収集し、郡または王国に報告する。

秋・冬に1年が終わると、けん侯国こうこくゆうどう)はそれぞれけんの戸数・人口と田地の面積・銭と穀物の収支・捕らえた盗賊の人数を計上し、所属する郡国に報告します。

また、じょう以下県の属吏は毎年郡におもむき、それぞれ功績を評定されて賞罰を受けました。

関連記事

後漢・三国時代の地方官の支配構造

基本情報

種類 名称 官秩かんちつ 品秩ひんちつ 印綬いんじゅ
けん 県令けんれい 千石 六品 銅印墨綬どういんぼくじゅ
県長けんちょう 四百石 七品
県長けんちょう 三百石 八品
侯国こうこく
列侯国れっこうこく
侯国相こうこくしょう 千石 六品
四百石 七品
三百石 八品
ゆう 邑令ゆうれい 千石 六品
邑長ゆうちょう 四百石 七品
邑長ゆうちょう 三百石 八品
どう 道令どうれい 千石 六品
道長どうちょう 四百石 七品
道長どうちょう 三百石 八品

1万戸以上のけんゆうどう)の長官にはれいが、1万戸以下のけんゆうどう)の長官にはちょうが置かれ、1万戸以下のけんゆうどう)の中でも、その規模によって官秩かんちつに違いがありました。

また、侯国相こうこくしょうには名称の違いこそはありませんでしたが、同様にその規模によって官秩かんちつに違いがありました。


スポンサーリンク


県府・侯国府・邑府・道府の属官(後漢)

以下は続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんしと「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」を基に作成しています。【】内は【定員・官秩かんちつ・品秩】で、[]内はそれぞれの王朝での情報になります。

続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんし三国官職表さんごくかんしょくひょうで情報が違う場合は、()内に三国官職表さんごくかんしょくひょうの情報を記載します。

洛陽令と洛陽令の属官

洛陽令らくようれい雒陽令らくようれい

【1名・千石・六品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=×・=×]


洛陽県らくようけん雒陽県らくようけん)のすべての民を統治します。


洛陽丞らくようじょう雒陽丞らくようじょう

【3名・四百石・八品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=×・=×]


洛陽令らくようれい雒陽令らくようれい)の次官。


孝廉左尉こうれんさい / 孝廉右尉こうれんゆうい

【各1名・四百石(二百石)・九品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=×・=×]


盗賊を取り締まります。


洛陽四部尉らくようよんぶい

【各1名・四百石・?品】

後漢ごかん=○・=?・しょく=×・=×]

盗賊を逮捕し、悪人を監視します。

後漢ごかんでは東南西北の4部尉が設置されていました。


続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんしに記載はありませんが、唐六典とうりくてんかん三〇には「後漢ごかんの時代、洛陽らくよう雒陽らくよう)に四を置き、すべて孝廉こうれんから任命された。東部尉とうぶい南部尉なんぶい西部尉せいぶい北部尉ほくぶいがあった」とあり、

通典つてんかん三三には「洛陽らくよう雒陽らくよう)に四あり、東南西北の四部、曹公そうこう曹操そうそう)の洛陽北部尉らくようほくぶいとなるはこれなり」とあります。


おそらく続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんしでは、次のその他の属吏の中の「13名の四百石よんひゃくせき」の中に含まれていると思われます。


その他の属吏

漢官かんかんには、洛陽令らくようれい雒陽令らくようれい)に所属する員吏いんりは796名とあり、その内訳は以下のようになっています。

  • 四百石よんひゃくせき:13名
  • 郷有秩きょうゆうちつ:56名
  • 獄史ごくし:56名
  • 佐史さし:77名
  • 郷佐きょうさ:77名
  • 斗食としょく:50名
  • 令史れいし:50名
  • 嗇夫しょくふ:50名
  • ):50名
  • 官掾史かんえんし:250名
  • 幹小史かんしょうし:250名
  • 書佐しょさ:90名
  • 修行しゅうこう:260名

一般的な県・侯国・邑・道の属官

じょう

【1名・四百石 / 二百石・八品 / 九品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]


県令けんれい侯国相こうこくしょう邑令ゆうれい道令どうれいの次官。

文書に検署し、穀倉の管理と裁判の結果を取り仕切ります。


県長けんちょう侯国相こうこくしょう邑長ゆうちょう道長どうちょうじょう官秩かんちつは二百石・九品です。


【1名〜2名・四百石(二百石)・九品】

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]


盗賊の取り締まりを取り仕切ります。

漢官かんかんには「大規模なけんには左尉さい右尉ゆういの2名のが置かれた」とあります。


その他の掾史えんし

じょうはそれぞれ属官としてそうに所属するえんを任命しました。けんに設置されたそうの組織構成は、郡に設置されたそうとほぼ同じです。

関連記事

正史『三国志』における反董卓連合の結成

功曹史こうそうし

【1名・-・-】

功績のある者を選任します。

廷掾ていえん

【1名・-・-】

功曹こうそうの任命とその他のそうに関する事柄を取り仕切ります。

郡の五官掾ごかんえんにあたります。

勧農掾かんのうえん / 制度掾せいたくえん

【?名・-・-】

けん侯国こうこくゆうどうに所属する諸郷しょきょうを監督します。

春・夏には勧農掾かんのうえんが、秋・冬には制度掾せいたくえんが置かれました。

郡の五部督郵ごぶとくゆうにあたります。

正門せいもん亭長ていちょう

【1名・-・-】

県府の正門を守衛します。

主記室史しゅきしつし

【1名・-・-】

文書に記録し、物事を処理する期限を設定します。

書佐しょさ

【各1名?・-・-】

文書を管理します。

閤下こうかけん侯国こうこくゆうどうの属吏が執務する区画)と、各そうに設置されました。



スポンサーリンク


刺史(州刺史・部刺史)の属官一覧表(三国)

以下は「ちくま学芸文庫『正史 三国志8』三国官職表」を基に作成した「三国時代の属官一覧表」です。

詳細が不明の箇所は空白にしていますが、他の史料で情報を見つけ次第随時追記します。

官職名下の数字は定員です。

官職名 官秩 備考
品秩
洛陽令らくようれい
(1)
千石
  • 洛陽らくようおさめる。
六品
属官 洛陽丞らくようじょう
1
四百石
  • 洛陽令らくようれいの次官。
八品
属官 洛陽尉らくようい
2
二百石
  • 洛陽らくようの盗賊を取り締まる。
九品
県令けんれい
(1)
千石
  • 大県だいけんおさめる。
六品
属官 県丞けんじょう
1
四百石
  • 県令けんれいの次官。
八品
属官 県尉けんい
3
二百石
  • 盗賊を取り締まる。
九品
県令けんれい
(1)
六百石
  • 中県ちゅうけんおさめる。
七品
属官 県丞けんじょう
1
二百石
  • 県長けんちょうの次官。
九品
属官 県尉けんい
3
二百石
  • 盗賊を取り締まる。
九品
県長けんちょう
(1)
三百石
  • 中県ちゅうけんおさめる。
八品
属官 県丞けんじょう
1
二百石
  • 県長けんちょうの次官。
九品
属官 県尉けんい
3
二百石
  • 盗賊を取り締まる。
九品
他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次