前漢ぜんかん文帝ぶんてい)時代の匈奴きょうど老上ろうじょう単于ぜんうについてまとめています。

スポンサーリンク

匈奴・前漢時代②老上単于

匈奴(前漢時代)

匈奴きょうど前漢ぜんかん時代)

宦官・中行説の暗躍【前漢:文帝】

中行説ちゅうこうえつうら

文帝ぶんていの6年(紀元前174年)、匈奴きょうど冒頓ぼくとつ単于ぜんうかん文帝ぶんていが和親し、その後間もなく冒頓ぼくとつが亡くなると、子の稽粥けいいくが立って老上ろうじょう単于ぜんうと号しました。

老上稽粥ろうじょうけいいく単于ぜんうが即位した当初、文帝ぶんていはまた宗室の翁主おうしゅ諸王しょおうむすめ)を閼氏あつし*1として単于ぜんうめあわせましたが、この時かんは、匈奴きょうどに行くことをこば燕人えんじん宦官かんがん中行説ちゅうこうえつを無理矢理翁主おうしゅ傅役もりやくとしました。

中行説ちゅうこうえつは「必ずやわたしかんわずらいとなるだろう」と言い、匈奴きょうどに着くとそのまま単于ぜんうくだってその臣下となり、単于ぜんう寵愛ちょうあいされました。

脚注

*1単于ぜんう后妃こうひの称号。匈奴きょうど部族中の特定の数氏族から選ばれるのが原則であった。

匈奴きょうどかん化を防ぐ

当時、単于ぜんうかんそう(薄手の絹織物)やじょ綿わたを入れた着物)、食物を愛好していましたが、中行説ちゅうこうえつは、


匈奴きょうどの人口はかんの1つの郡にも足りませんが、それでも匈奴きょうどが強者たる所以ゆえんは『かんと衣食をことにし、その供給をかんに求めない』からです。

今、単于ぜんうがその風俗を変えてかんの物産を愛好されるなら、かんは自国でついやす10のうち2を匈奴きょうどのためについやすだけで、匈奴きょうどことごとくを服従させることができるでしょう。

それにかんじょ綿わたを入れた着物)やそう(薄手の絹織物)を着て草棘そうきょくの中をせられれば、それらの衣服はみなけ破れてしまいます。かんの衣服は匈奴きょうど旃裘せんきゅう(毛織の服)の丈夫で機能性にすぐれていることに及ばないことを示し、またかんの食物をみな捨て去って、それらが匈奴きょうどらく(乳製品)の便利で美味なことに及ばないことをお示しください」


と言い、また単于ぜんうの側近に集計の方法を教え、匈奴きょうどの人口や家畜の数を再度調査・記録させました。

書簡の書き出しを改める

かん単于ぜんうに書簡を送る場合、長さ1尺1寸(約25.41cm)の1枚のとく(木札)に、

「皇帝敬問匈奴大單于無恙(皇帝がつつしんで匈奴きょうど大単于だいぜんうう、つつがなきや*2)」

と書き始め、その後に遺物(贈り物)、本題へと進めるのが常でした。

そこで中行説ちゅうこうえつは、単于ぜんうに長さ1尺2寸(約27.72cm)のとく(木札)をもちいさせ、封をする印もみな幅広く長く大きいものをもちいさせ、またその文面も、

「天地所生日月所置匈奴大單于敬問漢皇帝無恙(天地の生める所、日月置く所の匈奴きょうど大単于だいぜんうつつしんでかんの皇帝にう、つつがなきや)*3

と書き始め、その後に遺物(贈り物)、本題へと進めるように改めさせました。

脚注

*2つつがなきや」とは「問題や心配事、病気、災難などがなくお元気ですか?」の意。

*3冒頓ぼくとつ単于ぜんうの時代には「天所立匈奴大單于敬問皇帝無恙(天の立てたる所の匈奴きょうど大単于だいぜんうつつしんで皇帝にう、つつがなきや)」であった。

かんの使者との問答

あるかんの使者が「匈奴きょうどの風俗は老人をいやしめる」と言ったところ、中行説ちゅうこうえつはその使者をなじって言いました。

中行説ちゅうこうえつおまえたちかんの風俗では、屯戍とんじゅ(辺境守備)や従軍のために出発する者があれば、その親は自分の温厚(温かい衣服)や肥美(美食)を犠牲ぎせいにして、出発する子に飲食を贈るのではないか?」

かんの使者「その通りだ」

中行説ちゅうこうえつ匈奴きょうどは明らかに攻戦することを本分としている。ゆえにたたかえない老弱な者は、壮健な者に肥美(美食)な飲食をさせて自分を守るのだ。このようにして父子が互いに安全をたもっているのに、何をもって匈奴きょうどが老人をかろんじているというのだ?」

かんの使者「匈奴きょうどの父子は同じ穹廬きゅうろ(テント状の住宅)で眠り、父が死ねば子が後母ままははを妻とし、兄弟が死ねばその妻のことごとくを自分の妻にする。それに冠帯かんたいせつ衣冠束帯いかんそくたいの礼装)も闕庭けつてい(朝廷)の礼もないではないか」

中行説ちゅうこうえつ匈奴きょうどの風俗では、家畜の肉を食べ、その汁(乳汁)を飲み、その皮を着る。家畜は草を食べ水を飲み、必要な時には移動する。ゆえに人々は急(戦時)には騎射を習い、寬(平事)には無事を楽しむのである。
その法は明瞭で実行しやすく、君臣の関係も気軽で長続きすることができる。ゆえに1国のまつりごとはまるで1人の身体のように自在なのである。
父兄が死ぬとその妻をめとって自分の妻とするのは、種姓(家系)が絶えることをにくむからである。ゆえに匈奴きょうどはたとえ国が乱れても、必ず宗種(宗族)が(単于ぜんうに)立つのである。
今、確かに中国は父兄の妻をめとらないが、その結果、親属は益々ますます疎遠そえんになって殺し合い、易姓えきせい革命かくめいに至るのである。みなこのたぐい(中国の礼義)が原因であろう。
また、礼義の弊害へいがいによって上下がうらみ合い、宮殿の建築を極めるあまり民力をそこなっている。
農耕・養蚕に衣食を求め、城郭を築いて備えとしているため、民は急(戦時)にも戦攻を習えず、緩(平事)にも作業(農作業)で疲弊ひへいしている。
あぁ、土室の人(土の家に住む漢人かんじん)よ、これ以上のおしゃべりは無駄だ。かんむりなど何の役に立つというのだっ!」

その後、かんの使者が弁論しようとすると、そのたびごとに中行説ちゅうこうえつは、

かんの使者よ、多弁をろうするな。かん匈奴きょうどに送るそう(薄手の絹織物)・じょ綿わたを入れた着物)・米・こうじの量が充分で良質であるように心掛けさえすれば良いのだ。他に何を言う必要があるというのか?
ただ供給する品物が充分で良質ならばそれで良し。もし不充分で粗悪であれば、秋の収穫の時期を狙って騎馬をせ、おまえたちの稼穡かしょく(農作物)を蹂躙じゅうりんするだけのことだ」

と言い、日夜単于ぜんうに「かんに攻め入るために偵察する」ように勧めました。

漢に侵入する【前漢:文帝】

文帝ぶんていの14年(紀元前166年)、匈奴きょうど単于ぜんうの14万騎が朝那ちょうな蕭関しょうかん*4に侵入して北地都ほくちぐん都尉といごうを殺害し、多くの民と家畜を捕虜にしてついに彭陽ほうように至ると、騎馬を侵入させて回中宮かいちゅうきゅう*5を焼き、斥候せっこうの騎兵がよう甘泉かんせんに至りました。

これに文帝ぶんていは、中尉ちゅうい*6周舍しゅうしゃ郎中令ろうちゅうれい張武ちょうぶ将軍しょうぐんとして戦車千じょうと10万騎を発し、長安ちょうあんかたわらに陣をいて匈奴きょうど)の攻撃にそなえます。

また、

  • 昌侯しょうこう盧卿ろきょう上郡将軍じょうぐんしょうぐん
  • 甯侯ねいこう魏遫ぎそく北地将軍ほくちしょうぐん
  • 隆慮侯りゅうりょこう周竈しゅうそう隴西将軍ろうせいしょうぐん
  • 東陽侯とうようこう張相如ちょうしょうじょ大将軍だいしょうぐん
  • 成侯せいこう董赤とうせき前将軍ぜんしょうぐん

として戦車・騎馬を大いに発し、匈奴きょうど)をたせました。

1ヶ月余りして単于ぜんう塞内さいないかんの領内)から兵を退くと、かんとりでを出てこれを追撃しましたが、戦果をげることなくすぐに帰還しました。


匈奴きょうどは日増しに驕慢きょうまんとなり、毎年辺境に侵入して多くの民を殺害・略奪するようになりましたが、中でも雲中うんちゅう遼東りょうとうの2郡の被害が最もひどく、それぞれ1万余人にのぼりました。

かんはこれをはなは憂慮ゆうりょし、使者を派遣して匈奴きょうどに書簡を送ると、匈奴きょうどもまた当戸とうこを派遣して返書をせ、その恩にむくいて再び和親することを提言しました。

脚注

*4関名。甘粛かんしゅく固原こげんの東南。

*5陝西せんせい鳳翔ほうしょうの南にある。

*6巡察して盗賊を捕らえる官職。

漢との和親と老上単于の死【前漢:文帝】

文帝ぶんていの後2年(紀元前162年)、かん匈奴きょうどに使者を派遣し書簡を送って言いました。


「皇帝がつつしんで匈奴きょうど大単于だいぜんうう、つつがなきや。

当戸とうこ且渠しょきょ雕渠難ちょうきょなん郎中ろうちゅう韓遼かんりょうつかわしてちん*7に馬2頭をおくられたが、すでに到着し、つつしんで受領した。

先帝[高祖こうそ劉邦りゅうほう)]の制詔みことのりに『長城以北の弓引く国は匈奴きょうどの命を受け、長城以内の冠帯かんたい衣冠束帯いかんそくたい)のいえちん*7がこれを取り決め、耕織・射猟によって万民を衣食させ、父子を離散させず、君臣共に安堵あんどしているので、互いに暴虐な行いがない*8』とある。

今、聞くに邪悪な民がむさぼってそのこころざしくだし、義にそむいて約束をち、万民の生命を忘れて双方の君主の親交を離間したとか。しかしそれはもはや過ぎ去ったことである。

送られた書簡には『2国が和親した上は両主が交歓し、戦争をやめて士卒を休ませ、馬をやしなって代々栄え楽しみ(世世昌楽)、和合して事態を一新したい』とあるが、ちん*7はこれをはなはよろこびとする。

聖者は日々その徳を新たにしてあやまちを改め、老人には休息を与え、幼少を成長させ、それぞれ生命をたもって天寿をまっとうさせる。

ちん*7単于ぜんうと共にこの道にり、天にしたがい民をあわれみ、代々あいつたえてこれを無窮むきゅう(永遠)にほどこすならば、天下は称賛に満ちあふれるだろう。

かん匈奴きょうどは隣接する敵国であるが、匈奴きょうどがいる北の地は寒く、秋冬の殺気さっきが早くりる。ゆえに吏(役人)にみことのりして、単于ぜんうに毎年定量のしゅつ(もちあわ)・げつこうじ)・金・きぬ綿わたまわた、その他をおくる。

今、天下は大いにやすんじられ、万民は熙熙きき(やわらぎ楽しむさま)として、ひとちん*7単于ぜんうと共に万民の父母である。

前事を追想するに、些細ささいな事故で謀臣のはかりごとに過失があったものの、みな(かん匈奴きょうどの)昆弟こんてい(兄弟)としての親密さを引き離すほどではなかった。

『天は物をおおうにかたよらず、地は物をせるにかたむかない(天不頗覆,地不偏載)』と聞く。

ちん*7単于ぜんうもみな些細ささいな事故を忘れて共に大道をすすみ、以前の悪事を打ちくだいて長久(の和親)をはかり、両国の民を一家の子と看做みなそう。

善良な万民はもとより下は魚・へつ(すっぽん)、上は空を飛ぶ鳥、跂行喙息きこうかいそく*9蠢動しゅんどうたぐいまでを安全・利益にかせ、危険をけさせたいものであり、来る者をこばまないのは天の道である。

共に前事を忘れ、ちん*7匈奴きょうどを前に逃亡・捕虜となった(かんの)民をゆるす。単于ぜんうもまたかんくだった章尼しょうじらを責めないで欲しい。

いにしえの帝王は『約束が確実で食言*10することがない』と聞く。単于ぜんうがこれを留意されるなら、天下は大いに平安となるだろう。和親したからには、かんの方から先にあやまちをおかすことはない。単于ぜんうはこれをよく考慮するように」


そして単于ぜんうが和親を約束すると、(文帝ぶんていは)御史ぎょし制詔みことのりして言いました。


匈奴きょうど大単于だいぜんうちん*7に書簡を送って和親を申し出て来たゆえ、約条はすでに成立した。

亡人(亡命者)では人口を増やし土地を広めることはできない。『今後、匈奴きょうどとりでを越えて侵入してはいけない、かんとりでを出てはいけない』。この約条をおかす者は処刑することとする。それでこそとがなく長く親善することができ、双方共に利益のあることだ。

ちん*7はすでにこれを裁可した。これを天下に布告して、みなに周知させよ」


文帝ぶんていの後4年(紀元前160年)、老上ろうじょう単于ぜんうが亡くなって、子の軍臣ぐんしん単于ぜんうが立つと、中行説ちゅうこうえつはまたこれに仕え、かんもまた匈奴きょうどと和親しました。

脚注

*7皇帝・天皇のみがもちいる一人称。

*8原文:先帝制,長城以北引弓之國受令單于,長城以內冠帶之室朕亦制之,使萬民耕織,射獵衣食,父子毋離,臣主相安,居無暴虐。

*9動物のこと。特に虫や鳥のたぐいを指す言葉。

*10前に言った言葉と違ったことを言うこと。約束を破ること。嘘をつくこと。一度口から出した言葉をまた口に入れるの意から。


スポンサーリンク


【後漢・三国時代の異民族】目次