建安けんあん4年(199年)に起こった「易京えききょうの戦い」による公孫瓚こうそんさんの滅亡と、その後の幽州ゆうしゅうの再編についてまとめています。

スポンサーリンク

公孫瓚討伐への動き

公孫瓚の没落

初平しょへい4年(193年)冬、幽州牧ゆうしゅうぼく劉虞りゅうぐを処刑した公孫瓚こうそんさんは、事実上幽州ゆうしゅうを領有して隆盛を極めましたが、興平こうへい2年(195年)に鮮于輔せんうほらが兵をげると、潞県ろけんの北に続いて鮑丘ほうきゅうでも敗北。易京えききょうに拠点を移して引きもるようになります。

その後、麴義きくぎを撃退した公孫瓚こうそんさんですが、失政により民のうらみを買って4つの郡が離反する中、易京えききょうの防備をさらに固め、えて動かず情勢の変化を待つことにしました。


易京(えききょう)

易京えききょう


その後、袁紹えんしょうは大将を差し向けて公孫瓚こうそんさんを攻撃させましたが、何年経っても陥落させることができませんでした。

関連記事

【鮑丘の戦い】鮮于輔らに敗れた公孫瓚が易京に立て籠もる

袁紹が和睦の手紙を送る

易京えききょうを攻めあぐねていた袁紹えんしょうは、手紙を送って公孫瓚こうそんさんさとし、うらみをいて和睦わぼくしようとしました。

袁紹の手紙全文
タップ(クリック)すると開きます。

私と足下そっか(あなた)は、以前に盟約を結び、その上に乱臣(董卓とうたく)討伐の誓約をわした間柄であり、互いの友情は伯夷はくい叔斉しゅくせい兄弟のそれより深く、各自の責任分担は記録にしるされていた。

力を合わせ歩調を同じくすれば、いにしえせい桓公かんこうしん文公ぶんこうの後に続くことができると考えた。

それゆえ、私はみずかびていた印綬いんじゅき、足下そっかの弟の公孫範こうそんはんに与えて彼を勃海太守ぼっかいたいしゅとし、北方(公孫瓚こうそんさんの領土)に南方(袁紹えんしょうの領土)をつけ加え、肥沃ひよくな土地を分割して執事しつじ奉納ほうのうしたのである。これこそ私の真心の明らかな証拠でなくて、何であろうか。

足下そっかが烈々たる忠節の士としての気高い徳義を振り捨てて災厄と滅亡に連なる危険な道を辿たどり、途中で志を改め友情を怨恨えんこんに振り替え、奪い取った人馬を派遣して豫州よしゅう予州よしゅう)に乱暴を働こうなどとは思いもよらなかった。

最初、足下そっかの武装した軍隊が南方に存在し、足下そっか自身が戦陣にのぞんでいると聞き、飛びう矢は奔流ほんりゅうのごとく、たけり狂うやいばは無茶苦茶に集中して、足下そっかに重大な災難(死)をもたらし、いたずらに私の過失を大きくすることを心配した。

そのため、足下そっかに書簡を差し上げてねんごろに述べ、い改めてもらうことを期待したのだった。

しかるに足下そっかはどこ吹く風と気ままに振る舞い、自分の武威ぶい詐術さじゅつに自信を持ち、天罰などみ込んでしまえる、英雄は討ち滅ぼせると言っておられたが、やはり弟御(公孫越こうそんえつ)はほこやいばの先にかかって落命するはめにおちいってしまったのである。

関連記事

反董卓連合の崩壊。袁紹が孫堅を攻め、公孫瓚は河北に覇を唱える


この言葉は今も私の耳に残っているが、足下そっかはというと、わざわいの根を探り検討を加えることも、欲求を抑え自分の罪を反省することもまったくせず、いい加減に、その際限なき怒りにまかせて行動し、道理に従うことの重要さをかえりみようともせず、怨恨えんこんを内に隠して民衆をしいたげ、私の身にまで害悪を及ぼそうとなさった。

かくして馬をおどらせ弦を引きしぼり、我が領土に居座って民衆をあまねく毒牙にかけ、被害は白骨にまで降りかかっている。私は引き下がろうにも引き下がれず、界橋かいきょうの戦役に出陣したのである。

この時、足下そっかの軍兵の意気はいかずちとどろくごとく、駿馬は稲妻の走るがごとき有り様であった。

私の軍隊はやっと寄せ集めたばかりで大型兵器は整備されておらず、強さから言っても格が違い、人数から言っても問題にならなかったが、天の助けによってちょっと交戦しただけで大勝利を、敗走する足下そっかの軍を追撃し、足下そっかの築いたとりでを利用し、足下そっかたくわえた穀物こくもつの中に住むことになった。

これは、天のご威光は誠実な人間を助け、礼に従う人間に幸福が豊かにさずけられる明らかなしるしではなかろうか。

関連記事

【袁紹 vs 公孫瓚】界橋の戦い。白馬義従を破った麹義の底力


足下そっかは依然としてあくことなき野心をいだき、なんと再び敗残兵を糾合きゅうごうし、我が稲を食らういなごのようなやからひきいて勃海郡ぼっかいぐんを火の海にした。私はまたも安閑あんかんとしていることができず、そのため龍河りゅうが龍湊りゅうそう)の戦いとなった。

弱兵が前進して誘いをかけ、大軍はまだ龍河りゅうがを渡っていなかったにもかかわらず、足下そっかきもつぶれ、軍勢は散り散りになり、陣太鼓も鳴らないうちに敗北をきっし大混乱におちいって、君臣ともども逃亡したのだった。これもまた足下そっかが自分でまねいたことであり、私には何の罪もないのである。

関連記事

袁紹と袁術の揚州刺史を巡る争いと龍湊の戦い


これ以後、わざわいに満ちた反目はいよいよ深まり、我が軍隊は憤怒ふんどえず、かくして勝利のしるしとして、敵のしかばねを積み上げて小山を作り、髑髏どくろが荒野に満つるがごとき状態になったのである。私はあの罪もなく害せられた者たちをいたんでは、いつも悲痛な思いに駆られて涙を流さずにはいられなかった。

こののち、たびたび足下そっかから書簡を受け取ったが、そこには従順でひかえめな字句が連ねられ、過去をい改めこれから先はきちんと身をつつしむとしるされていた。私は、昔のよしみが復活することを心嬉しく思った上に、万民が不安な状態に置かれていることをあわれんだがゆえに、そのたびに軍隊を引き上げて南方へ向かい、足下そっかの書簡の要求通りに事をり行った。

しかし3ヶ月もたぬうちに、北方の国境地帯から火急を告げる羽檄うげきが到達するのが常であった。私はこのため心をわずらわし頭を痛め、気持ちをやすめる暇もなかったのである。

そもそも三軍の統率者の地位におり、将軍しょうぐんの任務にあたる者は、怒る時には厳霜げんそうのごとく厳しく、喜ぶ時には時雨しぐれのごとく恵み深く、是非善悪の判断は平易で理解しやすくするのが当然である。

しかるに足下そっかはその態度に一貫性がなく、彼我ひがの強弱によって考えを変え、追いめればペコペコと頭を下げ、ゆるめれば勝手気ままに振る舞い、行動には原則がなく発言には基準がない。壮士たる者が、実際こんなことで良いのか。

足下そっかが年寄り子供を虐殺したため、幽州ゆうしゅうの人士はいきどおうらんでおり、人々は背を向け、身内の者も離反してしまって、足下そっかは孤立無援となっている。

また、異民族の烏丸うがん烏桓うがん)・濊貊わいばくらは足下そっかと同じ州の出身であり、私とは風俗を異にした国の者たちであるにもかかわらず、それぞれ激怒して奮い立ち、競って我が方の先鋒隊となっている。

また、東西の鮮卑せんぴ族も続々と我が方に帰順して来ている次第だ。これらの連中は、私の徳義がまねき寄せたのではなく、つまりは足下そっかが彼らを駆り立ててそうしたのである。

そもそも荒廃した危機の時代にあり、戦闘相次ぐ困難な状況にいながら、内部では同盟者の誓約に反し、外部では異民族の信頼を失い、州内に内乱が起こり、家庭内に内輪うちわめが始まったのでは、覇業を樹立しようとしても、なんと困難なことではないか。

先に、西山せいざん太行山たいこうざん)の賊徒が暴れ回った際、出兵して征伐したが、ちょうど私に処刑された我が将・麹義きくぎの残党が、処罰を恐れて逃亡した。そのため、このまま大軍をとどめ、軍兵を分遣して掃討した。

この軍勢は先の戦役の時、界橋かいきょうにおいて足下そっかの軍の旗を奪い取りとりでを攻め落とし、先陣をうけたまわって敵を制圧した部隊である。最初に聞いたところでは、足下そっか金印きんいんを刻み紫綬しじゅをまとわせ、敗将を総指揮官に任命し、この待遇に感激して、孟明視もうめいしのごとく敗戦の恥辱に報復するに違いないと考えていたとか。そのために戦士たちは首を伸ばし、つま先立って軍旗を待ち望んでいた。

ところがどういう訳か、ひっそりとりをひそめ、せきとして音も立てぬまま、とうとう殺し尽くされる羽目におちいったということであるが、これは足下そっかのため、まことにしむべきことである。

そもそも天下を平定しようという激しい感情を有し、永久に伝えられるような功業を樹立せんと願い、軍兵を掌握しょうあくし、軍馬を飼育しながら謀反むほんくわだてたものをち取らず、服従して来た者を受け入れなかったならば、武威ぶいも恩愛も共に捨て去ることになり、どうして功名を立てることができようか。

関連記事

【鮑丘の戦い】鮮于輔らに敗れた公孫瓚が易京に立て籠もる


今、故都[洛陽らくよう雒陽らくよう)]は復興され、法網のほころびはつくろわれ、罪人(董卓とうたくら)は滅亡し、忠義の重臣が教化をお助けして中華は権威を回復し、頌歌しょうか(神の栄光や君主の徳、英雄の功績などをたたえる歌)の制作が待ち望まれ、まさに武器を取り集め、戦争に使用した牛や馬を放牧しようとしている。

足下そっかだけがなにゆえせまい領土にしがみつき、軍内の大きな力(武器・牛馬など)をそのまま維持して悪名に甘んじつつ滅亡を早め、永続する美徳を捨て去ろうとなさるのか。勢いに任せてはかりごとくわだてようとするのは、すぐれた方策ではない。

どうか怨恨えんこんを忘れ疑いをいて、私との旧交を復活されるように。もしこの言葉にあやまりがあるならば、大いなる天がご承知あるはずである。


ですが公孫瓚こうそんさんはこれに返事を出さず、軍備を強化して防衛を整えると、長史ちょうし関靖かんせいに、


「現在四方では厳しい戦闘が続いているが、進軍してわしの城下に居座り、長年に渡って対峙できる者がいないことは明らかである。袁本初えんほんしょ袁紹えんしょう)などに、わしをどうすることもできまい」


と言いました。

蹋頓の使者

これより以前、烏丸うがん烏桓うがん)族の大人たいじん丘力居きゅうりききょが亡くなると、息子の楼班ろうはんがまだ幼かったため、武略に優れた従子の蹋頓とうとんが代わりに立って、3おうの配下を統括するようになっていました。

そして袁紹えんしょう公孫瓚こうそんさんと何度も戦いながら勝負がつかずにいたこの頃、蹋頓とうとん袁紹えんしょうの元に使者を送って和親を求め、公孫瓚こうそんさん討伐に協力する姿勢を見せます。

豆知識

烏丸うがん烏桓うがん)族は興平こうへい2年(195年)に起こった「鮑丘ほうきゅうの戦い」においても、鮮于輔せんうほ袁紹えんしょうが派遣した劉和りゅうか麴義きくぎに味方して公孫瓚こうそんさんと戦っていました。

関連記事

【鮑丘の戦い】鮮于輔らに敗れた公孫瓚が易京に立て籠もる


スポンサーリンク


易京の戦い

易京を包囲する

建安けんあん4年(199年)春、袁紹えんしょうは全軍をげて北に出陣すると、そのまま易京えききょうを包囲します。

豆知識

以前、公孫瓚こうそんさんの別将が敵軍に包囲されたことがありましたが、公孫瓚こうそんさんはこれを救援せず、


「1人を救援すれば、のちの大将たちが救援を当てにして力の限り戦わないようになってしまうだろう。今これを救援しなかったならば、のちの大将たちはきもめいじてみずかはげむようになるはずだ」


と言っていました。

このようなことがあったので、今回袁紹えんしょうが北方へ向かって攻撃を開始した時、公孫瓚こうそんさんの南方の国境線上にあった別営では、守っても自力では守りきれないと判断した上、決して救援軍もやって来ないことを知っていたので、自軍の指揮官を殺害して投降したり、散り散りになって逃げ去ったため、袁紹えんしょう軍は真っ易京えききょうの門に到達することができたのでした。

奪われた手紙

袁紹えんしょう軍に包囲された公孫瓚こうそんさんは「黒山賊こくざんぞくに救援を依頼すると同時に、自分も突騎兵をひきいて一気に包囲を突破して、西南の山岳地帯に沿って黒山賊こくざんぞくの軍兵をおさめ、冀州きしゅうに侵攻して袁紹えんしょう軍の背後を断ち切る」作戦を立てます。

ですが関靖かんせいは、


「ただ今将軍しょうぐん公孫瓚こうそんさん)の将兵は、もはや完全に総崩れとなっております。彼らがなんとか維持し続けているのは、住居や年寄り子供を案じ、将軍しょうぐん公孫瓚こうそんさん)を主君とあおいでいるからに過ぎません。

将軍しょうぐん公孫瓚こうそんさん)が長期に渡って固守しておられましたならば、必ずや袁紹えんしょうは自分の方から撤退するに違いありません。彼が自分から撤退した後に、四方の軍勢は必ずや再び集まってくるでしょう。

ですがもし将軍しょうぐん公孫瓚こうそんさん)が今これを見捨てて出て行かれましたならば、軍の重鎮がいなくなり、立ち所に易京えききょうは危機にひんすることになりましょう。将軍しょうぐん公孫瓚こうそんさん)は本拠地を失い、草野に孤立される羽目におちいって、何が成しげられるでしょうか」


と言ってこれに反対したので、公孫瓚こうそんさんみずから出陣して冀州きしゅうに侵攻する計画を取りやめました。


そこで公孫瓚こうそんさんは次の一手として、救援の到着を待って城の内外から袁紹えんしょうを攻撃しようと、使者の文則ぶんそくに手紙を持たせて息子の公孫続こうそんしょくの元にり、「黒山賊こくざんぞくすい張燕ちょうえんに救援を求め、軍隊が到着したら狼煙のろしを上げて知らせよ」と命じました。

公孫続への手紙全文
タップ(クリック)すると開きます。

袁氏えんしの攻撃振りは鬼神のようで、軍鼓や角笛の音が地の底から聞こえるかと思うと、雲梯うんてい(敵城を視察する高い梯子はしご)と衝車しょうしゃ(敵城にぶち当てて城壁を崩す車)が我が方の城楼の上で活躍する。

日に日に追いめられ頼む当てもない。お前は張燕ちょうえんくだけるほど地に頭を打ちつけて頼み込み、すみやかに軽騎兵を寄越し、到着したならば北の方角において狼煙のろしを上げよ。わしは城内から撃って出よう。

そうしないとわしが滅びた後、天下広しとはいえ、お前が安住の地を探しても見つからないぞ。


ですが、袁紹えんしょう斥候せっこう(偵察兵)がこの手紙を手に入れたため、袁紹えんしょうは頃合いを見計らってにせ狼煙のろしを上げさせます。

すると、それを見た公孫瓚こうそんさん張燕ちょうえんの援軍が来たものと思い込み、出陣して合戦をいどもうとしますが、袁紹えんしょうもうけた伏兵に散々に撃ち破られて、再び城に引き返し守備を固めました。

豆知識

以上は魏書ぎしょ公孫瓚こうそんさんでんもとにしていますが、これ以降張燕ちょうえんに関する記述はありませんので、これを読む限り「公孫瓚こうそんさん張燕ちょうえんへの援軍要請」は失敗に終わったように思えます。

ですががんではまず、

建安けんあん4年(199年)春、黒山賊こくざんぞくすい張燕ちょうえん公孫続こうそんしょくと共に兵10万をひきい、3つの道から救援軍を出した」

とあり、まだ援軍が到着しないうちに上記のやり取りが行われています。(その後張燕ちょうえんに関する記述なし)

また魏書ぎしょ張燕ちょうえんでんにも、

袁紹えんしょう公孫瓚こうそんさん冀州きしゅうの領土を争った時、張燕ちょうえん将軍しょうぐん杜長とちょうらを派遣し、公孫瓚こうそんさんに味方して袁紹えんしょうと交戦したが、袁紹えんしょうに撃ち破られて、軍勢はだんだん離散していった」

とありますので、この時張燕ちょうえんは実際に公孫瓚こうそんさんに援軍を派遣していたことがうかがえます。

公孫瓚の死

公孫瓚こうそんさん易京えききょうもったまま出て来なくなると、袁紹えんしょうは攻撃隊を分けて地面を掘って地下道を作らせました。

そして、敵のやぐらの真下まで穴ぐらを掘らせ、少しずつ材木を立ててやぐらを支え、土台の半分に達したところを見計らって、立てた支柱に火をつけたところ、やぐらはあっという間に倒壊してしまいます。

こうして袁紹えんしょうの軍が公孫瓚こうそんさんのいる中央部にいたると、「もはや敗北をまぬかれぬ」とさとった公孫瓚こうそんさんは、自分の姉妹・妻子をことごとくめ殺し、みずから火をつけて自焚じふん(焼身自殺)して果てました。


この戦いで田楷でんかいは戦死し、長史ちょうし関靖かんせいは、


「あの時もし将軍しょうぐん公孫瓚こうそんさん)が出陣するのを止めていなかったなら、あるいは助かっていたかもしれない。『君子くんしは人を危難きなんおとしいれた場合には、必ずその人と運命を共にする』と聞いている。どうしてわし1人生きていられようか」


と言うと、馬にむち打って袁紹えんしょう軍に突入して戦死しました。また、この時公孫続こうそんしょくは、屠各とかく匈奴きょうど)に殺されています。

その後袁紹えんしょうは、兵にうながし台に登らせて公孫瓚こうそんさんの首を斬ると、彼らの首をことごとく許県きょけん(朝廷)に送り届けました。


スポンサーリンク


幽州の再編

「易京の戦い」後の勢力図

「易京の戦い」後の勢力図凡例

易京えききょうの戦い」後の勢力図

鮮于輔

当時の幽州ゆうしゅうは、「公孫瓚こうそんさん」と「公孫瓚こうそんさん叛旗はんきひるがえした鮮于輔せんうほ」によって勢力が二分されていました。

公孫瓚こうそんさんが敗死すると、幽州ゆうしゅう漁陽郡ぎょようぐん出身の田豫でんよ漁陽太守ぎょようたいしゅ鮮于輔せんうほに言いました。


曹氏そうし天子てんしを奉じて諸侯に号令しており、きっと天下を定めることができるでしょう。いち早く曹操そうそうに従うべきです」


鮮于輔せんうほはこの言葉に従って軍勢を引き連れて帰順し、朝廷はみことのりを下して彼を建忠将軍けんちゅうしょうぐんに任命し、幽州ゆうしゅう6郡を都督させました。

烏丸(烏桓)

袁紹えんしょう公孫瓚こうそんさんを攻撃すると、蹋頓とうとん烏丸うがん烏桓うがん)族をひきいて袁紹えんしょうを援護しました。

公孫瓚こうそんさんを滅ぼした袁紹えんしょうは、勝手に朝廷の命令を偽造して、この戦いに協力した、

  • 遼西りょうせい烏丸うがん大人たいじん蹋頓とうとん
  • 上谷じょうこく烏丸うがん大人たいじん難楼なんろう
  • 峭王しょうおう蘇僕延そぼくえん
  • 汗魯王かんろおう烏延うえん

ら全員に印綬いんじゅを与えてそれぞれ単于ぜんうに任命し、

  • 安車あんしゃ(腰掛けのある馬車)
  • 華蓋かがい(絹張りの長柄の傘)
  • 羽旄うぼう(飾りのついた旗)
  • 黄屋こうおく(裏面の黄色い車蓋しゃがい
  • 左纛さとう(大きな旗)

の使用を許可しました。

豆知識

のち丘力居きゅうりききょの子・楼班ろうはんが成長すると、難楼なんろう蘇僕延そぼくえんはその配下を取りまとめつつ楼班ろうはんを奉じて単于ぜんうに立て、蹋頓とうとんおうとしましたが、烏丸うがん烏桓うがん)族の方針は以前として蹋頓とうとんが主導していました。

閻柔

幽州ゆうしゅう広陽郡こうようぐん出身の閻柔えんじゅうは、若い時に捕らえられて烏丸うがん烏桓うがん)と鮮卑せんぴの元に連れて来られましたが、やがて異民族の者たちの崇敬すうけいを集めるようになり、鮮卑せんぴ族の力を借りて烏丸校尉うがんこうい邢挙けいきょを殺害すると、みずか烏丸校尉うがんこういの官についていました。

袁紹えんしょうはこれを利用して、閻柔えんじゅうを手厚く扱うことによって北辺の安定をはかりました。


興平こうへい2年(195年)の「鮑丘ほうきゅうの戦い」以降、易京えききょうに立てもる公孫瓚こうそんさんに対し、袁紹えんしょうは大将を差し向けて攻撃させていましたが、何年経っても陥落させることができずにいました。

建安けんあん4年(199年)春、ついに袁紹えんしょうみずから全軍をげて出陣すると、地下道を掘って易京えききょうを陥落させ公孫瓚こうそんさんを自害に追い込んで、初平しょへい2年(191年)から続いた袁紹えんしょう公孫瓚こうそんさんの争いに終止符が打たれました。

結果 幽州ゆうしゅうは、公孫瓚こうそんさんと勢力を二分した鮮于輔せんうほ曹操そうそう(朝廷)に帰順して幽州ゆうしゅう6郡を任され、異民族は袁紹えんしょう懐柔かいじゅうされるといういびつな状況が生まれました。