後漢・三国時代の異民族である西域諸国の内、後漢期の車師国(車師前国・車師後国)についてまとめています。
スポンサーリンク
目次
西域諸国⑭車師国(後漢期)
西域(後漢時代)
車師前国(車師前部)【後漢期】
車師前国(後漢期)*1
所在地・戸数・人口・兵力
車師前国の王の治所である交河城*1は、城下を分流した河川が繞っているので「交河」と名付けられました。
長史(西域長史)の治所(柳中城)まで80里(約34.4km)、東の洛陽(雒陽)までは9,120里(約3,921.6km)あります。
- 戸数:1,500余戸
- 人口:4,000余人
- 勝兵(訓練済みの戦闘に堪え得る兵士):2,000人
脚注
*1新疆ウィグル自治区・吐魯番の北西。
車師後国(車師後部)【後漢期】
車師後国(後漢期)*1
所在地・戸数・人口・兵力
車師後国の王の治所である務塗谷*2は、長史(西域長史)の治所(柳中城)まで500里(約215km)、東の洛陽(雒陽)までは9,620里(約4,136.6km)あります。
- 戸数:4,000余戸
- 人口:15,000余人
- 勝兵(訓練済みの戦闘に堪え得る兵士):3,000余人
脚注
*2新疆ウィグル自治区・吉木薩爾の南。
車師六国
- 車師前国
- 車師後国
- 東且弥国
- 卑陸国*3
- 蒲類国*4
- 移支国
の6国を車師六国と呼び、北は匈奴と接し、車師前国は西方の焉耆国の北道に通じ、車師後国は西方の烏孫国に通じています。
脚注
*3新疆ウィグル自治区・阜康の東一帯。
*4新疆ウィグル自治区・巴里坤の西方、蒲類海(巴爾庫勒泊)地方。
スポンサーリンク
車師国と中国の関係
光武帝期
建武21年(45年)、(車師国は)鄯善国・焉耆国と共に子を遣わして(朝廷に)入侍させましたが、光武帝は彼らを送り還したので匈奴に従属しました。
明帝期
永平16年(73年)、漢が伊吾盧*5を取って西域と通じるようになると、車師国はまた漢に内属しましたが、匈奴が兵を派遣して攻撃して来ると、再び北虜(匈奴)に降伏しました。
脚注
*5新疆ウィグル自治区・哈密。東西交易路上の要地。
和帝期
永元2年(90年)、大将軍の竇憲が北匈奴を破ると車師国は震え上がり、車師前部王と車師後部王はそれぞれ子を遣わし、貢ぎ物を奉じて(朝廷に)入侍させ、どちらも印綬と金帛(金と絹)を賜りました。
永元8年(96年)、戊己校尉の索頵が車師後部王の涿鞮を廃位して破虜侯の細致を立てようとすると、涿鞮は車師前部王・尉卑大が自分を売ったことに忿り、尉卑大を攻撃してその妻子を捕らえました。
翌年の永元9年(97年)、漢は将兵長史の王林を派遣し、涼州6郡の兵および羌胡2万余人を徴発して涿鞮を討ち、斬首・捕虜にした数は千余人にのぼりました。
涿鞮は逃亡して北匈奴に入りましたが、漢軍は追撃してこれを斬り、涿鞮の弟の農奇を立てて車師後部王としました。
安帝期
永寧元年(120年)に至ると、車師後部王・軍就と母の沙麻が反乱を起こし、(車師の)後部司馬*6と敦煌行事*7を殺害します。
そして延光4年(125年)に至ると、長史(西域長史)の班勇が軍就を攻撃して大いに破り、これを斬りました。
脚注
*6車師後国に駐屯している武官。戊校尉の統轄下に属する。
*7行事とは前の行西域長史であった索班のことをいう。
順帝期
永建元年(126年)、班勇は車師後部王・農奇の子・加特奴と八滑らを率い、精兵を動員して北虜(匈奴)の呼衍王を攻撃し、これを破りました。
班勇は上奏して加特奴を車師後部王に立て、八滑を後部親漢侯に封じました。
陽嘉3年(134年)夏、車師の後部司馬*6は、加特奴ら1,500人を率いて閶吾陸谷で北匈奴を襲撃し、その廬落(住居)を破壊して数百級を斬り、単于の母や季母、婦女数百人を捕らえ、牛・羊10余万頭、車千余両、その他非常に多くの武器や什物(日用品)を手に入れました。
陽嘉4年(135年)春、北匈奴の呼衍王が兵を率いて車師後国に侵攻すると、順帝は車師六国が「北虜(匈奴)に接近している西域の防御の要所」であることから、敦煌太守に命じて諸国の兵および玉門関の斥候・伊吾司馬ら、合わせて6,300騎を動員してこれを救援させ、勒山で北虜(匈奴)を掩擊(不意打ち)しましたが、漢軍は勝つことはできませんでした。
秋、呼衍王は再び2千人を率いて車師後国を攻め、これを破りました。
脚注
*6車師後国に駐屯している武官。戊校尉の統轄下に属する。
桓帝期
元嘉元年(151年)、呼衍王は3千余騎を率いて伊吾に侵攻すると、伊吾司馬の毛愷は属吏と兵士5百人を派遣して蒲類海の東で呼衍王と戦いますが、全滅の憂き目に遭い、ついに呼衍王は伊吾の屯城を攻めました。
夏、漢は敦煌太守の司馬達を派遣して敦煌郡・酒泉郡・張掖属国の吏士4千余人を率いてこれを救援させようと、塞を出て蒲類海に向かわせましたが、呼衍王は(漢の援軍が向かっていることを)聞くと兵を退いたため、漢軍は戦功を立てることもできずに帰還しました。
永興元年(153年)、車師後部王の阿羅多は戊部(戊校尉)の斥候・厳皓と仲が悪く、ついに忿って反乱を起こし、漢の屯田のある且固城を攻め、包囲して吏士を殺傷しました。
その後、車師後国の斥候・炭遮領の残党が阿羅多に叛き、漢の役人の元にやって来て降伏すると、阿羅多は追い詰められ、母と妻子を連れ百余騎を従えて亡命し、北匈奴に逃亡します。
すると敦煌太守の宋亮は、上奏して車師後国の王であった軍就の質子*7・卑君を車師後部王に立てました。
後に阿羅多はまた匈奴から帰還し、漢が擁立した卑君と国を争って多くの国人を(味方に)収めました。
戊校尉の閻詳は「阿羅多が北虜(匈奴)を招き入れて西域を乱そうとしている」ことを憂慮し、(民に)告示して「阿羅多が再び王となること」を許すと、阿羅多は閻詳の元にやって来て降伏します。そこで卑君に賜与した印綬を収奪し、改めて阿羅多を車師後部王に立てました。
そこで卑君を連れて敦煌郡に帰還し、車師後国人3百帳*8を別に従属させて使役し、その租税を収入としました。
脚注
*7諸侯王や帰服した非漢人の王が天子(皇帝)の側近くに侍らせるという名目で漢の都に送った子息のこと。人質の一種で侍子とも言う。
*8帳とは、中国における戸数のようなものである。
スポンサーリンク