正史せいし三国志さんごくし三国志演義さんごくしえんぎに登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「か」から始まる人物の一覧(87)(関靖かんせい関龍逢かんりょうほう)です。

スポンサーリンク

凡例・目次

凡例

後漢ごかん〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史せいし三国志さんごくしに名前が登場する人物はオレンジの枠、三国志演義さんごくしえんぎにのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。

目次


スポンサーリンク


か(87)関

関靖・関龍逢

関靖かんせい士起しき

生年不詳〜建安けんあん4年(199年)没。幷州へいしゅう并州へいしゅう)・太原郡たいげんぐんの人。公孫瓚こうそんさん長史ちょうし

公孫瓚の慢心

関靖かんせいは元々酷吏こくり*1であって、びへつらうばかりで大謀たいぼう(長期的な計謀)を持っていなかったが、公孫瓚こうそんさんから特に信頼され可愛かわいがられていた。


初平しょへい4年(193年)に対立する大司馬だいしば劉虞りゅうぐを殺害した公孫瓚こうそんさんは、慢心まんしんして善行を忘れ多くの者を殺傷した。

これに劉虞りゅうぐ従事じゅうじ鮮于輔せんうほ斉周せいしゅう騎都尉きとい鮮于銀せんうぎんらは、燕国えんこく出身の閻柔えんじゅう烏丸司馬うがんしばし立てて公孫瓚こうそんさんに復讐しようとした。閻柔えんじゅう烏丸族うがんぞく鮮卑族せんぴぞくに誘いをかけ、異民族・漢人かんじん合わせて数万の兵を手に入れると、公孫瓚こうそんさんが配置していた漁陽太守ぎょようたいしゅ鄒丹すうたん潞北ろほくで交戦し、大いに撃ち破って鄒丹すうたんを斬った。

脚注

*1法律をにかざし、人に罪をかぶせて処罰・処刑する役人に対する蔑称べっしょう

鮑丘の戦い

興平こうへい2年(195年)、袁紹えんしょうは配下の麴義きくぎ劉虞りゅうぐの子・劉和りゅうかに兵を与え、鮮于輔せんうほらと共に合計10万の兵で公孫瓚こうそんさんを攻撃して鮑丘ほうきゅう(川の名前:鮑丘水ほうきゅうすい路水ろすい)で破り、2万余人を斬首した。

公孫瓚こうそんさん易京えききょうに敗走して守備を固め、袁紹えんしょうは大将を派遣してこれを攻撃させたが、数年っても陥落させることができなかった。

公孫瓚こうそんさんはさらに防備を固めていくさそなえると、関靖かんせいに言った。

「今、四方では群雄たちが激しい争いをり広げているが、わが城下にすわり長年にわたって対峙できる者がいないことは明らかである。袁本初えんほんしょ袁紹えんしょう)などにわしをどうすることもできまいっ!」

易京の戦い

建安けんあん4年(199年)、袁紹えんしょうが全軍をげて易京えききょうを包囲すると、公孫瓚こうそんさん黒山賊こくざんぞくに救援を要請し、みずからも突騎兵をひきいて包囲を突破して、袁紹えんしょうの背後を断ち切ろうとした。

すると長史ちょうし関靖かんせいは、

「今、将軍しょうぐん公孫瓚こうそんさん)の将兵は総くずれとなっております。それでも彼らがなんとか持ちこたえているのは、自分の住居や老人・子供をあんじ、将軍しょうぐん公孫瓚こうそんさん)を主君とあおいでいるからに過ぎません。将軍しょうぐん公孫瓚こうそんさん)が長期にわたって固守しておられましたならば、必ずや袁紹えんしょうは自分の方から撤退するに違いありません。袁紹えんしょうが撤退すれば、四方の軍勢は必ずやまた集まって来るでしょう。もし今、将軍しょうぐん公孫瓚こうそんさん)がこれを見捨てて出て行かれましたならば、軍は重鎮を失い、易京えききょうは立ち所に危機にひんすることになるでしょう。本拠地を失い草野に孤立して、一体何が成せると言うのでしょうかっ!」

と説得し、ついに公孫瓚こうそんさんは出撃を中止した。

関靖の死

その後、袁紹えんしょうが地下道を掘って公孫瓚こうそんさんが築いた10重の城楼じょうろうを突きくずし、彼が居住する中央の土山へと近づくと、公孫瓚こうそんさんは「敗北をまぬかれぬ」とさとり、その妻子をことごとく殺害して自殺した。

この時関靖かんせいは、

「『君子は他人を危難におとしいれた場合には、必ずその人と運命を共にする』と聞いている。どうして私1人生きていられようかっ!」

と言うと、馬にむち打ち袁紹えんしょう軍に突入して戦死した。

その後、関靖かんせいらの首はみな袁紹えんしょうによって豫州よしゅう予州よしゅう)・潁川郡えいせんぐん許県きょけんに送り届けられた。


関靖かんせい」の関連記事

スポンサーリンク

関龍逢かんりょうほう

生没年不詳。の最後のおう桀王けつおうの臣下。いん紂王ちゅうおういさめて殺害された比干ひかんと共に忠臣の代表とされる。


桀王けつおうは、瑤台ようだい*2の台上から「炮烙ほうらく*3の刑」が執行しっこうされているのを観ていたが、ふと関龍逢かんりょうほうに話しかけた。

桀王けつおう「楽しいか?」

関龍逢かんりょうほう「楽しいです!」

桀王けつおう「お前は今、刑罰の執行しっこうを観るのは楽しいと言ったが、同情や憐憫れんびんの心はないのか?」

関龍逢かんりょうほう「天下の民は苦しんでいても、おう桀王けつおう)は楽しんでおられます。臣下はおう股肱ここう(手足)でございますから、心がよろこんでおられるのに股肱ここう(手足)がよろこばないということがありましょうか?」

桀王けつおう「お前の諫言かんげんを聴こう。だが、諫言かんげんを聴いてわしに得るものがなければ、お前にも刑罰を加えようぞ」

関龍逢かんりょうほうわたくしおうかんむりを観ますに、かんむりではなく危石きせき(背の高い大きな岩)をかぶっているようにみえます。またおうの足元を観ますに、春の薄い氷の上に立っているようにみえます。危石きせき(背の高い大きな岩)を頭に乗せて押しつぶされない者はなく、春の薄い氷をんで水に落ちない者はおりません」

これを聞いた桀王けつおうなげいて言った。

「お前はわしが死ぬことを知っているらしいが、自分が死ぬことを知らないらしい。わしはお前が炮烙ほうらく*3の刑で死ぬところを観ることができるが、お前がわしの死を知ることはない」

すると関龍逢かんりょうほうは、

造化ぞうか*4は働かせるためにわたしに生命を与え、休ませるためにわたし炮烙ほうらく*3を与えられた(造化勞我以生,休我以炮烙)」

と辞世のうたみ、みずから火の中におもむいて死んだ。

脚注

*2玉をちりばめた立派な高殿たかどの

*3炮烙ほうらくの刑。諸説あり、「炭火の上に油をった銅柱を渡し、罪人にその上を歩かせて火中に落とす」または「罪人を銅の柱にしばりつけ、その銅柱を火で熱して焼き殺す」という刑罰。全相平話ぜんそうへいわ武王伐紂書ぶおうばっちゅうしょの挿し絵には後者が描かれている。

*4万物を創造する造物主、天地、自然。

備考
  • 以上は太平御覧たいへいぎょらん皇王部こうおうぶ7帝桀ていけつが注に引く符子ふしより。
  • 関龍逢かんりょうほうの死には諸説あり、楚辞そじには「首をねられた」とあり、韓非子かんぴしには「四肢ししを斬られた」とある。
  • 新唐書しんとうしょ宰相さいしょう世系せいけい5には「しょういん)の大夫たいふ関龍逢かんりょうほう」とあり、河東かとう関氏かんし関羽かんうの家系)の始祖とされている。

関龍逢かんりょうほう」の関連記事


スポンサーリンク


【三国志人物伝】総索引