古代中国において軍の主力として活躍した戦車、戎車じゅうしゃ軽車けいしゃ輕車けいしゃ)・馳車ちしゃについてまとめています。

スポンサーリンク

戎車(じゅうしゃ)

戎車とは

戎車じゅうしゃとは、天子てんし(皇帝)が戦いの時に乗る車(2輪の馬車)のことで、立戎車りつじゅうしゃ立車りっしゃとも言われるように、立って乗ります。

戎車の装備

輿天子てんしが乗る部分)の両側の衝立ついたてには、

  • ぼうほこ
  • (指揮をするための旗)
  • 金鉦きんしょう(止まる時に鳴らすかね
  • 太鼓たいこ(進む時に鳴らす)
  • 羽析うせき(ヤクの毛を使った装飾のための旗)

が装備され、幢影どうえい(羽毛の装飾をした傘)を立てて、甲冑かっちゅうと矢をおさめます。

戎車じゅうしゃは6頭の馬が牽引けんいんし、他の天子てんしの車と同様の装飾がほどこされていました。


スポンサーリンク


軽車(けいしゃ)・馳車(ちしゃ)

軽車(輕車)・馳車とは

軽車けいしゃ輕車けいしゃ)とは、古代中国の戦争で主力としてもちいられた戦車(2輪の馬車)のことで、馳車ちしゃとも言います。

軽車(輕車)・馳車の装備

軽車けいしゃには、他の車(馬車)のようにれ幕や車蓋しゃがいはなく、輿(人が乗る部分)と車輪は紅色べにいろられています。

軽車けいしゃには、

  • ぼうほこ
  • げき
  • どう(共に指揮をするための旗)
  • えびら(矢筒)

が装備され、軽車けいしゃ牽引けんいんする4頭の馬には馬甲ばこうが着用されました。

軽車(輕車)・馳車の乗員

軽車けいしゃには1名の御者ぎょしゃと2名の兵士が乗って戦います。

軽車けいしゃの乗員は、

  • 御者ぎょしゃ簪裊しんじょう
  • 右側に乗る者は不更ふこう
  • 左側に乗る者は大夫たいふ

と、爵位しゃくいによって乗る場所が決められていました。


詩経しきょう鄭玄ていげん注には、

「中央に御者ぎょしゃが乗り、左側の兵士が弓を使い、右側の兵士がぼうを使う」

とありますが、実際には敵と離れていれば2名とも弓を使い、敵に近づけば2名ともぼうを使って戦っていたようです。

軽車(けいしゃ)・馳車(ちしゃ)

軽車けいしゃ馳車ちしゃ

画像出典元:篠田耕一しのだこういち『武器と防具 中国編』新紀元社

関連記事

秦・漢代の爵位「二十等爵」と軍隊における爵位


六韜りくとう犬韜けんとう均兵篇きんぺいへんにある戦力分析によると、

「平坦な地形の場合、1台の戦車は歩兵80名に匹敵し、騎馬1騎は歩兵8名に匹敵し、騎馬10騎で戦車1台に対抗することができる。

険阻な地形の場合、1台の戦車は歩兵40名に匹敵し、騎馬1騎は歩兵4名に匹敵し、騎馬6騎で戦車1台に対抗することができる」

とあります。 

軽車(輕車)・馳車の編成

1台の軽車けいしゃを中心とした部隊単位を「じょう」と言います。

部隊単位としての1じょうは、

  • 軽車けいしゃに乗る御者ぎょしゃ1名と兵士2名。
  • 軽車けいしゃの左右に従う兵士72名(片側36名)
  • 補給物資運搬用の革車かくしゃ1台と補給要因25名

の合計100名で構成されていました。


古代中国において軍の主力として活躍した軽車けいしゃ馳車ちしゃ)ですが、前漢ぜんかん初期頃にははるかに機動力に優れた匈奴きょうどの騎兵に対抗することができなくなってしまいす。

以降、軍の主力の座は騎兵へと移り変わり、後漢ごかん期には祭祀さいし鹵簿ろぼ(行列)においてもちいられるだけとなりました。


スポンサーリンク


後漢期の軽車・馳車

祭祀における軽車(輕車)・馳車

後漢ごかん期において、軽車けいしゃは武庫に保管されていましたが、戦争で使われることはありませんでした。

大駕たいが*1法駕ほうが*2出駕しゅつがすると、軽車けいしゃ馳車ちしゃ)には射声校尉せきせいこういとその配下の司馬しば吏士りしが乗車し、属車しょくしゃとして鹵簿ろぼ(行列)に加わります。

脚注

*1 三駕(さんが)の1つで、主に大喪(たいそう)の時に使用される行列形式のこと。

*2 三駕(さんが)の1つで、主に郊外に天を祀(まつ)る時に使用される行列形式のこと。

関連記事

射声校尉せきせいこういについて

【後漢・三国時代の官職22】北軍中候(ほくぐんちゅうこう)

参考文献・画像出典元

  • 続漢書ぞくかんじょ輿服志よふくし
  • 篠田耕一しのだこういち『武器と防具 中国編』新紀元社