後漢ごかん末期の兗州えんしゅうが管轄する郡(領郡)と、それぞれの郡が管轄する県(領城)の詳細地図です。


三国時代[景元けいげん3年(262年)]の兗州えんしゅうの地図はこちら

【三国志地図】「兗州(えんしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)


スポンサーリンク

兗州刺史部の領郡

兗州(えんしゅう)の場所

兗州(えんしゅう)の場所

兗州えんしゅうの場所

兗州(えんしゅう)の領郡地図

兗州(えんしゅう)の領郡

兗州えんしゅうの領郡

戸数 / 人口

727,302戸 / 4,052,111人

領郡

陳留郡ちんりゅうぐん東郡とうぐん東平国とうへいこく任城国にんじょうこく泰山郡たいざんぐん済北国せいほくこく山陽郡さんようぐん済陰郡せいいんぐんの8郡。

州治所

山陽郡さんようぐん昌邑県しょうゆうけん


スポンサーリンク


兗州各郡の領県

陳留郡(ちんりゅうぐん)

陳留郡(ちんりゅうぐん)の場所

陳留郡ちんりゅうぐんの場所


陳留郡ちんりゅうぐん武帝ぶていが置いたのが始まりで、洛陽らくよう雒陽らくよう)の東530里に位置します。

陳留郡ちんりゅうぐんの領城地図

陳留郡(ちんりゅうぐん)の領城

陳留郡ちんりゅうぐんの領城

戸数 / 人口

288,529戸 / 869,433人

領城

陳留県ちんりゅうけん浚儀県しゅんぎけん尉氏県いしけん雍丘県ようきゅうけん

襄邑県じょうゆうけん外黄県がいこうけん小黄県しょうこうけん東昏県とうこんけん

済陽県せいようけん平丘県へいきゅうけん封丘県ほうきゅうけん酸棗県さんそうけん

長垣侯国ちょうえんこうこく己吾県きごけん考城県こうじょうけん圉県ぎょけん

扶溝県ふこうけんの17城。

郡治所

陳留県ちんりゅうけん

特記事項

  • 陳留県ちんりゅうけんには鳴鴈亭めいがんていがあります。
  • 浚儀県しゅんぎけんはもとの大梁たいりょうです。
  • 雍丘県ようきゅうけんはもとの杞国きこくです。
  • 襄邑県じょうゆうけんには滑亭かつてい承匡城しょうきょうじょうがあります。
  • 外黄県がいこうけんにはせい桓公かんこうが会盟した葵丘聚ききゅうしゅう繁陽城はんようじょうがあり、城中に曲棘里きょくきょくりがあります。
  • 平丘県へいきゅうけんには田儋でんたんが死んだ臨済亭りんせいていきょう黄池亭こうちていがあります。
  • 封丘県ほうきゅうけんには「いにしえ蟲牢ちゅうろう」と呼ばれている桐牢亭とうろうていがあります。
  • 長垣侯国ちょうえんこうこくには匡城きょうじょう蒲城ほじょう祭城さいじょうがあります。
  • 己吾県きごけんには大棘郷だいきょくきょう首郷しゅうきょうがあります。
  • 考城県こうじょうけんはもとので、章帝しょうていが改名しました。もとは梁国りょうこくに属していました。
  • 圉県ぎょけんには高陽亭こうようていがあります。もとは淮陽国わいようこくに属していました。

東郡(とうぐん)

東郡(とうぐん)の場所

東郡とうぐんの場所


東郡とうぐんしんが置いたのが始まりで、洛陽らくよう雒陽らくよう)から800里に位置します。

東郡とうぐんの領城地図

東郡(とうぐん)の領城

東郡とうぐんの領城

戸数 / 人口

136,088戸 / 603,393人

領城

濮陽県ぼくようけん燕県えんけん白馬県はくばけん頓丘県とんきゅうけん

東阿県とうあけん東武陽県とうぶようけん范県はんけん臨邑県りんゆうけん

博平県はくへいけん聊城県りょうじょうけん発干県はっかんけん楽平侯国らくへいこうこく

陽平侯国ようへいこうこく衛公国えいこうこく穀城県こくじょうけんの15城。

郡治所

濮陽県ぼくようけん東武陽県とうぶようけん

特記事項

  • 濮陽県ぼくようけんいにしえ昆吾国こんごこくで、春秋時代にはぼくと呼ばれていました。鹹城かんじょういにしえ鹹国かんこく)、清丘せいきゅう鉏城しょじょうがあります。
  • 燕県えんけんはもとの南燕国なんえんこくで、雍郷ようきょう胙城そじょういにしえ胙国そこく平陽亭へいようてい瓦亭がてい桃城とうじょうがあります。
  • 白馬県はくばけんには韋郷いきょうがあります。
  • 東阿県とうあけんには清亭せいていがあります。
  • 東武陽県とうぶようけんには濕水しゅうすいが流れ出ています。
  • 范県はんけんには秦亭しんていがあります。
  • 臨邑県りんゆうけんには泲廟しびょう沛廟はいびょう)があります。
  • 聊城県りょうじょうけんには夷儀聚いぎしゅう聶城じょうじょう戚城せきじょう)があります。
  • 楽平侯国がくへいこうこくはもとのせいで、章帝しょうていが改名しました。
  • 陽平侯国ようへいこうこくには莘亭しんてい岡成城こうせいじょうがあります。
  • 衛公国えいこうこくはもとはかん故国ここくよう姓)で、光武帝こうぶていが改名しました。河牧城かぼくじょう竿城かんじょうがあります。
  • 穀城県こくじょうけんは春秋時代の小穀しょうこくで、巂下聚すいかしゅうがあります。

東平国(とうへいこく)

東平国(とうへいこく)の場所

東平国とうへいこくの場所


東平国とうへいこくはもとの梁国りょうこくで、景帝けいていが分割して済東国せいとうこくとし、のち宣帝せんてい東平国とうへいこくと改名しました。洛陽らくよう雒陽らくよう)の東975里に位置します。

東平国とうへいこくの領城地図

東平国(とうへいこく)の領城

東平国とうへいこくの領城

戸数 / 人口

79,012戸 / 448,270人

領城

無塩県ぶえんけん東平陸県とうへいりくけん富成県ふうせいけん章県しょうけん

寿張県じゅちょうけん須昌県しゅしょうけん寧陽県ねいようけんの7城。

郡治所

無塩県ぶえんけん

特記事項

  • 無塩県むえんけんはもとの宿国しゅくこくじん姓)で、章城しょうじょうがあります。
  • 東平陸県とうへいりくけんは六国の時には平陸へいりくと言い、闞亭かんてい堂陽亭どうようていがあります。
  • 寿張県じゅちょうけんには堂聚どうしゅうがあります。春秋時代にはりょう前漢ぜんかんでは寿良じゅりょうと言い、光武帝こうぶてい寿張じゅちょうと改名しました。もとはしゅう東郡とうぐんに属していました。
  • 須昌県しゅしょうけんには致密城ちみつじょういにしえ中都ちゅうと)と陽穀城ようこくじょうがあります。
  • 寧陽県ねいようけんはもとは泰山郡たいざんぐんに属していました。

任城国(にんじょうこく)

任城国(にんじょうこく)の場所

任城国にんじょうこくの場所


任城国にんじょうこく章帝しょうてい元和げんわ元年(84年)に東平国とうへいこくから分割されました。洛陽らくよう雒陽らくよう)の東1,100里に位置します。

任城国にんじょうこくの領城地図

任城国(にんじょうこく)の領城

任城国にんじょうこくの領城

戸数 / 人口

36,442戸 / 19,4156人

領城

任城県にんじょうけん亢父県こうほけん樊県はんけんの3城。

特記事項

  • 任城県にんじょうけんはもとの任国にんこくで、桃聚とうしゅうがあります。

郡治所

任城県にんじょうけん

泰山郡(たいざんぐん)

泰山郡(たいざんぐん)の場所

泰山郡たいざんぐんの場所


泰山郡たいざんぐん高帝こうてい劉邦りゅうほう)が置いたのが始まりで、洛陽らくよう雒陽らくよう)の東1,400里に位置します。

泰山郡たいざんぐんの領城地図

泰山郡(たいざんぐん)の領城

泰山郡たいざんぐんの領城

戸数 / 人口

8,929戸 / 437,317人

領城

奉高県ほうこうけん博県はくけん梁甫侯国りょうほこうこく鉅平侯国きょへいこうこく

嬴県えいけん山茌侯国さんしこうこく萊蕪県らいぶけん蓋県がいけん

南武陽侯国なんぶようこうこく南城県なんじょうけん費侯国ひこうこく牟県ぼうけんの12城。

郡治所

奉高県ほうこうけん

特記事項

  • 奉高県ほうこうけんには武帝ぶていが造った明堂めいどうがあります。
  • 博県はくけんには泰山廟たいざんびょう亀山きざん龍郷城りゅうきょうじょうがあり、西北に岱山たいざんがあります。
  • 梁甫侯国りょうほこうこくには菟裘聚ときゅうしゅうがあります。
  • 鉅平侯国きょへいこうこくには亭禪山ていぜんざん陽関亭ようかんていがあります。
  • 嬴県えいけんは鉄を産出します。
  • 萊蕪県らいぶけんには原山げんざんがあり、潘水はすいが流れ出ています。
  • 蓋県がいけんには沂水ぎすいが流れ出ています。
  • 南武陽侯国なんぶようこうこくには顓臾城せんゆじょうがあります。
  • 南城県なんじょうけんには東陽城とうようじょうがあります。もとは東海郡とうかいぐんに属していました。
  • 費侯国ひこうこくには祊亭ほうてい台亭たいていがあります。もとは東海郡とうかいぐんに属していました。
  • 牟県ぼうけんはもとは国でした。

済北国(せいほくこく)

済北国(せいほくこく)の場所

済北国せいほくこくの場所


済北国せいほくこく和帝わてい永元えいげん2年(90年)に泰山郡たいざんぐんから分割されました。洛陽らくよう雒陽らくよう)の東1,150里に位置します。

済北国せいほくこくの領城地図

済北国(せいほくこく)の領城

済北国せいほくこくの領城

戸数 / 人口

45,689戸 / 235,897人

領城

盧県ろけん蛇丘県じゃきゅうけん成県せいけん茌平県しへいけん

剛県ごうけんの5城。

郡治所

盧県ろけん

特記事項

  • 盧県ろけんには平陰城へいいんじょう防門ぼうもん光里こうり景茲山けいしざん敖山ごうざん清亭せいていがあり、、徐州じょしゅう東海郡とうかいぐんまで続く長城があります。
  • 蛇丘県じゃきゅうけんには遂郷すいきょう下讙亭かかんてい鋳郷城ちゅうきょうじょうがあります。
  • 成県せいけんはもとは国でした。
  • 茌平県しへいけんはもとは東郡とうぐんに属していました。

山陽郡(さんようぐん)

山陽郡(さんようぐん)の場所

山陽郡さんようぐんの場所


山陽郡さんようぐんはもとの梁国りょうこくで、景帝けいていが分割しました。洛陽らくよう雒陽らくよう)の東811里に位置します。

山陽郡さんようぐんの領城地図

山陽郡(さんようぐん)の領城

山陽郡さんようぐんの領城

戸数 / 人口

109,898戸 / 606,091人

領城

昌邑県しょうゆうけん東緡県とうびんけん鉅野県きょやけん高平侯国こうへいこうこく

湖陸県こりくけん南平陽侯国なんぺいようこうこく方與県ぼうよけん瑕丘県かきゅうけん

金郷県きんきょうけん防東県ぼうとうけんの10城。

郡治所

昌邑県しょうゆうけん

特記事項

  • 昌邑県しょうゆうけんには梁丘城りょうきゅうじょう甲父亭こうほていがあります。
  • 東緡県とうびんけんは春秋時代にはびんと言いました。
  • 鉅野県きょやけんには大野澤だいやたくがあります。
  • 高平侯国こうへいこうこくはもとのたく章帝しょうていが改名しました。茅郷城ぼうきょうじょうがあります。
  • 湖陸県こりくけんはもとの湖陵こりょう章帝しょうていが改名しました。
  • 南平陽侯国なんへいようこうこくには漆亭しつてい閭丘亭きょきゅうていがあります。
  • 方與県ほうよけんには武唐亭ぶとうてい魯侯ろこう観魚台かんぎょだい)と泥母亭でいぼていいにしえ甯母ねいぼ)があります。

済陰郡(せいいんぐん)

済陰郡(せいいんぐん)の場所

 


済陰郡せいいんぐんはもとの梁国りょうこくで、景帝けいていが分割しました。洛陽らくよう雒陽らくよう)の東800里に位置します。

済陰郡せいいんぐんの領城地図

済陰郡(せいいんぐん)の領城

済陰郡せいいんぐんの領城

戸数 / 人口

133,715戸 / 657,554人

領城

定陶県ていとうけん冤句県えんこうけん成陽県せいようけん乗氏侯国じょうしこうこく

句陽県こうようけん鄄城県けんじょうけん離狐県りこけん廩丘県りんきゅうけん

単父侯国ぜんほこうこく成武県せいぶけん己氏県きしけんの11城。

郡治所

定陶県ていとうこく

特記事項

  • 定陶県ていとうこくには三鬷亭さんそうていがあります。もとの曹国そうこくいにしえとうぎょうがいたところです。
  • 冤句県えんこうけんには煮棗城しょそうじょうがあります。
  • 成陽県せいようけんにはぎょうつか霊台れいだい雷澤らいたくがあります。
  • 乗氏侯国じょうしこうこくには泗水しすい鹿城郷ろくじょうきょうがあります。
  • 句陽県こうようけんには垂亭すいていがあります。
  • 離狐県りこけんはもとは東郡とうぐんに属していました。
  • 廩丘県りんきゅうけんはもとは東郡とうぐんに属していました。高魚城こうぎょじょう運城うんじょうがあります。
  • 単父侯国ぜんほこうこくはもとは山陽郡さんようぐんに属していました。
  • 成武県せいぶけんには郜城こうじょうがあります。もとは山陽郡さんようぐんに属していました。
  • 己氏県きしけんはもとは梁国りょうこくに属していました。

スポンサーリンク


関連記事