建安15年(210年)、孫権配下の南郡太守・周瑜の死と周瑜から魯粛への継承、孫権の蜀(益州)侵攻についてまとめています。
スポンサーリンク
孫権の蜀(益州)侵攻計画
京城会見
建安14年(209年)末、荊州・南郡・江陵県の曹仁を敗走させ、孫権から南郡太守に任命された周瑜は、南郡の長江南岸の地域を割いて劉備に与えました。
建安15年(210年)、荊州・南郡・公安県に陣営を構えた劉備の下に「元劉表の吏卒たち」が投降して来ると、周瑜にあてがわれた土地だけでは住民を落ち着かせるには不充分となったので、劉備は自ら京城(京口)*1に赴き、孫権に「荊州の都督とならせて欲しい」と求めます。
この時、魯粛だけが「荊州の土地を劉備に貸し与え、共同して曹操を拒けるのが良い」と孫権に勧め、孫権は即座にこの意見に従って劉備に荊州の江南4郡を貸し与えました。
脚注
*1揚州・呉郡・丹徒県。孫権が呉県から移り住んだ際に「京城」と名を改めた。京口とも言う。
関連記事
蜀(益州)侵攻の進言
この当時、蜀(益州)では益州牧の劉璋の統治が弛んで体を成していない上に、漢中の張魯の侵攻を受けていました。
そうした情勢を見た周瑜と甘寧は、京城(京口)*1にやって来て、孫権に目通りして言いました。
「今、曹操は敗戦の憂き目に遭ったばかりで、自分の身辺から変事(謀叛)が起こるのではないかと心配いたしており、とても将軍(孫権)と兵を動員して戦いを挑み合う余裕はございません。
どうか奮威将軍(孫瑜)と共に軍を進め、蜀(益州)を奪取することをお認めください。
蜀(益州)を手中にしました後は張魯を併呑し、その上で、奮威将軍(孫瑜)にその地に留まって守りを固めていただければ、馬超と同盟関係を結ぶこともできるでしょう。
私は蜀(益州)から戻り、将軍(孫権)と共に襄陽を根拠地として曹操を追い詰めてゆけば、北方の制覇も夢ではありません」
孫権はこの計に同意しました。
劉備の思惑
そこで孫権は、劉備と協力して蜀(益州)を取ろうと考え、使者を送って劉備の意見を求めました。
孫権の使者の言葉・全文
タップ(クリック)すると開きます。
「米賊の張魯は巴・漢に王として君臨し、曹操の耳目となって益州を狙っているが、益州牧の劉璋には武勇がなく、自分で守ることは不可能である。
もし曹操が蜀(益州)を手に入れたならば、荊州は危うい。今、まず劉璋を攻略し、侵攻して張魯を討伐したいと思う。
蜀(益州)と首尾相連なり、呉・楚を統一したならば、たとえ10人の曹操がいたとしても心配はない」
劉備の陣営には、
「呉(孫権)は荊州を越えて蜀(益州)を支配することはまったく不可能であり、蜀(益州)の地を我が物にすることができるであろうから、承知の旨を答えるのが良い」
と主張する者もいましたが、そこへ荊州主簿の殷観が進み出て、
「もし呉(孫権)の先駆けとなり、進んでは蜀(劉璋)に勝つことができず、退いては呉(孫権)につけ込まれることにでもなれば、たちまち好機は去ってしまいます。
今はただ、呉(孫権)の言う通りに蜀(益州)討伐には賛成しておいて、『我々は新たに諸郡を支配したばかりなので、まだ行動を起こすことはできない』と説明なさいませ。
呉(孫権)は思い切って、我が領土を越えて勝手に蜀(益州)を取ることはしないに違いありません。このように進退についてお計りになれば、呉(孫権)・蜀(劉璋)より利益を収めることができましょう」
と言いました。
劉備はもとより自力で蜀(益州)を取るつもりだったので、殷観の進言に従って断りの返答をすると、孫権は「劉備と協力して蜀(益州)を取る」計画を取りやめました。
劉備の返答・全文
タップ(クリック)すると開きます。
『蜀書』先主伝・注・『献帝春秋』
「益州の民は豊かで強く、土地は険阻です。たとえ劉璋が弱いとは言っても、自ら守ることができるでしょう。張魯はいい加減な男ですから、必ずしも曹操に忠義を尽くすとは限りません。
今、蜀漢の地に軍兵を滞在させ、万里の彼方より兵糧を送りながら戦闘に勝ち、攻撃して占領し、負け戦にならないようにと望んでおられますが、それは呉起でも策を施すことができず、孫武でもうまくやり通すことができない行為です。
曹操に君を蔑ろにする心があるとしても、彼には主を奉ずるという大義名分があります。
論者は、曹操が赤壁の戦いで負けたのを見て『曹操は2度と遠方に出兵しようという気持ちを持たないであろう』と申しておりますが、今、曹操はすでに天下の3分の2を支配し、まさに滄海(大海)で馬に水を飲ませ、呉会の地に軍威を示そうと考えており、どうして現在の状態に甘んじて老年を待つことを承知するでしょうか。
今、同盟国(益州)を訳もなく攻撃するのは、曹操に中枢を貸すようなものです。敵にその間隙につけ込ませるようなことは、優れた計略ではありません」
『呉書』魯粛伝
「私と劉璋とは共に漢の宗室に連なる者として、先帝方のご霊威をお借りして漢の王朝を立て直したいと願ってまいりました。
ただ今劉璋は、陛下のお気持ちに沿わぬこととなり、私としてはただ心を戦かせるばかりで何も申し上げられないのですが、どうか彼のためにお目こぼしをいただきますように。
もしお許しが得られないようでしたら、私は官冠を棄てて山林に隠居する覚悟でございます」
スポンサーリンク
周瑜の死
周瑜の死
孫権から「蜀(益州)侵攻」の許しを得た周瑜は、荊州・南郡・江陵県に戻って遠征の準備に取りかかろうとしますが、その途上、巴丘県(巴陵県)で病気を発症しました。
周瑜はその病気が重篤となった時、孫権に上疏して自分の後任に魯粛を推薦すると、そのまま巴丘県(巴陵県)で亡くなってしまいました。享年36歳でした。
周瑜の遺言・全文
タップ(クリック)すると開きます。
『呉書』魯粛伝
「ただ今、天下は騒がしく戦役が盛んでございますが、こうした事態に対し、私は日夜憂慮いたしております。どうか陛下には、事が起こるのに先んじてそのための配慮をなされ、心を楽しませられるのは、みなが安心した後にしていただきますように。
現在、曹操と敵対いたしております上に、劉備は公安という近辺にあって、ご領地の境も遠くには及ばず、民衆たちもまだ十分には心を寄せておりません。
どうか良将を選ばれて鎮撫に当たらせますように。魯粛は智略の点で十分に任に堪えますゆえ、どうか私の後は彼に引き継がせられますようお願いいたします。
そうしていただけますならば、私が落命いたします時にも、何の思い残すところもないのでございます」
『呉書』魯粛伝・注・『江表伝』
「私には取り立てて才能もございませんのに、かつて討逆将軍(孫策)より特別のご礼遇をいただき、腹心の臣下としてご信任を受け、栄えある任務に就いて兵馬の指揮に当たってまいりました。ご主君のために犬馬の労をとり、軍旅の間に手柄を立てて、ご恩に報いたいと念じてまいりました。
巴蜀の地(益州)を占領し、続いて襄陽を手に入れようと計ってまいりましたが、我が君の霊威をお借りして実行いたしますならば、すでに手中にあるも同然、容易なことでございました。
それなのに、私が身を慎まなかったことから、その途上にあって急病となり、先頃より治療につとめてはおりますが、症状は回復する気配がございません。人として生まれました以上、死は避けられぬのであって、長寿か短命かは運命であり、ここで命を棄てることを少しも惜しみはいたしませんが、ただ私の些かの志が実行されぬまま終わり、もうご命令を奉ずることができなくなりますことだけが心残りでございます。
ただ今、曹公(曹操)が北方にあって、国境地帯はなお騒がしく、劉備が身を寄せて来ておりますのも、虎を養ってやっているようなもので、天下の事は未だその帰結が知れません。これこそ朝廷にある者たちが寝食を忘れて力を尽くすべき秋であり、陛下もご聖慮を巡らせられるべき日なのでございます。
魯粛は真心を尽くして役目に励み、事に当たって等閑な行動はいたしません。私に代わって職務に当たることができます。
人が死のうとする時、その言葉に邪意はないとされます。私のこれらの言葉に、もしご採用いただけるところがございましたなら、肉体が死にました後も、私は永遠に生き続けるのでございます」
孫権の反応
孫権は周瑜の死を聞くと喪服を着けて哀哭し、
「公瑾(周瑜の字)どのは王者を補佐する資質を持っておられたが、今、思いがけなくも短命に終わられた。私は何を頼りとすれば良いのだろう…」
と言いました。その悲しみの様子は左右に侍る者たちの心を打ちました。
そして、周瑜の柩が呉に戻って来ることになると、孫権は揚州・丹楊郡(丹陽郡)・蕪湖県まで出迎え、葬儀にかかった諸々の費用は、すべて孫権が給付しました。
豆知識
周瑜の子女
周瑜には2人の息子と1人の娘がいました。
周瑜の娘
周瑜の娘は、孫権の太子・孫登の妃となりました。
周循
息子の周循は公主(孫権の娘)を娶り、騎都尉に任命されましたが、若くして亡くなりました。彼には父・周瑜の面影がありました。
周胤
周循の弟・周胤は、初め興業都尉に任命され、皇室の女性を妻に娶り、兵千人を授けられて荊州・南郡・公安県に駐屯し、黄龍元年(229年)には都郷侯に封ぜられました。
後に罪を犯して揚州・廬陵郡に配流され、赤烏2年(239年)に諸葛瑾・歩騭・朱然・全琮らの嘆願により赦されましたが、程なくして病気で亡くなりました。
周瑜と程普
周瑜は孫権の兄・孫策から友人としての待遇を受け、太妃(呉夫人・孫権の母)は孫権に「周瑜に兄として仕えるように」と命じていました。
当時、孫権の位は将軍に過ぎなかったので、諸将や賓客たちが孫権に対してとる「礼」はまだ簡略なものでしたが、周瑜が1人、率先して丁重な「礼」をとったことから、彼らも孫権に対し臣下としての礼節を守るようになりました。
周瑜は大らかな性格で度量があり、多くの人々の心を掴んでいましたが、ただ程普とだけは仲が良くありませんでした。
程普は自分の方が年長であることから、しばしば周瑜を侮辱しましたが、周瑜は身を低くし下手に出て、決して逆らおうとしませんでした。
後に程普は、周瑜に心服して親しみ、尊重するようになると、
「周公瑾(周瑜)どのと交わっていると、あたかも芳醇な美酒を飲んだように、自ら酔ってしまったことに気づかない」
と言いました。
当時の人々は、周瑜が謙譲によって人を心服させたことの、良い例としてこのことを挙げました。
後に孫権は「故の将軍・周瑜と程普については、たとえ人客(公認されていない奴隷)があったとしても、一切問題としてはならない」という命令を発しました。
スポンサーリンク
孫権の蜀(益州)侵攻
孫権が劉備に南郡を貸す
魯粛への継承
周瑜が亡くなると、孫権は周瑜の遺言に従って魯粛を奮武校尉に任命し、周瑜に代わって兵を率いさせました。周瑜配下の軍勢4千余人と所領の4県も魯粛に属することになります。
孫権が劉備に南郡を貸す
また孫権は、周瑜の後任として程普を南郡太守に任命しましたが、この時魯粛が、
「劉備に荊州を貸して、共に曹操を拒ぐように」
と勧めたので、孫権は魯粛の進言に従って、劉備に荊州の江南4郡に加え、新たに南郡を貸し与えます。
これにより劉備は、曹操と直接領土を接することになりました。
周瑜死後の配置
この時孫権は、揚州・豫章郡を分割して鄱陽郡を設置し、荊州・長沙郡を分割して漢昌郡を設置しました。
そして、孫権が荊州・南郡を劉備に貸し与えたことにより、程普は再び江夏太守となり、魯粛は漢昌太守に任命され、荊州・南郡・江陵県の軍を率いて陸口に駐屯しました。
また、新設された鄱陽郡の太守には歩騭が任命されています。
周瑜死後の配置
孫権の蜀(益州)侵攻
孫権が劉備に「協力して蜀(益州)を取る」ことを持ちかけた時、劉備は、
「今、同盟国(益州)を訳もなく攻撃するのは、曹操に中枢を貸すようなものでしょう。敵にその間隙につけ込ませるようなことは、優れた計略ではありません」
と、益州に侵攻することに反対しましたが、孫権は聞き入れず、孫瑜に水軍を率いて夏口に駐屯させました。
すると劉備は軍の通過を許さず、孫瑜に、
「お前が蜀(益州)を取るつもりならば、私は髪を振り乱して山に入り、隠遁して、天下に対して信義を失わないようにするだろう」
と言い、関羽を荊州・南郡・江陵県に、張飛を荊州・臨江郡・秭帰県に駐屯させ、諸葛亮を南郡に拠らせ、劉備自身は荊州・武陵郡・孱陵県に駐屯しました。
孫権の蜀(益州)侵攻
孫権は、劉備の意志を知ると、諦めて孫瑜を呼び戻しました。
建安15年(210年)、孫権から蜀(益州)侵攻の許しを得た周瑜は、遠征の準備に取りかかろうと荊州・南郡・江陵県に向かいましたが、その途上、巴丘県(巴陵県)で病気を発症し、亡くなってしまいました。
孫権は、周瑜の遺言に従って魯粛を周瑜の後継者とし、また魯粛の進言に従って劉備に荊州・南郡を貸し与えます。
また、劉備に「協力して蜀(益州)を取ろう」と持ちかけた孫権は、劉備に反対されると、独力で蜀(益州)に侵攻しようとしますが、秘かに「自分が蜀(益州)を取るつもり」であった劉備に阻まれて断念しました。