正史せいし三国志さんごくし三国志演義さんごくしえんぎに登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「か」から始まる人物の一覧(100)[韓卓かんたく韓忠かんちゅう公孫康こうそんこうの使者)・韓忠かんちゅう黄巾賊こうきんぞく)・韓徳かんとく]です。

スポンサーリンク

凡例・目次

凡例

後漢ごかん〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史せいし三国志さんごくしに名前が登場する人物はオレンジの枠、三国志演義さんごくしえんぎにのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。

目次


スポンサーリンク


か(100)

韓(かん)

韓卓かんたく子助しじょ

生没年不詳。兗州えんしゅう陳留郡ちんりゅうぐんの人。大将軍だいしょうぐんえん(属官)。

符融ふゆうによって范冉はんぜん孔伷こうちゅうと共に陳留太守ちんりゅうたいしゅ馮岱ふうたいに推薦され、主簿しゅぼとなった。またこの時、范冉はんぜん功曹こうそう孔伷こうちゅう上計吏じょうけいりとなっている。

ある年の臘日ろうび*1、奴隷が食物を盗んでまで母をまつっていることを知った韓卓かんたくは、その心を「義」とし、即日その奴隷を解放した。

また、邴原へいげんが学業の旅に出て陳留郡ちんりゅうぐんに立ち寄った際、邴原へいげん韓卓かんたくを師とあおいだ。


中平ちゅうへい2年(185年)の辺章へんしょう韓遂かんすいの乱に際し、車騎将軍しゃきしょうぐん皇甫嵩こうほすうは「烏桓うがん烏丸うがん)兵3千人を徴発する」ことを願い、北軍中候ほくぐんちゅうこう鄒靖すうせいは「烏丸うがん烏桓うがん)の軍勢は弱いので、鮮卑せんぴから広く募兵する」ようにと上言した。

この事案は四府(大将軍府だいしょうぐんふ三公府さんこうふ)に下され、大将軍だいしょうぐんえんとなっていた韓卓かんたくが「鄒靖すうせい鮮卑せんぴ兵5千を募兵させるように」と上言すると、応劭おうしょう韓卓かんたくの意見に反対して「涼州りょうしゅう隴西郡ろうせいぐんきょうから募兵する方が良い」と言った。

韓卓かんたく応劭おうしょうは互いにゆずらず、百官にみことのりを下して朝堂に集めたところ、みな応劭おうしょうの意見に賛同した。

脚注

*1冬至とうじから3番目のいぬの日。その日に行われる祖先・百神の祭祀さいし臘祭ろうさいという。


韓卓かんたく」の関連記事

韓忠かんちゅう公孫康こうそんこうの使者)

生没年不詳。遼東太守りょうとうたいしゅ公孫康こうそんこうの使者。

建安けんあん9年(204年)12月、曹操そうそう袁譚えんたんを討伐するつもりであったが、柳城りゅうじょう幽州ゆうしゅう遼西郡りょうせいぐん)の烏丸族うがんぞくが騎兵を繰り出して袁譚えんたんを援助しようとしていた。そこで曹操そうそうは、かつて袁紹えんしょう冀州牧きしゅうぼくであった時、督軍従事とくぐんじゅうじ烏丸突騎うがんとっきを兼任していた牽招けんしょう柳城りゅうじょうに派遣した。

牽招けんしょう柳城りゅうじょうに到着した時、峭王しょうおう烏丸族うがんぞくの有力者・蘇僕そぼく)は、ちょうど警戒態勢をいて5千騎を袁譚えんたんの元に派遣しようとしているところであった。

また、遼東太守りょうとうたいしゅ公孫康こうそんこう平州牧へいしゅうぼくを自称し、使者の韓忠かんちゅうを派遣して峭王しょうおう蘇僕そぼく)に単于ぜんう印綬いんじゅを与えようとしており、牽招けんしょうの来訪を受けて集めたられた多数の部族長の中に、公孫康こうそんこうの使者である韓忠かんちゅうの姿もあった。

峭王しょうおう蘇僕そぼく)が、

「昔、袁公えんこう袁紹えんしょう)は天子てんしの命令を受けたと申して、わし単于ぜんうに取り立ててくれた。今、曹公そうこう曹操そうそう)がまた、改めて天子てんしに言上してわしを真の単于ぜんうに取り立てるつもりだと言い、遼東郡りょうとうぐん公孫康こうそんこう)も印綬いんじゅを持ってきている。一体、誰を正当としたら良いのだ?」

と言うと、牽招けんしょうは答えて言った。

「昔、袁公えんこう袁紹えんしょう)は、詔勅しょうちょくをお受けして任命する権限を持っておりましたが、その後天子てんしの命令に違反し、曹公そうこう曹操そうそう)がそれに代わりました。曹公そうこう曹操そうそう)が天子てんしに言上し、改めて真の単于ぜんうに取り立てると申しているのが正当です。遼東郡りょうとうぐん公孫康こうそんこう)は天子てんし管轄下かんかつかの郡でありますから、どうして勝手に任命することなどできましょうか」

これに韓忠かんちゅうが、

「我が遼東郡りょうとうぐん公孫康こうそんこう)は滄海そうかいの東に位置して百万の兵をようし、その上また扶余ふよ濊貊わいはく(東北の民族)の働きがあります。現在の情勢から申して最右翼の強者です。どうして曹操そうそうだけが正当だと言えるのでしょうか?」

と反論すると、牽招けんしょう韓忠かんちゅうを怒鳴りつけ、

曹公そうこう曹操そうそう)はつつしみ深く道理に明るく、天子てんしを補佐・推戴すいたいされ、反逆者を討ち、服従者をなつけ、四海を静めておられる。お前たちは今も、堅固さと遠隔の地であることをたのんで王命に違反し、勝手に任命しようとしている。神器をないがしろにしてもてあそぶのは、まさしく殺戮さつりくに値する。なぜえて大人たいじん曹操そうそう)を軽んじ悪口を言うのだっ!」

と言い、韓忠かんちゅうの頭を引っつかんで地面に打ちつけると、かたなを抜いて彼を斬ろうとした。

これを見た左右の者たちは顔色を失い、峭王しょうおうは驚きおそれ、裸足で飛び出して牽招けんしょうきすくめ、韓忠かんちゅう命乞いのちごいをした。

牽招けんしょうはやっとのことで席に戻り、峭王しょうおうらに成敗の結果や禍福かふくわざわいしあわせ)の行き着くところを説明して聞かせると、みな席を下りて拝伏し、つつしんで命令教示を受け、すぐさま韓忠かんちゅういとまを告げて、警戒態勢をとっていた騎兵を解除した。


韓忠かんちゅう」の関連記事

韓忠かんちゅう黄巾賊こうきんぞく

生没年不詳。荊州けいしゅう南陽郡なんようぐん黄巾賊こうきんぞく

荊州・南陽郡の黄巾賊

光和こうわ7年(184年)に各地で黄巾賊こうきんぞく蜂起ほうきすると、荊州けいしゅう南陽郡なんようぐんでは黄巾賊こうきんぞく張曼成ちょうまんせいが「神上使しんじょうし」と称して数万人を集めて挙兵し、南陽太守なんようたいしゅ褚貢ちょこうを殺害して宛県えんけんの城下に駐屯した。

そして、後任の南陽太守なんようたいしゅ秦頡しんけつがこれを攻撃して張曼成ちょうまんせいを殺害すると、黄巾賊こうきんぞくは改めて趙弘ちょうこう将帥しょうすいに立て、その軍勢は10余万人にふくれあがって宛城えんじょう宛県えんけん)に立てもった。

6月、この討伐を命じられた右中郎将ゆうちゅうろうしょう朱儁しゅしゅんは、荊州刺史けいしゅうしし徐璆じょきゅう秦頡しんけつと共に1万8千の兵をひきい、2ヶ月の包囲のすえ、最後は急襲をかけて趙弘ちょうこうを斬った。

韓忠が将帥となる

黄巾賊こうきんぞくの残党は韓忠かんちゅう将帥しょうすいに立て、またも宛城えんじょう宛県えんけん)に立てって朱儁しゅしゅんの攻撃を防いだ。

これを攻めあぐねた朱儁しゅしゅんは、さくもうけてとりでを作り、土山をきずいて城内を見下ろしながら、宛城えんじょう宛県えんけん)の西南側から攻めかけたところ、ぞく軍が全兵力で迎撃に向かう様子が手に取るように見えた。

そこへ朱儁しゅしゅんみずから精兵5千の兵をひきいて反対の東北側から攻撃し、城壁を登って突入すると、韓忠かんちゅう宛城えんじょう宛県えんけん)をてて小城にもり、恐れおののいて降伏を願い出た。

司馬しば張超ちょうちょう徐璆じょきゅうらは韓忠かんちゅうを許そうとしたが、朱儁しゅしゅんは、

ぞくとは、有利な時は進んで戦い、不利になれば降伏を申し出るものである。敵を許してぞくを増長させることは良計ではない」

と言い、厳しく攻め立てたが、何度戦っても勝つことができなかった。


そこで朱儁しゅしゅんはまた土山に登って小城の様子を見下ろしたところ、ぞく軍は厳重に包囲され逃げ場を失って、死に物狂いで戦っている様子であった。

これを見た朱儁しゅしゅんは一計を案じ、包囲をいてぞく軍に逃げ道を与え、韓忠かんちゅうらが城から出てきたところを攻撃して大いに撃ち破り、逃げるぞく軍を数10里追撃して1万余級を斬首した。

韓忠かんちゅうはついに投降したが、韓忠かんちゅうに怒りをつのらせていた南陽太守なんようたいしゅ秦頡しんけつによって処刑された。


その後、黄巾賊こうきんぞくはまた孫夏そんか将帥しょうすいに立て、再び宛城えんじょう宛県えんけん)に引き返して立てもったが、朱儁しゅしゅんの急襲を受けて逃走し、1万余級が斬首され、とうとうぞく軍は解散した。


韓忠かんちゅう」の関連記事

韓徳かんとく

生年不詳〜建興けんこう5年(227年)没。子に韓瑛かんえい韓瑤かんよう韓瓊かんけい韓琪かんき

三国志演義さんごくしえんぎにのみ登場する架空の人物。第92回に登場する。

曹叡そうえい時代の西涼せいりょうの大将。開山大斧かいざんたいふを使う万夫不当の勇者。孔明こうめい諸葛亮しょかつりょう)の第1次北伐において、夏侯楙かこうぼうの援軍として4人の息子と共に鳳鳴山ほうめいざん趙雲ちょううんを迎え撃ったが、4人の息子は次々に討たれ、韓徳かんとく趙雲ちょううんに突き殺された。

以下詳細
孔明こうめいの第1次北伐

建興けんこう5年(227年)夏4月、孔明こうめい諸葛亮しょかつりょう)が兵をひきいて沔陽べんように至った時、「魏主ぎしゅ曹叡そうえい駙馬ふば夏侯楙かこうぼう関中かんちゅう各地の軍勢をひきいさせて向かって来た」との急報があった。

すると魏延ぎえんは、

魏延わたしみずから5千の精兵をひきいて秦嶺しんれいみねづたいに東に進み、子午谷しごこくに出て長安ちょうあんに至る道を取り、魏延わたしは東から、丞相じょうしょう孔明こうめい)は大軍をもって斜谷やこくから進めば、咸陽かんよう以西は一挙に平定することができます」

と進言したが、孔明こうめいは笑って、

「それは万全のはかりごとにあらず。おまえは『中原ちゅうげん)に人なし』とたかくくっているが、もし山間やまあいで行く手をふさぐよう進言する物がいれば、5千の兵が討ち死にするだけでなく、味方の鋭気を大いにそこなうこととなる。そのはかりごともちいられぬ」

と言い、「隴右ろうゆうから平坦な大路を取り、定石に従って兵を進める」こととし、ただちに人をって趙雲ちょううんに兵を進めるように命じた。

韓徳かんとくと4人の息子

夏侯楙かこうぼう長安ちょうあんで諸路の軍馬を集めていると、西涼せいりょうの大将・韓徳かんとく西羌せいきょうの諸兵8万をひきいてやって来た。開山大斧かいざんたいふの使い手で、万夫不当の勇者である。夏侯楙かこうぼう韓徳かんとくに厚く恩賞を取らせ、先鋒せんぽうとした。

韓徳かんとくには4人の子があり、みな武芸に精通し、弓馬の腕前は人並みすぐれていた。長男は韓瑛かんえい、次男は韓瑤かんよう、3男は韓瓊かんけい、4男は韓琪かんきといった。

4人の息子が敗れる

韓徳かんとくが4人の子と西羌兵せいきょうへい8万を従えて鳳鳴山ほうめいざんまで来たところでしょくの軍勢とった。

両軍の陣立てが終わると、韓徳かんとくが馬を乗り出し4人の息子を左右に並べて「逆賊ぎゃくぞくめ、よくも我が国境くにざかいを侵したなっ!」と声高こわだかに悪態をついた。

趙雲ちょううんは大いに怒り、やりを構え馬の勢い激しく韓徳かんとくいどみかかると、長男の韓瑛かんえいが馬をおどらせてむかえ撃ったが、3ごうも渡り合わないうちに趙雲ちょううんに突き殺されて落馬した。これを見た次男の韓瑤かんようが馬を飛ばし刀を振るって斬りかかると、(70歳を過ぎた)趙雲ちょううんは昔の威風さながらに応戦し、韓瑤かんようは持ちこたえられなくなった。すると3男の韓瓊かんけいが急いで方天戟ほうてんげきを手に馬をせてはさみ撃ちに来たが、趙雲ちょううんは恐れる色もなくやりを繰り出す手に乱れを見せない。4男の韓琪かんきは2人の兄でも勝てないのを見て取ると、二振ふたふりの日月刀じつげつとうを振り回しつつ馬を駆け寄せて趙雲ちょううんを取り囲んだので、趙雲ちょううんは1人中央にあって3将を相手に戦うこととなった。

まずは4男の韓琪かんきやりを受けて落馬し、の陣中から偏将へんしょう(副将)が急いで救いに出た。そのすき趙雲ちょううんやりを引きずって走るのを見た3男の韓瓊かんけいほこおさめ、急いで弓を取って続けざまに3本の矢を放ったが、みな趙雲ちょううんやりに払い落とされた。韓瓊かんけいは大いに怒り、またも方天戟ほうてんげきを手に馬を飛ばして追ったところ、趙雲ちょううんの矢が顔面に命中し、落馬して死んだ。すると次男の韓瑤かんようは急いで馬を飛ばして追いかけ、宝刀を振り上げて趙雲ちょううんに斬りかかったが、趙雲ちょううんやりを捨てて宝刀の一閃いっせんかわすと、韓瑤かんようを生け捕りにして帰陣した。

趙雲ちょううんが再びやりを手に馬を飛ばして斬り込んでくると、韓徳かんとくは4人の息子がみなやぶれたのを見て肝を冷やし、陣中に走り込んだ。一方、趙雲ちょううんが大勝したのを見た鄧芝とうし蜀軍しょくぐんひきいて攻めかかると、西涼せいりょうぐんは大敗し、韓徳かんとくあやうく趙雲ちょううんに捕らえられそうになったが、よろい歩行かちで逃走した。

趙雲ちょううん鄧芝とうしと共に帰陣し、人をって孔明こうめいの元に韓瑤かんようを護送させ、戦勝を報告した。

趙雲ちょううんに討たれる

韓徳かんとくは敗軍を引き連れ夏侯楙かこうぼうに涙ながらに敗戦の報告をすると、夏侯楙かこうぼうみずから兵をひきいて趙雲ちょううんの迎撃に出た。斥候せっこうからこの報告を受けた趙雲ちょううんは、馬にまたがりやりを手に1千余りの軍勢をひきいて鳳鳴山ほうめいざんの前に陣を構えた。

夏侯楙かこうぼうみずから撃って出ようとすると、後ろにひかえていた韓徳かんとくが「4人の息子を殺されたあだむくいんで何とするかっ!」と言うや、馬を飛ばして開山大斧かいざんたいふを振り回し、趙雲ちょううんに斬りかかった。すると趙雲ちょううんは奮怒してこれを迎え撃ち、3ごうと渡り合わないうちに韓徳かんとくを馬下に突き殺した。

趙雲ちょううんがすぐさま馬首を返して夏侯楙かこうぼうに突きかかると、夏侯楙かこうぼうあわてて本陣に逃げ込んだ。そこへ鄧芝とうしの軍が殺到したので、の軍勢はまたもや敗れ、10余里(約4.3km)も退しりぞいて陣を構えた。


韓徳かんとく」の関連記事


スポンサーリンク


【三国志人物伝】総索引