正史『三国志』、『三国志演義』に登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「か」から始まる人物の一覧⑤、任城国何氏(何豹・何休)です。
スポンサーリンク
系図
凡例
後漢〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史『三国志』に名前が登場する人物はオレンジの枠、『三国志演義』にのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。
任城何氏系図
任城国何氏系図
この記事では任城国何氏の人物、
についてまとめています。
スポンサーリンク
か⑤(任城何氏)
第1世代(何豹)
第2世代(何休)
何休・邵公
永建4年(129年)〜光和5年(182年)没。兗州・任城郡(任城国)・樊県の人。父に何豹。
何休の人となりは質朴(飾りけがなく純真・素直なこと)かつ寡黙で、元より思慮深く、六経*1を詳細に研究し、世の儒者で彼に及ぶ者はいなかった。
九卿の子(父は少府)であったことから詔により郎中を拝命したが、望んだものではなかったため病気と称して去り、州郡に仕えなかった。また、出処進退は必ず「礼」に基づいていた。
その後、太傅の陳蕃に辟召かれて政事に参与したが、陳蕃が敗れると彼に連座して禁錮に処された。
そこで『春秋公羊解詁』を作ったが、この時何休は17年も深く思いを巡らせて門から出なかったという。
また『孝経』・『論語』・風角・六日七分に訓注を施したが、いずれも古典の文章を縦横に採り入れた、守旧的な説とは異なったものになっていた。また『春秋』に基づいて漢代の出来事を論評すること6百余条、見事に『春秋公羊伝』の本意を得ていた。
何休は歴法(歴の作成)算術に通じ、師である博士の羊弼と共に、李育の意を祖述(先人の説を受け継いで述べること)して『春秋左氏伝』と『春秋穀梁伝』の2伝を批判し、『公羊墨守』・『左氏膏肓』・『穀梁廃疾』(『穀梁廢疾』)を作った。
「党錮の禁」が解除されると、また司徒府に辟召かれた。
三公たちは「何休の道術は深遠明晰であり、ぜひとも帷幄(作戦をめぐらす所。本営)に侍らせて政治に参画させるべきです」と上表したが、天子の寵臣たちはこれを喜ばなかった。
何休は議郎を拝命し、しばしば忠言を陳べた。再び諫議大夫に遷り、光和5年(182年)に54歳で亡くなった。
『魏書』武帝紀の注に、原文「若綴旒然[綴旒(垂れのついた旗)そのままの有り様だった]」に対する注として、
「『公羊伝』(襄公16年)に言う。『君は贅旒そのままの有り様だった(君若贅旒然)』
何休は言う。『贅は綴(つながっている)と同じ意味である。旒をもって比喩するのは、天子が旒のように下位の者の持ち歩く物となったことを示すためである』」
と、何休の注が引用されている。
脚注
*1『易』『書』『詩』『礼』『春秋』『楽』の6つの経書のこと。
「何休」の関連記事
スポンサーリンク