正史せいし三国志さんごくし三国志演義さんごくしえんぎに登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「か」から始まる人物の一覧(80)(桓範かんはん桓慮かんりょ)です。

スポンサーリンク

凡例・目次

凡例

後漢ごかん〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史せいし三国志さんごくしに名前が登場する人物はオレンジの枠、三国志演義さんごくしえんぎにのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。

目次


スポンサーリンク


か(80)桓

桓(かん)

桓範かんはん元則げんそく

生年不詳〜正始せいし10年(249年)没。豫州よしゅう予州よしゅう)・沛国はいこくの人。の臣。

出自

桓範かんはんの家は代々冠族かんぞく(名家)であった。

建安けんあん年間(196年〜220年)末期に丞相府じょうしょうふに入り、延康えんこう元年(220年)に羽林左監うりんさかんとなった。文学の才能があることから、王象おうしょうらと共に皇覧こうらんの編集にあたった。

明帝めいてい曹叡そうえい)が即位した時、中領軍ちゅうりょうぐんであった桓範かんはんは、明帝めいてい曹叡そうえい)に尚書しょうしょ徐宣じょせん僕射ぼくやに推薦し、明帝めいてい曹叡そうえい)は徐宣じょせん左僕射さぼくやとした。

推薦の言葉・全文
タップ(クリック)すると開きます。

わたくしが聞きますに「帝王が人をもちいられる場合、時代を考慮してすぐれた人材を任命し、争奪の時代には策略を先に、安定した後には忠義を第1にする」とか。

ゆえに(春秋しゅんじゅう時代の)しん文公ぶんこう舅犯きゅうはん狐偃こえん)の計略を実行しながら雍季ようきの進言に恩賞を与え、かん高祖こうそ劉邦りゅうほう)は陳平ちんぺいの智略を採用して後事を周勃しゅうぼつたくしたのです。

秘かに尚書しょうしょ徐宣じょせんを観察しますに、忠厚ちゅうこう(忠実で人情に厚いこと)の行いを身につけ、直亮ちょくりょう(公正で誠意がある)な性格であり、清潔・典雅で独立独行(特立)、世俗に拘束こうそくされず、確固として動かしがたい、国家をになうべき節義を持っており、州郡の長官を歴任し、どの任地にあっても職務に相応ふさわしい働きをしてきました。

今、僕射ぼくやに欠員がございますので、徐宣じょせんに以後の事務を代行させていただきますように。腹心の任は重く、徐宣じょせんより適当な者はおりません。


明帝めいてい曹叡そうえい)の時代に中領軍ちゅうりょうぐん尚書しょうしょとなり、征虜将軍せいりょしょうぐん東中郎将とうちゅうろうしょう使持節しじせつ都督ととくせいじょ諸軍事しょぐんじに昇進して徐州じょしゅう下邳国かひこくに駐屯した。

短気な性格
鄭岐ていきとの確執

ある時桓範かんはん徐州刺史じょしゅうしし鄭岐ていきと屋を争い(?)、せつ*1を引き寄せて鄭岐ていきを斬ろうとしたが、鄭岐ていきの上奏により「非は桓範かんはんにある」とされ、罷免ひめんされて帰郷した。のち兗州刺史えんしゅうししに復帰したが、おうおう(満足できず不平なさま)として気が晴れなかった。

妻を殺害する

また桓範かんはんは「冀州牧きしゅうぼくに転任となる」といううわさを聞いたが、当時、冀州きしゅう鎮北将軍ちんほくしょうぐんに統属(管轄かんかつ)されており、鎮北将軍ちんほくしょうぐん呂昭りょしょうは才能と実績によって昇進し、元は桓範かんはんの下位にいた人物であった。

桓範かんはんは妻の仲長ちゅうちょうに向かって「これでは九卿きゅうけいとなって三公さんこうひざまずく方がマシだ。呂子展りょしてん呂昭りょしょう)に頭を下げることなどできるかっ!」と言った。すると妻は「あなたは以前、東方(徐州じょしゅう)にいた時、勝手に徐州刺史じょしゅうししを斬ろうとなさいました。人々はみなあなたの下にいるのは難しいと申しておりました。今また呂昭りょしょう殿に頭を下げることを屈辱だとおっしゃるようでは、人の上に立つことも難しくなるでしょうね」と言った。

桓範かんはんは妻の言葉が痛いところを突いていることに腹を立て、刀環とうかん(刀のつか)で彼女の腹を突いた。この時妻は妊娠しており、流産して亡くなってしまった。

桓範かんはんは結局、病気と称して冀州きしゅうに赴任しなかった。

脚注

*1桓範かんはんが持つ使持節しじせつは、二千石にせんせき以下の官吏を処刑する権限を持つ。

蔣済しょうせいとの確執

その後、正始せいし年間(240年〜249年)に大司農だいしのうを拝命した。桓範かんはんは以前台閣たいかく(政府)にいた頃、「職務に通暁つうぎょうしている」とうたわれていたが、大司農だいしのうとなるとまた清潔で簡明だと称賛された。

桓範かんはんは昔、漢書かんじょの中の諸雑事を抜き写し、自分の意向に沿って取捨選択し、世要論せいようろんと名付けていた。

蔣済しょうせい太尉たいいとなった時のこと。土地神の祭りで数人の九卿きゅうけいと共に桓範かんはんと出会ったことがあった。この時桓範かんはんは自分の著書ちょしょ世要論せいようろん)をふところに持ち、「蔣済しょうせいならわだかまりなく公平に読んでくれるだろう」と、著書ちょしょを取り出して周囲の人々に見せたところ、彼らはそれを順番に手渡して蔣済しょうせいの元に差し出したが、蔣済しょうせいはそれをじっくり見ようともしなかったので、桓範かんはんは内心これをうらんだ。

結局、桓範かんはんは他のことを論議していた時にその怒りをぶちまけ、蔣済しょうせいに向かって「わしの先祖は徳は少ないが、(名家であり)貴公たちとは違うのだ」と言った。蔣済しょうせい剛毅ごうきな性格ではあったが、桓範かんはんもまた剛毅ごうきな性格であることをよく知っていたのでにらみつけたまま返事をせず、その場はおのおの退出した。

正始の変(高平陵の変)
曹爽そうそうへの忠告

桓範かんはん豫州よしゅう予州よしゅう)・沛国はいこくの出身者のうち、仕官した順番が曹真そうしんの次に早かった。当時は曹爽そうそうが政治を補佐していたが、桓範かんはんを郷里の老宿ろうしゅくとして九卿きゅうけいの中で特に敬意を払っていたが、あまり親しくはしなかった。


正始せいし10年(249年)正月、車駕しゃが天子てんし曹芳そうほう)]が高平陵こうへいりょう明帝めいてい曹叡そうえい)の墓]を参拝し、曹爽そうそう兄弟はみなこのお供をして城を出た。

これより以前、曹爽そうそう兄弟がたびたび連れ立って城外に出向いていたので、桓範かんはんは「万機ばんき(政治上の多くの大切な事柄)を取り仕切り、禁兵(近衛兵このえへい)を指揮する立場にあるあなた方が、連れ立って城外に出るのはよろしくありません。もし城門を閉鎖されでもしたら、誰が中に入れてくれましょうか?」と言った。

これに曹爽そうそうは「誰がそんなことをする勇気があるというのかっ!」と言ったが、それ以降は桓範かんはんの言葉に従って、兄弟が連れ立って城外に出向くことはなくなった。曹爽そうそう兄弟の全員が城外に出向いたのは、桓範かんはん諫言かんげん以降、これが初めてであった。

曹爽そうそうもと出奔しゅっぽんする

その後、司馬懿しばいがクーデターの兵を起こして城門を閉鎖すると、司馬懿しばい桓範かんはんが政務に通暁つうぎょうしていることから名指しで彼をし寄せ、中領軍ちゅうりょうぐんを任せようとした。桓範かんはんはこのおしに応じるつもりであったが、彼の息子が「天子てんし曹芳そうほう)が城外におられるのだから、南(高平陵こうへいりょう)におもむくべきです」とこれをいさめ、桓範かんはんが迷っていると、息子はさらにき立てた。桓範かんはんが南(高平陵こうへいりょう)に行こうとすると、大司農だいしのうじょう(次官)や属吏はみな彼を引き止めたが、従わなかった。

桓範かんはんは飛び出して平昌城門へいしょうじょうもんまで来たが、城門はすでに閉鎖されていた。門候もんこう(門番)の司蕃しはんは、以前、桓範かんはんが推挙した者だったので、桓範かんはんは彼を呼びつけて手に持ったはん(命令を書きつけた板)を示し、いつわって「みことのりが下されわしにおしがかかった。すみやかに開門せよっ!」と言った。司蕃しはんみことのりを見せるように求めると、桓範かんはんは彼を怒鳴どなりつけ、「おまえわし故吏こり*2ではないか。なぜそのようなことをする必要がある?」と言うと、司蕃しはんは門を開けた。

桓範かんはんは城の外に出ると司蕃しはんの方を振り返って「太傅たいふ司馬懿しばい)は反逆をくわだてた。おまえわしについて来いっ!」と言った。司蕃しはんは徒歩でついて行こうとしたが追いつけず、途中で脇道にのがれた。


桓範かんはん出奔しゅっぽんして曹爽そうそうもとに駆けつけたことを知ると、司馬懿しばい蔣済しょうせいに向かって「智囊ちのう(知恵袋)が行ったぞ」と言った。するとこれに蔣済しょうせいは「桓範かんはんは智恵者ですが、駑馬どばは馬小屋の豆に引き寄せられるものです。きっと曹爽そうそうには(桓範かんはんはかりごとを)もちいることはできないでしょう」と答えた。

脚注

*2辟召へきしょうによって取り立てられた者のこと。故吏こりは(取り立ててくれた)上司の官職が高ければ高いほど出世が約束され、またその上司が罪を受ければそれに連座するなど、非常に強い結びつきを持っていた。

曹爽そうそう司馬懿しばいに降る

桓範かんはんは南で曹爽そうそうと出会うと、曹爽そうそう兄弟に「天子てんし曹芳そうほう)を奉じて許昌きょしょうのへ行き、四方の軍勢を召集するように」と進言したが、曹爽そうそうは迷い、曹羲そうぎも黙ったままだった。

桓範かんはん曹羲そうぎに「事ははっきりしております。あなたは何のために書物を読んでいるのですかっ!今日であなたがたの一門はひっくり返るのですぞっ!」と言ったが、2人とも口を開かなかった。

桓範かんはんはまた曹羲そうぎに「あなたの別営はけつ(宮門)の南に近く、洛陽らくよう典農てんのうの治所は城外にありますから、思いのままにし寄せることができます。今、許昌きょしょうへの行程はわずか2日に過ぎず、許昌きょしょうの別庫には兵士に供給するに充分な武器がそろっております。ただ心配なのは食糧ですが、大司農だいしのうの印章は私が持っています」と言った。(大司農だいしのうは銭・穀物・金・絹・貨幣に関することを取り仕切る)

曹羲そうぎ兄弟は黙ったまま承知せず、このような状態が0時から5時頃*3まで続いた。そこで曹爽そうそうは刀を地面に投げつけると、共に天子てんし曹芳そうほう)のお供をして来た群臣たちに向かって「太傅たいふ司馬懿しばい)の計画をはかるに、我ら兄弟を自分に屈服させようと望んでいるに過ぎない。ただ『わし 1人が遠近の者たちとうまくいかない』というだけだっ!」と言った。

そう言って天子てんし曹芳そうほう)の前に進み出ると、「どうか陛下にはみことのりを作られてわたくし罷免ひめんし、皇太后こうたいごうの命令にお答えくださいますように」と言上した。

これを見た桓範かんはんは、曹爽そうそう罷免ひめんされたのを手始めに、必ずや自分も義をとなえた罪にわれるに違いないと覚悟し、「(先代の)曹子丹そうしたん曹真そうしん)は立派なお方であったのに、生まれたお前たち兄弟はとく(子牛)同然だっ!この老いぼれは今日、おぬしら兄弟に連座して一族皆殺しと決まったわっ!」と言った。

脚注

*3原文:中夜至五鼓。中夜ちゅうやは22時〜2時。五鼓ごこは3時〜5時または4時〜6時、五更ごこうとも。

桓範かんはんの死

曹爽そうそうらを罷免ひめんした後、天子てんし曹芳そうほう)は(洛陽らくようの)宮殿にかええるにあたって、桓範かんはんにお供を命じた。

桓範かんはん洛水らくすい浮橋うきはしの北まで来て司馬懿しばいの姿を望み見ると、馬車から降りて無言で叩頭こうとうした。司馬懿しばい桓範かんはんを姓で呼んで「桓大夫かんたいふよ、どうしてそんなことをなさるのかっ!」と言った。

車駕しゃが天子てんし曹芳そうほう)]は宮殿に入ると、みことのりを下して桓範かんはんを元の位に復帰させた。桓範かんはんけつ(宮門)まで出向くとしょう(上奏文)をささげて感謝の意を表し、報告を待った。

ちょうどこの時、司蕃しはん鴻臚こうろ(宮中の儀式や異民族の接待にあたる官)の元に自首して「以前、桓範かんはんが城外に出る時に語った言葉」を詳細に申し述べた。司馬懿しばいは激怒して「他人をたぶらかして反逆に導いた場合、どんな罪に相当するか?」とうと、係官は「法律の条文では、たぶらかされた者の罪を、代わりに受けることになっております」と答えた。

司馬懿しばいけつ(宮門)で報告を待つ桓範かんはんの捕縛を命じ、役人たちは桓範かんはんを厳しく引っ立てて廷尉ていいの元に送り、彼の三族は誅滅ちゅうめつされた。引っ立てられる時、桓範かんはんは部官(役人)に「縄を外せ、わしもまた義士なのだ」と言ったという。


桓範かんはん元則げんそく」の関連記事

桓慮かんりょ

生年不詳〜五鳳ごほう元年(254年)没。の前司馬しば

二宮の変

赤烏せきう4年(241年)、孫権そんけん太子たいし孫登そんとうが病気した。

翌年の赤烏せきう5年(242年)、弟の孫和そんか孫和そんわ)が太子たいしに立てられたが、孫権そんけん孫和そんか孫和そんわ)の弟の孫覇そんはを気に入って特別に目をかけ、魯王ろおうに封じて孫和そんか孫和そんわ)に対するのと変わりない待遇を与えた。

その後、孫和そんか孫和そんわ)の母・王夫人おうふじん全公主ぜんこうしゅ孫権そんけんの娘)の仲が悪化すると、全公主ぜんこうしゅ孫権そんけんの娘)は孫権そんけん孫和そんか孫和そんわ)を讒言ざんげんした。これにより孫和そんか孫和そんわ)は孫権そんけんの怒りを買い、王夫人おうふじんうれいのうちに亡くなった。

以降、孫和そんか孫和そんわ)は太子たいしを廃されることをおそれるようになり、孫覇そんは太子たいしの座を強く望むようになって、の臣下を巻き込んだ孫和そんか孫和そんわ)派と孫覇そんは派の対立を生んだ。

赤烏せきう13年(250年)、結局孫権そんけん孫和そんか孫和そんわ)を廃して幽閉し、孫覇そんはには自害を命じて孫亮そんりょう太子たいしに立てた。


太元たいげん2年(252年)正月、孫和そんか孫和そんわ)は南陽王なんようおうに封ぜられ、荊州けいしゅう長沙郡ちょうさぐんに派遣された。

同年4月に孫権そんけん崩御ほうぎょすると、孫和そんか孫和そんわ)のきさきである張氏ちょうしおじ諸葛恪しょかつかくが政治の実権をにぎった。張氏ちょうし黄門こうもん陳遷ちんせんつかわして、建業けんぎょう中宮ちゅうぐう皇后こうごう)に上疏じょうそさせると共に、諸葛恪しょかつかくにも挨拶あいさつをさせた。

すると諸葛恪しょかつかく陳遷ちんせんに言った。

「おきさきさまにお伝え下さい。『間もなく彼らよりも有利な立場にお立ていたします』と」

この言葉が世間にれ伝わると共に、諸葛恪しょかつかくには遷都せんとの意図があって、武昌ぶしょうの宮殿を整備させていたことから、人々は「諸葛恪しょかつかく孫和そんか孫和そんわ)を武昌ぶしょうむかえようとしているのだ」とうわさした。

建興けんこう2年(253年)に諸葛恪しょかつかく孫峻そんしゅんによって誅殺ちゅうさつされると、孫峻そんしゅんは世間のうわさをもって孫和そんか孫和そんわ)から(南陽王なんようおうの)璽綬じじゅを取り上げて新都しんとに強制移住させ、さらに使者をって自害を命じた。

孫和そんか孫和そんわ)がきさき張氏ちょうし今生こんじょうの別れを告げると、張氏ちょうしは「幸せも不幸せも2人一緒でございましょう。1人生き残ることなど考えられません」と言って自害した。

国中の者が2人の死を悲しんだ。

桓慮

孫和そんか孫和そんわ)が無実の罪で殺されると、庶民(衆庶)までもがみな憤激ふんげき哀痛あいつうの念をいだいていた。

五鳳ごほう元年(254年)、前司馬しば桓慮かんりょは、そうした人々の気持ちに乗じて部将や官吏を糾合きゅうごうし、共に孫峻そんしゅんを殺害して孫英そんえいを立てようとくわだてたが、事が発覚して関係者はみな誅殺ちゅうさつされた。


桓慮かんりょ」の関連記事


スポンサーリンク


【三国志人物伝】総索引