正史せいし三国志さんごくし三国志演義さんごくしえんぎに登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「か」から始まる人物の一覧⑯、平原国へいげんこく華氏かし①(華歆かきん華緝かしゅう華表かひょう華博かはく華周かしゅう)です。

スポンサーリンク

系図

凡例

後漢ごかん〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史せいし三国志さんごくしに名前が登場する人物はオレンジの枠、三国志演義さんごくしえんぎにのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。

平原華氏系図

平原国華氏系図①

平原国へいげんこく華氏かし系図

※左側が年長。
赤字がこの記事でまとめている人物。


この記事では平原国へいげんこく華氏かし①の人物、

についてまとめています。

関連記事

スポンサーリンク


か⑯(平原華氏①)

第1世代(華歆・華緝)

華歆かきん子魚しぎょ

永寿えいじゅ3年(157年)〜太和たいわ5年(231年)没。青州せいしゅう平原国へいげんこく高唐県こうとうけんの人。弟は華緝かしゅう。子に華表かひょう華博かはく華周かしゅう

華歆かきん青州せいしゅう北海国ほっかいこく出身の邴原へいげん管寧かんねいと共に遊学した。3人は仲が良く、当時の人は3人を「一龍」と呼んだ。華歆かきんを龍の頭、邴原へいげんを龍の腹、管寧かんねいを龍の尾と考えたのである。

せい地方の名高い都市である高唐県こうとうけんではさかり場を遊び歩かない官吏はいなかったが、華歆かきんは役人となっても、役所を退出すると家に帰って門を閉ざした。また、彼の議論は常に公平で、絶対に他人を傷つけなかった。

中平ちゅうへい5年(188年)、冀州刺史きしゅうしし王芬おうふんらが霊帝れいていの廃位を計画した時、王芬おうふんは秘かに華歆かきん陶丘洪とうきゅうこうを誘ったが、華歆かきんは出かけようとする陶丘洪とうきゅうこうを引き止めた。後に王芬おうふんの計画が失敗すると、陶丘洪とうきゅうこうは感服した。孝廉こうれんに推挙されて郎中ろうちゅうとなったが、病気のため辞職した。


中平ちゅうへい6年(189年)、霊帝れいていが崩御すると、華歆かきん鄭泰ていたい荀攸じゅんゆうと共に大将軍だいしょうぐん何進かしんに召し出され、尚書郎しょうしょろうとなった。

董卓とうたく天子てんし献帝けんてい)を長安ちょうあんうつすと、華歆かきん下邽県令かけいけんれいになりたいと願い出たが、病気で任地に行けなかった。

結局、藍田らんでんを通って荊州けいしゅう南陽郡なんようぐんに向かったが、当時南陽郡なんようぐん穣県じょうけんにいた袁術えんじゅつに引きめられた。華歆かきん袁術えんじゅつに「軍を集めて董卓とうたくを討伐する」ように進言したが、袁術えんじゅつは採用することができなかったので、見切りをつけて去ろうと考えた。

ちょうどその頃、献帝けんてい関東かんとう函谷関かんこくかん以東)を安定させるために太傅たいふ馬日磾ばびつていを派遣したので、華歆かきん馬日磾ばびつていに召し出されてえん(属官)となり、馬日磾ばびつていに従って東の徐州じょしゅうまでやって来ると、詔勅しょうちょくによりその場で豫章太守よしょうたいしゅに任命された。華歆かきんの政治はすっきりと落ち着いていたことから官民は彼を愛した。

建安けんあん3年(198年)、揚州刺史ようしゅうしし劉繇りゅうようが亡くなると、その配下にあった民衆は華歆かきんあるじあおごうとしたが、「人臣のむべき『義』に外れる」と判断し、結局引き受けなかった。


建安けんあん4年(199年)に孫策そんさく江東こうとうの地を攻略すると、華歆かきん孫策そんさく戦巧者いくさこうしゃであることから、隠士いんし頭巾ずきんかぶって孫策そんさくむかえ、孫策そんさくも彼を上客に対する礼をもって待遇した。

翌年、孫策そんさくが亡くなると、当時官渡かんとにいた曹操そうそう華歆かきんし出すように上奏した。当初孫権そんけんは行かせまいとしたが、華歆かきんが「曹操そうそう陣営の中にあって孫呉そんごのために尽くすこと」の利益をくと、孫権そんけんは喜んで彼を送り出した。

華歆かきんを見送る賓客ひんかく・旧友たちは千余人、餞別せんべつは数百金にのぼったが、華歆かきんはそれらにしるしをつけておいた。出発する時になると、華歆かきんは「財宝を持っていることが災難となるかもしれない」と言ってそれらをみな返却したので、賓客ひんかくたちは彼の徳義に感服した。


到着すると華歆かきん議郎ぎろうに任命され、司空しくうの軍事に参与した。その後、中央に入って尚書しょうしょとなり、侍中じちゅうに転任し、荀彧じゅんいくに代わって尚書令しょうしょれいとなった。

曹操そうそう孫権そんけんを征討した時、華歆かきん軍師ぐんしとして申請した。国が建国されたのち御史大夫ぎょしたいふとなり、曹丕そうひが王位に就くと相国しょうこくに任命され、安楽郷侯あんらくきょうこうに封ぜられた。文帝ぶんてい曹丕そうひ)が天子てんしの位に登ると、位を改められて司徒しととなった。

文帝ぶんてい曹丕そうひ)は、当時三公さんこうつとめた太尉たいい鍾繇しょうよう司徒しと華歆かきん司空しくう王朗おうろうを指して「この三公さんこうこそ、一代の傑物けつぶつである。のちの時代に彼らの後を継ぐことは難しかろうな」と言った。


華歆かきんは平素から清貧せいひんに甘んじ、俸禄と下賜かし品は親戚・旧知に振る舞ってやり、家にはわずかのたくわえもなかった。ある時、公卿こうけいたち全員に官有の女奴隷(犯罪人の家族)をたまわったことがあったが、華歆かきんだけは彼女らを解放して他家にとつがせてやった。文帝ぶんてい曹丕そうひ)はこれに感嘆かんたんして特別に御衣ぎょいたまわり、さらにその妻子や一族の男女全員のために衣服を作ってやった。

黄初こうしょ年間(220年〜226年)、公卿こうけい詔勅しょうちょくを下して「独行どっこうの君子*1」を推挙させた。華歆かきんは旧友の管寧かんねいを推挙し、文帝ぶんてい曹丕そうひ)は安車あんしゃを用意して彼をし出したが、管寧かんねい隠遁いんとんして辞退した。


明帝めいてい曹叡そうえい)が即位すると、華歆かきんは昇進して博平侯はくへいこうに封ぜられ、500戸を加増されて合計1,300戸となり、太尉たいいに転任した。この時華歆かきんは病気を理由に辞退し、管寧かんねいに地位をゆずりたいと願い出たが、明帝めいてい曹叡そうえい)はこれを許さず、大会議を開くに当たって散騎常侍さんきじょうじ繆襲きゅうしゅうを派遣し、詔勅しょうちょくを下して聖旨せいしさとさせたので、華歆かきんは仕方なく出仕した。

太和たいわ年間(227年〜233年)、明帝めいてい曹叡そうえい)は曹真そうしんを派遣し、子午しご街道を通ってしょくを討伐させ、御車みくるま曹叡そうえい)は東方の許昌きょしょう行幸ぎょうこうしたが、華歆かきんは上奏して、

「国を治める者は民をもって基本とし、民は衣食をもって根本といたします。中国に饑寒うえこごえの災難がなく、民衆に故郷を離れる気持ちを起こさせなければ、天下の幸甚こうじんでありまして、二賊にぞくしょく)につけ込む隙は、じっと待っていれば良いでしょう。
わたくし宰相さいしょうの地位に就いているだけで、老いとやまいが日に日にひどく、おそらくは2度と御車みくるま曹叡そうえい)のほろあおぎ見ることはできないと思われますので、えて臣下としての感懐かんかいを尽くさない訳にはまいりません。
どうか陛下には、ご判断、ご考察くださいますように」

と出兵に反対した。

明帝めいてい曹叡そうえい)はこの諫言かんげん真摯しんしに受け止め、「軍威を誇示こじして彼ら(しょく)の隙をうかがうのだ」と言ったが、ちょうど秋に大雨が降ったため、曹真そうしん詔勅しょうちょくを下して帰還させた。


太和たいわ5年(231年)、華歆かきんは75歳で亡くなり、敬侯けいこうおくりなされた。

脚注

*1世俗に左右されない立派な人物のこと。


華歆かきん」の関連記事

華緝かしゅう

生没年不詳。青州せいしゅう平原国へいげんこく高唐県こうとうけんの人。兄は華歆かきん

兄・華歆かきんの生前、文帝ぶんてい曹丕そうひ)は華歆かきんの封地を分けて、華緝かしゅう列侯れっこうに取り立てた。


華緝かしゅう」の関連記事

第2世代(華表・華博・華周)

華表かひょう偉容いよう

建安けんあん9年(204年)〜しん咸寧かんねい元年(275年)没。青州せいしゅう平原国へいげんこく高唐県こうとうけんの人。父は華歆かきん。弟に華博かはく華周かしゅう

20歳で散騎侍郎さんきじろうとなり、昇進を重ねて侍中じちゅううつった。

散騎侍郎さんきじろうの時、同僚の諸郎と共に尚書しょうしょの事務を担当したが、同僚たちは年少であったので、みな互いにしのぎをけずり、名声栄誉を追い求めた。

同僚たちは、文書の中に不都合な部分があっても故意こいに見過ごしておき、後になって内容に立ち入って反対論をべるような有り様だったが、華表かひょうだけは違って、文書の中に不都合な点があれば、その都度つど尚書しょうしょと共に議論し、その考えを充分に申し立てた。担当者が固執してやむを得ない場合、初めて共同で意見書を具申した。司空しくう陳羣ちんぐんらは、このことにより華表かひょうたたえた。

正元せいげん初年(254年)、石苞せきほうが来朝して高貴郷公こうききょうこう曹髦そうぼう)を大いに称賛して「高貴郷公こうききょうこう曹髦そうぼう)を魏武ぎぶ曹操そうそう)の生まれ変わり」と言った。これを聞いた者は、や汗で背中をらした。華表かひょうわざわいまねくことをおそれ、病気と称して帰ったので、大難をまぬかれることができた。

咸熙かんき年間(264年〜265年)に父・華歆かきんの後を継ぎ、尚書しょうしょとなった。五等官ごとうかんが建てられると観陽伯かんようはくに封ぜられたが、親族の罪に連座して罷免ひめんされた。


しんに仕え、泰始たいし年間(265年〜274年)に太子少傅たいししょうふ光禄勲こうろくくん太常たいじょうを歴任したが、病気を理由に辞職し、光禄大夫こうろくたいふに任命された。性格は清潔淡泊で、常に公的な引退理念を頭に置いていた。

司徒しと李胤りいん司隷校尉しれいこうい王宏おうこうらは常に華表かひょうを称賛して「このような人物は、とうとい身分にしようとしてもできないし、いやしい身分にしようとしてもできない。近しい間柄にしようとしてもできないし、疎遠そえんにしようとしてもできない」と言った。

しん咸寧かんねい元年(275年)8月、72歳で亡くなり、こうおくりなされ、みことのりにより朝服をたまわった。


華表かひょう」の関連記事

華博かはく

生没年不詳。青州せいしゅう平原国へいげんこく高唐県こうとうけんの人。父は華歆かきん。兄に華表かひょう。弟に華周かしゅう

3つの県の内史ないしを歴任し、優れた治績をあげた。


華周かしゅう

生没年不詳。青州せいしゅう平原国へいげんこく高唐県こうとうけんの人。父は華歆かきん。兄に華表かひょう華博かはく

黄門侍郎こうもんじろう常山太守じょうざんたいしゅとなった。

博学で文学的ひらめきがあったが、中年に病気にかかり、退職して家で亡くなった。



スポンサーリンク


【三国志人物伝】総索引