203年【漢:建安8年】に起こった主な出来事をまとめ、それをもとに群雄勢力図を作成しました。人員配置は前年から変更が記されていない官職と、新たに確認できた官職のみ記載しています。
スポンサーリンク
203年の主な人員配置
後宮
天子・皇后 |
人物 |
天子(皇帝) |
劉協(献帝) |
皇太后 |
ー |
皇后 |
伏皇后(伏寿) |
朝廷
官職 |
人物 |
大司馬 |
ー |
太尉 |
ー |
司徒 |
趙温 |
司空 |
曹操 |
執金吾 |
伏完 |
将作大匠 |
孔融 |
大将軍 |
袁紹 |
前将軍 |
馬騰 |
左将軍 |
劉備 |
輔国将軍 |
伏完 |
安降将軍 |
韓遂 |
建徳将軍 |
曹操 |
伏波将軍 |
陳登 |
地方官
官職 |
人物 |
司隸校尉 |
鍾繇 |
冀州牧 |
袁紹 |
豫州牧 |
劉備 |
兗州牧 |
曹操 |
荊州牧 |
劉表 |
益州牧 |
劉璋 |
青州刺史 |
袁譚 |
揚州刺史 |
劉馥 |
遼東太守 |
公孫度 |
河内太守 |
魏种 |
河東太守 |
王邑 |
広陵太守 |
陳登 |
丹楊太守 |
呉景 |
会稽太守 |
孫権 |
スポンサーリンク
203年の主な出来事
月 |
出来事 |
3月 |
- 冀州・魏郡・黎陽県で曹操に敗れた袁尚・袁譚が、冀州・魏郡・鄴県に逃亡する。
|
4月 |
- 冀州・魏郡・鄴県を攻撃した曹操が、袁尚の反撃に遭って敗れる。
|
5月 |
- 曹操が豫州(予州)・潁川郡・許県に帰還する。
- 曹操が布令を出す。
|
6月 |
|
5月
〜
6月 |
- 袁譚が袁尚を攻める。
- 袁尚に敗れた袁譚が冀州・勃海郡・南皮県に入る。
- 袁譚の将・劉詢が青州・平原国・漯陰県(湿陰県)で兵を挙げる。
- 東萊太守の管統が、袁譚の救援に駆けつける。
- 王脩(王修)が再び袁尚と手を組むように勧めるが、袁譚は聞き入れず。
|
7月 |
|
8月 |
- 曹操が荊州牧・劉表を征討するため、豫州(予州)・汝南郡・西平県に駐屯する。
- 袁尚が冀州・勃海郡・南皮県の袁譚を攻める。
- 袁譚が青州・平原国・平原県に逃亡する。
- 袁尚が青州・平原国・平原県を包囲する。
- 袁譚が曹操に降伏を申し出、救援を求める。
- 劉表が袁譚と袁尚に書簡を送って和睦を勧めるが、2人とも従わず。
- 曹操が袁譚の降伏を認める。
|
10月 |
- 曹操が袁尚攻撃のため冀州・魏郡・黎陽県に駐屯する。
- 曹操の子・曹整と袁譚の娘が縁組みする。
- 袁尚が青州・平原国・平原県の包囲を解いて冀州・魏郡・鄴県に帰還する。
- 呂曠と呂翔(高翔)が曹操に帰順する。
- 公卿が長らく廃止されていた「冬を北郊に迎える迎気の礼」を行い、楽官に「八佾*1の舞い」を用いた。
- 司直*2の官を設置し、都の諸官府である中都の官を監察させた。
|
不明 |
■揚州方面
- 孫権が荊州・江夏郡の黄祖を攻め、水軍を撃ち破る。
- 豫章郡(予章郡)と会稽郡で山越が反乱を起こす。
- 孫権が山越の反乱を鎮圧する。
|
脚注
*1舞いの名。8人の舞者が8列に並ぶ64人からなる方形の群舞。天子にのみ許される。
*2丞相司直。諸官府の監察に強い力を発揮し、光武帝(劉秀)がこれを廃止したことが、三公の地方行政に対する力を失わせた理由の1つであるとも言う。
スポンサーリンク
203年の三国志群雄勢力図
1月
建安8年(203年)1月の三国志群雄勢力図
「黎陽の戦い」の終結
3月、前年の秋9月から続いていた冀州・魏郡・黎陽県を巡る曹操との戦いに敗北した袁尚・袁譚は、冀州・魏郡・鄴県に逃亡します。
曹操はこれを追撃しますが、袁尚の反撃に遭って敗れ、豫州(予州)・潁川郡・許県に帰還しました。
袁尚と袁譚の争い
5月、曹操が撤退すると、袁譚はこれを追撃することを主張し、袁尚に増兵と装備の追加を求めましたが、袁尚は応じませんでした。
激怒した袁譚はついに袁尚を攻撃しますが、勝利を得ることはできず、兵を退いて冀州・勃海郡・南皮県に帰還しました。
袁尚と袁譚の争い
関連記事
黎陽の戦い
8月、曹操は荊州牧・劉表を征討するため、豫州(予州)・汝南郡・西平県に駐屯します。
すると袁尚は、再び自ら兵を率いて冀州・勃海郡・南皮県の袁譚を攻撃。迎撃に出た袁譚は大敗し、青州・平原国・平原県に逃亡しました。
関連地図
袁譚が曹操に降伏する
袁尚が青州・平原国・平原県を包囲すると、袁譚は曹操に使者を派遣して、「降伏」と引き替えに救援を求めました。
荀攸と袁譚の使者・辛毗の説得を受けた曹操は、袁譚の申し出を受け、袁尚を攻撃するため、再び冀州・魏郡・黎陽県に駐屯します。
ですが、曹操を迎え撃つため袁尚が平原県の包囲を解くと、早速袁譚は、曹操に帰順した呂曠・呂翔を取り込もうとしますが、この行為は呂曠によって曹操に筒抜けになっていたのでした。
関連記事
12月
建安8年(203年)12月の三国志群雄勢力図
孫権の黄祖討伐
建安8年(203年)、孫権が西に軍を進めて黄祖を攻撃し、迎撃に出た黄祖の水軍を撃ち破りますが、まだ城を落とすことができずにいるうちに、山岳地帯の不服住民(山越)たちが背後の豫章郡(予章郡)と会稽郡で反乱を起こしました。
反乱の鎮圧
豫章郡(予章郡)
孫権は軍を還して揚州・豫章郡(予章郡)まで来ると、
- 征虜中郎将の呂範に鄱陽県を平定させ、
- 盪寇中郎将の程普に楽安*1を討たせ、
- 建昌都尉の太史慈に海昬国を治めさせ、
別部司馬の黄蓋*3、韓当、周泰、呂蒙らを劇県(政情が不安定な諸県)の県令や県長に任命して山越を討伐させ、ことごとく平定させました。
豫章郡(予章郡)の反乱
会稽郡
一方、揚州・会稽郡では、建安県、漢興県(呉興県)、南平県で不服住民(山越)の洪明、洪進、苑御、呉免、華当、呉五、鄒臨らが反乱を起こし、余汗県まで兵を進めてきました。
孫権に討伐を命じられた南部都尉・賀斉は、会稽郡の各県に指令を出してそれぞれ5千人の兵を徴発。続けざまに勝利を収めてて洪明を斬ると、呉免、華当、洪進、苑御らは降伏し、名のある頭目ことごとくを捕虜にしました。
会稽郡の反乱
関連記事
この年、冀州・魏郡・黎陽県で袁尚・袁譚を破った曹操が豫州(予州)・潁川郡・許県に帰還すると、ついに袁尚と袁譚の不和が表面化。2度に亘る戦いの末に追い詰められた袁譚は、曹操に降伏して救援を請いました。
一方孫権は、西に軍を進めて黄祖の水軍を撃ち破りますが、後方の不服住民(山越)が反乱を起こしたため城攻めを断念。配下の諸将を派遣して反乱を鎮圧しました。
他の年を見る場合はこちら
三国志年表
タグ : 華当, 正史, 賀斉, 曹操, 苑御, 袁紹, 管統, 劉表, 黄祖, 袁譚, 袁尚, 王脩・叔治, 王邑