曹操が屯田制を実施した経緯と、曹操が実施した屯田制と兵戸制についてまとめています。
スポンサーリンク
目次
曹操が屯田制を実施する
屯田制実施の背景
中平元年(184年)以降、動乱により天下の荒廃が進み、民衆(農業従事者)が農地を棄てて離散してしまったため、慢性的に食糧が不足していました。
その後、諸軍が一斉に並び起ちましたが、ほとんどの勢力は1年間の食糧計画さえも持っておらず、飢えれば略奪を働き、腹を満たしたら余り物を棄てるという有り様でしたので、数え切れないぼどの勢力が瓦解して流浪し、敵もいないのに自ら敗れ、多くの土地では人々は互いに食い合うような有り様で、郷村は荒れてひっそりとしていました。
例えば、袁紹は河北にいてその軍人は桑の実を食物として頼り、袁術は江淮の地域で蒲蠃(ハマグリの一種)を採って食物としていました。
このような方法は、豊作(大漁)の年には良いけれど、いったん凶作(不漁)となれば、たちまち食糧に困窮してしまいます。
当時、年間を通して安定して食糧を供給できる制度を確立することは、すべての勢力に共通する重要な課題でした。
屯田制の実施
建安元年(196年)、自身の本拠地の豫州(予州)・潁川郡・許県に献帝を迎えた曹操に、棗祗と韓浩が「屯田制(典農部屯田)の実施」を進言します。
棗祗と韓浩の進言を受けた曹操は、
「そもそも国を安定させる方策は、強力な軍隊と十分な食糧にかかっている。
秦人は農業重視政策によって天下を併合し、孝武帝(前漢の第7代皇帝)は屯田によって西域を平定した。これらは前の時代の優れた手本である」
と言い、
- 羽林監の棗祗を屯田都尉(典農都尉)
- 騎都尉の任峻を典農中郎将
に任命し、民を募集して許県の近辺で屯田させ、百万斛の穀物を備蓄することができました。
その後曹操は、他の州郡にも規定に基づいて田官を設置し、田官が置かれた場所に穀物を備蓄するようにしたので、これにより四方を征伐する際に食糧を輸送する苦労がなくなり、群賊を併合滅亡し、天下を平定するために大きく貢献しました。
このため「軍国が豊かになったのは、棗祗によって始まり任峻によって完成された」と言われています。
豆知識
これより以前、曹操が兗州に兵を進めた時に治中従事に任命された毛玠も、
「現在、天下は分裂崩壊し、国の主(献帝)は都を離れて転々とされ、民草は仕事をやめ、飢饉にあって逃亡流難しております。
お上(曹操)には1年を越える蓄えもなく、民衆には安定した気持ちがなく、長く持ちこたえることは困難です。
現在、袁紹・劉表は士大夫や庶民の数が多く、強力であるとは申しながら、いずれも将来を見通す思慮を持たず、基礎を固めることもしておりません。
そもそも戦争は道義のある方が勝つもので、現状を維持する場合には財力を用いるのです。
よろしく天子(献帝)を奉戴して不実の臣下に号令し、農耕を大事にし、軍需物資を蓄えるべきでありまして、このようにいたしますれば、全国制覇の事業は完成できましょう」
と、天子(献帝)の奉戴と重農政策の実施を進言していました。
スポンサーリンク
屯田制
屯田制とは、民に土地(国有地)を与えて耕作させる制度のことで、耕作者が兵士の場合を軍屯と言い、農民の場合を民屯と言います。
軍屯
屯田制は、前漢の第7代皇帝・武帝(在位:紀元前141年~紀元前87年)が西北の辺境地帯(国境地帯)に設置した軍屯が最初です。
武帝は異民族の侵入に備えて西北の辺境地帯(国境地帯)に軍屯を設置し、平時は兵士に耕作させて自給自足しながら軍糧を確保し、有事には彼らを軍に編成して異民族の侵入を防ぎました。
民屯(典農部屯田)
民屯(典農部屯田)の始まり
曹操が豫州(予州)・潁川郡・許県に献帝を迎えた建安元年(196年)、打ち続く戦乱により地主や小作民が離散していたため、豫州(予州)には多くの耕作放棄地が存在していました。
そこに目をつけた曹操は、許県近辺の所有者のいなくなった土地や戦いで奪った敵の所有地、これまで耕作に不適切とされていた土地などを接収し、離散した民やもともと土地を持っていなかった貧困農民、敵からの降伏民など、戦乱が生み出したおびただしい流民たちに土地を与えて耕作させることにします。
また、曹操は流民たちに耕作地を与えるだけでなく、必要とする者には耕牛を貸し与え、さらに財産を一切持たない極貧農民には、農具や種子まで与えました。
屯田客(屯田に従事する民)は、募集の他、強制移住させられることもあります。
民屯(典農部屯田)の税率
民屯(典農部屯田)における主要作物は当時の主食であった粟であり、
その税率は、
- 自ら耕牛を所有している者は収穫物の50%(五公五民)
- 政府(曹操)から耕牛を貸し与えられた者は収穫物の60%(六公四民)
とされ、各地の倉庫に備蓄されました。
漢王朝の田租が収穫物の10%であったことを考えると非常に高い税率ですが、当時の地主たちが小作人から取り立てていた小作料の多くも収穫物の5割でした。
屯田制(典農部屯田)の実施によって、曹操は破格の税率で食糧を得る術を手に入れたのです。
一方、屯田客(屯田に従事する民)は一般の農民とは異なり、多くの徭役(労役)を免除される特権を与えられていました。
民屯(典農部屯田)のメリット
- 流民に耕作放棄地を与えることで、失われた生産活動を再開させる
- 耕作放棄地を国有化することで、高い税率で収穫物を徴収できる
- 上記により、食糧を備蓄可能な生産力を得る
- 各地の屯田部に食糧を備蓄することで、遠征時の補給が容易になる
屯田部に置かれた官職
屯田の実施地域で農業生産、民事、土地の賃貸管理などを担当する官職には、次のような武官が置かれました。
官名 | 種別 | 官秩 | 職掌 |
---|---|---|---|
度支中郎将 | 軍屯 | 二千石 | 職権は太守に相当する |
典農中郎将 | 民屯 | ||
度支校尉 | 軍屯 | 比二千石 | 職権は太守に相当するが、管轄する土地が上記より狭い |
典農校尉 | 民屯 | ||
度支都尉 | 軍屯 | 六百石 または 四百石 |
職権は県令・県長に相当する |
典農都尉 | 民屯 |
またそれぞれに、
- 綱紀
- 功曹
- 司馬
- 掌犢人
- 守叢草吏
などの属官が置かれています。
これらの官職は(名目上は)大司農に属しましたが、屯田客(屯田に従事する民)は漢王朝の戸籍から除外された存在であり、漢王朝の地方組織とは別系統のもので、曹操軍団直属の民(曹氏の私的な小作人)といった位置づけでした。
豆知識
『魏書』呂布伝 付 陳登伝が注に引く『先賢行状』には、
「当時、世の中は荒れすさび、民衆は飢餓に苦しんでいたため、徐州牧の陶謙が上表して陳登を典農校尉に任命した。
そこで陳登は、どんな作物がその土地の性質に合うかを調べて回り、堀をほって灌漑の利を十分に活用させたので、稲が豊かに実り蓄えられた」
とあります。
陶謙が亡くなったのは興平元年(194年)ですから、曹操が屯田制を始めるよりも前に、陶謙が陳登を典農校尉に任命していたことになります。
当時、徐州には戦乱を避けて多くの流浪する民が身を寄せていましたので、陳登が彼らに耕作地を与えて屯田を実施していた可能性もありますが、『先賢行状』を読む限り、その対象は管轄内のすべての民であり、陳登は単に収穫高アップのために農業改革をしたに過ぎないように思えます。
典農校尉などの典農官も、もともとは単にその土地の農業を推進する役割であったものが、曹操が屯田制(典農部屯田)を実施して以降、民屯の担当官に変化したのではないでしょうか。
魏王朝の主な屯田部
軍屯
軍事上重要な地点、または軍糧の補給に適した根拠地。
許昌、襄城、芍陂、皖、漢中、長安、渭浜、上邽、淮水、潁水など。
民屯
比較的灌漑の便があり、土地が肥沃な地点。
潁川、魏郡、鄴、汲郡、河内、河東、沛、洛陽など。
スポンサーリンク
兵戸制
「そもそも国を安定させる方策は、強力な軍隊と十分な食糧にかかっている」
前述のこの言葉通り、曹操は十分な食糧を確保するために屯田制を実施しました。
そしてもう1つ、強力な軍隊を維持するために実施されたのが、兵戸制です。
兵戸制とは
租税を減免する代わりに、妻帯して戸(家族)を構えさせ、「永代の兵役義務」を負わせる、兵力の安定供給を目的とした制度のことです。
一般の民とは戸籍が別けられ、男子は兵士になることが、女子は兵戸の人間と結婚することが義務づけられました。
つまり兵戸に組み入れられた者は、男女を問わず代々兵役に従事することになります。
曹操が実施した兵戸制
兵役の世襲は後漢初期から存在していましたが、虎牙営(雍営)や黎陽営のような禁軍(皇帝直属の常備軍)に限られていました。
初平3年(192年)4月、曹操は兗州に侵攻した青州黄巾の降兵・30余万人の中から選抜した者たちを「青州兵」として編成し、彼らを兵戸に属させました。兵戸制の始まりです。
これまで禁軍に限られていた兵役の世襲を自軍に取り入れることによって、曹操は永続的な兵力の安定供給を可能にしたのです。
曹操は青州兵の他にも、後に降伏する張燕が率いた黒山賊も兵戸に組み入れています。
関連記事
建安元年(196年)、自身の本拠地の豫州(予州)・潁川郡・許県に献帝を迎えた曹操は、屯田制(典農部屯田)を実施しました。
これにより、
- 兵戸制による兵力の安定供給
- 屯田制(典農部屯田)による食糧の備蓄
の両方が可能になり、やがて曹操が群雄を圧倒して華北を制覇するための、大きな原動力となりました。
参考文献
- 田中整治「魏の屯田制度について」
- 『歴史群像シリーズ⑱ 三国志下巻』学研
藤家禮之助『盛衰を分けた「屯田国家」の優劣』