後漢ごかん〜三国時代においてそれぞれ軍事の最高職とされる大司馬だいしば太尉たいい大将軍だいしょうぐん。ですが、この3つの官職にはどのような違いがあるのでしょうか。

スポンサーリンク

大司馬・太尉・大将軍の起源

大司馬

大司馬だいしばの起源は西周せいしゅう(紀元前1046年頃〜紀元前256年)までさかのぼり、軍政全般を取り仕切る官職として設置されていました。

  • 大司馬だいしば:○
  • 太尉たいい:×
  • 大将軍だいしょうぐん:×
関連記事

【後漢・三国時代の官職03】大司馬(だいしば)

太尉

しん(紀元前778年〜紀元前206年)の時代になると、大司馬だいしば太尉たいいと名前を変えます。

太尉たいい前漢ぜんかん(紀元前206年〜8年)にも引き継がれましたが、建元けんげん2年(紀元前139年)に第7代皇帝・武帝ぶていによって廃止されました。

  • 大司馬だいしば:×
  • 太尉たいい:○
  • 大将軍だいしょうぐん:×
関連記事

【後漢・三国時代の官職05】太尉(たいい)

大将軍

大将軍だいしょうぐんは、前漢ぜんかんのはじめに全軍の総指令官として任命されます。

また、廃止される前の太尉たいい大将軍だいしょうぐんも、非常置の官職で同時に任命された例はなく、どちらもみずから軍をひきいて出征する将軍しょうぐんの最高位という存在でした。

  • 大司馬だいしば:×
  • 太尉たいい:×
  • 大将軍だいしょうぐん:○
関連記事

【後漢・三国時代の官職04】大将軍(だいしょうぐん)


つまり、前漢ぜんかん初期までの大司馬だいしば太尉たいい大将軍だいしょうぐんは、名称を変えながらそれぞれ単独で軍事のトップをになっていたことが分かります。

その後、大司馬だいしば太尉たいい大将軍だいしょうぐんは設置と廃止をくり返し、その度に地位や役割も変化していきました。


スポンサーリンク


後漢の大司馬・太尉・大将軍

大司馬から太尉へ

光武帝こうぶてい後漢ごかんおこすと、まず大将軍だいしょうぐん呉漢ごかん大司馬だいしばに、景丹けいたん驃騎大将軍ひょうきだいしょうぐんに任命しました。

この時点での大司馬だいしば大将軍だいしょうぐんの上位互換と言える存在ですが、その後将軍しょうぐんと軍の解体が進み、大司馬だいしばが軍をひきいることはなくなりました。


そして建武けんぶ27年(51年)、光武帝こうぶてい大司馬だいしば大司徒だいしと大司空だいしくうから「大」の字を除くことにしましたが、すでに司馬しばという官職があったことから大司馬だいしば太尉たいいとし、太尉たいい司徒しと司空しくうの3職が常置されて三公さんこうとなります。


官職 職責
大司馬だいしば 廃止。太尉たいいに名称変更。
太尉たいい 三公さんこうの1つ。出征せず。
大将軍だいしょうぐん

大将軍

大将軍だいしょうぐんはもともと謀反むほん(反乱)を征伐する将軍しょうぐん職の最上位に位置し、反乱が鎮圧されると任を解かれる非常置の官職でした。

外戚がいせき大将軍だいしょうぐん

後漢ごかん和帝わていの時代になると、外戚がいせきの影響力が増大して国政を取り仕切るようになります。

そして、和帝わていの時代には匈奴きょうど征伐で功績があった外戚がいせき竇憲とうけんが、安帝あんていの時代には西羌せいきょう征伐で功績があった外戚がいせき鄧騭とうしつ大将軍だいしょうぐんに任命され、大将軍だいしょうぐん三公さんこうの上位に位置する上公じょうこうとなりました。

その後、外戚がいせき耿宝こうほう大将軍だいしょうぐんとして洛陽らくように常駐するようになると、大将軍だいしょうぐんは権力を握った外戚がいせきが任命され、首都を防衛し、国政を取り仕切る宰相さいしょうへと変化していきます。


そして、順帝じゅんてい沖帝ちゅうてい質帝しつてい桓帝かんていと4代に渡って専横を極めた大将軍だいしょうぐん梁冀りょうきが失脚すると、梁冀りょうきの排斥に協力した宦官かんがんたちが大将軍だいしょうぐんに変わって権力をにぎるようになりました。

宦官かんがんの台頭

霊帝れいていが即位すると、宦官かんがんとの争いに敗れた大将軍だいしょうぐん竇武とうぶは自害に追い込まれ、しばらく大将軍だいしょうぐんは任命されなくなります。

そして光和こうわ7年(184年)、黄巾の乱の勃発ぼっぱつに際して何皇后かこうごうの兄・何進かしん大将軍だいしょうぐんに任命され、宦官かんがんを信任する霊帝れいていの親政の下で、洛陽らくようの防衛と各地の反乱鎮圧を統帥する総司令官的存在となりました。

この時の何進かしんは、幼い天子てんし傀儡かいらいとしていた時期ほどではないにせよ、霊帝れいていに後継者の選定に気をつかわせるほどの影響力を持っています。


中平ちゅうへい6年(189年)に霊帝れいていが崩御すると、(異母妹・何皇后かこうごうの子)少帝しょうていを即位させた何進かしんは、太傅たいふ袁隗えんかいと共に録尚書事ろくしょうしょじを加えられて国政を取り仕切る大きな権限を得ますが、宦官かんがん誅殺ちゅうさつに失敗して逆に殺害されてしまいました。


官職 職責
大司馬だいしば
太尉たいい 三公さんこうの1つ。出征せず。
大将軍だいしょうぐん 外戚がいせきが就任。宰相さいしょう。首都防衛。

スポンサーリンク


大司馬・太尉・大将軍の関係

献帝期

劉虞りゅうぐ大司馬だいしばに任命される

永漢えいかん元年(189年)9月、献帝けんてい擁立ようりつした董卓とうたくは、光武帝こうぶてい以降廃止されていた大司馬だいしばを復活させ、太尉たいい幽州牧ゆうしゅうぼくを兼ねていた劉虞りゅうぐ大司馬だいしばに任命してみずか太尉たいいに就任しました。

ここに、光武帝こうぶてい以降「太尉たいい = 元の大司馬だいしば」であったものが、後漢ごかんにおいて初めて2つの独立した官職に別れました。


これは、相国しょうこくくためのステップとして太尉たいいになりたかった董卓とうたくの思惑によるもので、結局、同年11月に相国しょうこくに就任した董卓とうたくがすべての軍権を掌握することになります。


この時なぜ董卓とうたくが(何進かしんが殺害されて以降空位となっていた)大将軍だいしょうぐんではなく、わざわざ大司馬だいしばを復活させたのかは分かりません。

おそらく皇族である劉虞りゅうぐへの配慮か、大将軍だいしょうぐんの職責が前述の耿宝こうほう以降、洛陽らくようの防衛に主眼が置かれていたため、大将軍だいしょうぐんには国内の反乱、幽州牧ゆうしゅうぼくを兼任する劉虞りゅうぐには大司馬だいしばとして国外(異民族)の反乱に備える意味があったのかもしれません。

有名無実化した大司馬だいしば大将軍だいしょうぐん

その後、興平こうへい2年(195年)5月に李傕りかく大司馬だいしばを自称。建安けんあん元年(196年)8月には献帝けんてい洛陽らくよう入りを助けた張楊ちょうよう大司馬だいしばに、韓暹かんせん大将軍だいしょうぐんに(同時に楊奉ようほう車騎将軍しゃきしょうぐんに)任命します。

ですが、この時すでに後漢ごかん王朝は各地に群雄が割拠する状態となっており、大司馬だいしば大将軍だいしょうぐん共に実体をともなわない名目だけの官職となっていました。

袁紹えんしょうが腹を立てる

建安けんあん元年(196年)9月、曹操そうそうによって豫州よしゅう潁川郡えいせんぐん許県きょけんに迎えられた献帝けんていが、曹操そうそう大将軍だいしょうぐんに任命します。

すると「席次が曹操そうそうの下位になること」をじた袁紹えんしょうが立腹していたため、曹操そうそう大将軍だいしょうぐんの位を袁紹えんしょうゆずりました。


このことから、後漢ごかんが衰退して官位や将軍しょうぐん職に実質的な権力が失われていても、その序列による権威は失われていなかったことが分かります。

逆に、実利を重んじる曹操そうそうにとっては大将軍だいしょうぐんなど大した価値もなく、大将軍だいしょうぐんの位をゆずることで袁紹えんしょうが満足するのならそれで良いと考えていたと言えるでしょう。

大司馬・太尉・大将軍の違い

このように前漢ぜんかんから後漢ごかんにかけて、大司馬だいしば太尉たいい大将軍だいしょうぐんが同時に存在したのは、献帝けんていの時代の、196年〜198年の約2年間だけということが分かりました。

では、それぞれ軍事の最高職とされる大司馬だいしば太尉たいい大将軍だいしょうぐんには、どのような違いがあるのでしょうか。

太尉

太尉たいいは各方面軍の評価や賞罰を行い、司徒しと司空しくうとの協議によって国政を運営する、いわゆる文官です。

大司馬・大将軍

大司馬だいしば大将軍だいしょうぐんは、ともに軍の最高司令官である武官で、大司馬だいしば大将軍だいしょうぐんが同時に置かれる時には常に大将軍だいしょうぐんの上位に置かれていました。

ですが、大司馬だいしば大将軍だいしょうぐんが同時に置かれた献帝けんてい期の約2年間は、戦乱によって国家機能が麻痺まひしていた時期であり、大司馬だいしば大将軍だいしょうぐんに明確な職責の違いはなく、実体をともなわない名目だけの官職となっていたと言えるでしょう。


大司馬だいしば太尉たいい大将軍だいしょうぐんの関係は、

  • 太尉たいい = 防衛大臣ぼうえいだいじん(閣僚)
  • 大司馬だいしば = 元帥げんすい(軍人)
  • 大将軍だいしょうぐん = 大将たいしょう(軍人)

と現在の役職に例えると理解しやすいかもしれません。