正史せいし三国志さんごくし三国志演義さんごくしえんぎに登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「か」から始まる人物の一覧(72)譙国しょうこく桓氏かんし⑨(桓蔚かんい桓嗣かんし桓謙かんけん桓脩かんしゅう桓弘かんこう)です。

スポンサーリンク

系図

凡例

後漢ごかん〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史せいし三国志さんごくしに名前が登場する人物はオレンジの枠、三国志演義さんごくしえんぎにのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。

譙国桓氏系図

譙国桓氏系図

譙国しょうこく桓氏かんし系図

※親が同一人物の場合、左側が年長。
赤字がこの記事でまとめている人物。

桓豁かんかつの子の兄弟の順について

晋書しんじょ桓豁かんかつでんには、

桓豁かんかつには20人の子がいたが、桓豁かんかつ苻堅ふけんの国中で「かたい石を打ち砕いたのは誰だ?」という歌が流行はやっていると聞き、そのすべての名に「石」の字をもちいた。中でも石虔せきけん石秀せきしゅう石民せきみん石生せきせい石綏せきすい石康せきこうらの名が知られている」

とあり、また晋書しんじょ桓玄伝かんげんでんには、

桓石康かんせきこう桓豁かんかつの次子、桓権かんけん桓石康かんせきこうの兄」

とあります。晋書しんじょ桓豁伝かんかつでん桓権かんけんの名前はありませんが、桓権かんけんが長子で、次子の桓石康かんせきこう以降、名前に「石」の字をもちいるようになったと考えると自然なため、上図の順にしました。

譙国しょうこく桓氏かんし沛郡はいぐん桓氏かんしについて

晋書しんじょ桓彝伝かんいでんには「後漢ごかん五更ごこう*1桓栄かんえいの9世の孫にあたる」とあり、譙国しょうこく桓氏かんし沛郡はいぐん桓氏かんしは同族ですが、史料で続柄を確認できないため、家系図を分けています。

维基百科(中国語)では、桓彝かんい桓郁かんいくの弟の子孫としています。

脚注

*1老人で五行の徳が入れわることを知る者のこと。続漢志ぞくかんしに「三老さんろう五更ごこうやしなう礼儀は、吉日に先んじて司徒しと太傅たいふ、もしくは皇帝の学問の師であった元の三公さんこうの中から『徳行がある高齢者』をもちいて、三公さんこうから1名を三老さんろうとし、九卿きゅうけいから1名を五更ごこうとする」とあり、漢官儀かんかんぎには「三老さんろう五更ごこうはみな初婚の妻と息子と娘がすべてそなわっている者から選ぶ」とある。


この記事では譙国しょうこく桓氏かんしの人物⑨、

についてまとめています。

関連記事

スポンサーリンク


か(72)譙国桓氏⑨

第4世代(桓蔚・桓嗣・桓謙・桓脩・桓弘)

桓蔚かんい

生没年不詳。豫州よしゅう予州よしゅう)・譙国しょうこく龍亢県りゅうこうけんの人。父は桓秘かんひ

官は散騎常侍さんきじょうじ遊擊将軍ゆうげきしょうぐんに至った。桓玄かんげんが帝位を簒奪さんだつすると、醴陵県王れいりょうけんおうに封ぜられた。


その後、桓玄かんげん東晋とうしんの再興をかかげた劉裕りゅうゆう劉毅りゅき何無忌かむきらにやぶれて敗死すると、何無忌かむきらは馬頭ばとう桓謙かんけんを、龍洲りゅうしゅう桓蔚かんいを攻め、これをみな撃ち破った。

義熙ぎき元年(405年)正月、南陽太守なんようたいしゅ魯宗之ろそうしが義兵を起こして襄陽じょうようを襲い、桓楚かんそ)の雍州刺史ようしゅうししであった桓蔚かんいは撃ち破られ、最後は後秦こうしんに逃亡した。


桓蔚かんい」の関連記事

桓嗣かんし恭祖きょうそ

生没年不詳。豫州よしゅう予州よしゅう)・譙国しょうこく龍亢県りゅうこうけんの人。父は桓沖かんちゅう。弟に桓謙かんけん桓脩かんしゅう桓崇かんすう桓弘かんこう桓羨かんせん桓怡かんい

若くして高潔こうけつなことで知られ、伯父おじ桓豁かんかつの子、桓石秀かんせきしゅうと並んで桓氏かんしの子の中でひいでていた。

伯父おじ桓豁かんかつが亡くなり、父・桓沖かんちゅう桓豁かんかつに代わって都督ととくこうけいりょうえきねいこうこう七州しちしゅう揚州ようしゅう義成ぎせい雍州ようしゅう京兆けいちょう司州ししゅう河東かとう軍事ぐんじ護南蛮校尉ごなんばんこうい荊州刺史けいしゅうしし持節じせつとなると、桓嗣かんしみことのりが下され、とく荊州けいしゅう三郡さんぐん豫州よしゅう四郡よんぐん軍事ぐんじ建威将軍けんいしょうぐん江州刺史こうしゅうししとなった。

蒞事りじ(公務)の処理は簡潔で、家と仕事場は茅葺かやぶきで建てられていたが、桓嗣かんし船官せんかんに命じて板葺いたぶきに代えさせた。

のち西陽せいよう襄城じょうじょう二郡にぐん太守たいしゅに転任し、夏口かこうに駐屯(鎮)した。その後江夏相こうかしょうとなり、在官のまま亡くなった。南中郎将なんちゅうろうしょうを追贈され、せいおくりなされた。


桓嗣かんし」の関連記事

桓謙かんけん敬祖けいそ

生年不詳〜東晋とうしん義熙ぎき6年(410年)没。豫州よしゅう予州よしゅう)・譙国しょうこく龍亢県りゅうこうけんの人。父は桓沖かんちゅう。兄に桓嗣かんし。弟に桓脩かんしゅう桓崇かんすう桓弘かんこう桓羨かんせん桓怡かんい

東晋

公平さと才能によって名声があった。

初め、父・桓沖かんちゅうの功績によって宜陽県開国侯ぎようけんかいこくこうに封ぜられ、昇進を重ねて輔国将軍ほこくしょうぐん呉国内史ごこくないしとなった。

孫恩そんおんの乱の時、桓謙かんけん無錫ぶせき出奔しゅっぽんしたが、その後されて尚書しょうしょを拝命し、その後驃騎大将軍ひょうきだいしょうぐん司馬元顕しばげんけん諮議参軍しぎさんぐんとなり、司馬しばに転任した。

元興げんこう年間(402年〜404年)の初め、朝廷は桓玄かんげんを討伐しようとしたが、当時桓氏かんし陝西せんせいり、荊楚けいそには桓謙かんけんの父・桓沖かんちゅう遺恵いけいがあったので、それらがそむくことをおそれ、桓謙かんけん持節じせつ都督ととくけいえきねいりょう四州よんしゅう諸軍事しょぐんじ西中郎将せいちゅうろうしょう荊州刺史けいしゅうしし仮節かせつとし、荊楚けいそやすんじさせた。

楚(桓玄)

桓玄かんげんが朝廷で権力をにぎると、桓謙かんけん尚書左僕射しょうしょさぼくやとなり、吏部尚書りぶしょうしょを統括して中軍将軍ちゅうぐんしょうぐんを加えられた。桓謙かんけんの兄弟はみな高位にき、桓玄かんげんは彼らを頼りとしたが、その実、うまく機能していなかった。のち桓謙かんけん甯都侯ねいぐんこうに改封。尚書令しょうしょれいを拝命して散騎常侍さんきじょうじを加えられ、その後また侍中じちゅう衛将軍えいしょうぐん開府かいふ録尚書事ろくしょうしょじに昇進した。

桓玄かんげんが帝位を簒奪さんだつすると揚州刺史ようしゅうししとなり、本官はこれまで通りとされ、新安王しんあんおうに封ぜられた。

桓振

元興げんこう3年(404年)に桓玄かんげんが敗死すると、江陵こうりょうしん軍に奪還され、桓謙かんけんは身を隠していた。

やがて桓振かんしん江陵こうりょうを攻撃すると、桓謙かんけんはまた兵を集めてこれに応じて江陵こうりょうを奪取し、江陵こうりょうに残っていたしん安帝あんてい司馬徳宗しばとくそう)を捕らえた。

この時、桓振かんしん安帝あんてい司馬徳宗しばとくそう)を殺害しようとしたが、桓謙かんけんが力を尽くして説得したので、安帝あんてい司馬徳宗しばとくそう)の命は救われ、江陵こうりょうの群臣は玉璽ぎょくじ安帝あんてい司馬徳宗しばとくそう)に奉還した。桓謙かんけんはまた侍中じちゅう衛将軍えいしょうぐんに復任し、こう二州にしゅう刺史ししとなった。

桓振かんしん江陵こうりょうを奪取して以降、酒色におぼれ、欲しいままに誅殺ちゅうさつを繰り返した。桓謙かんけん桓振かんしんに「軍をひきいて出陣し、みずか江陵こうりょうを守る」ように勧めたが、桓振かんしんは平素から桓謙かんけんを軽んじていたため、これに従わなかった。

東晋とうしん義熙ぎき元年(405年)、しん軍が江陵こうりょうに攻めて来ると、桓振かんしん桓謙かんけん馮該ふうがい江陵こうりょうを守らせ、みずから兵をひきいて南陽太守なんようたいしゅ魯宗之ろそうしを攻撃したが、この時劉毅りゅうき江陵こうりょうの城外20里(約8.6km)の豫章口よしょうこうにおいて馮該ふうがいを撃ち破っていた。桓謙かんけんは城をてて逃亡し、劉毅りゅうき江陵こうりょうの奪還に成功し、これを見た桓振かんしん自潰じかいした。

桓謙かんけん桓怡かんい桓蔚かんい何澹之かたんし温楷おんかいらと共に後秦こうしん姚興ようこうの元に逃亡した。

後秦(譙縦)

東晋とうしん義熙ぎき3年(407年)、西蜀せいしょく譙縦しょうじゅう後秦こうしん姚興ようこうに臣従しながら、盧循ろじゅんと使者を通じて影響し合い、桓謙かんけんと共に東(荊州けいしゅう)を攻めることをう上表をした。

姚興ようこうがそのことを桓謙かんけんうと、桓謙かんけんは「わたくしの一門は荊楚けいそいちじるしい恩をほどこしており、従弟じゅうてい桓玄かんげんが帝位を簒奪さんだつしましたが、そうせざるを得なかったことは人神の知るところです。今、わたくし譙縦しょうじゅうと共に東(荊州けいしゅう)に下れば、民衆は驚いてみずから応じるでしょう」と言った。

すると姚興ようこうは「小さなかわに大舟を浮かべることはできない。もし譙縦しょうじゅうに事をすことができなければ、君が彼の鱗翼となる必要はない。あなたの思うようにやりなさい」と言って桓謙かんけんを派遣した。

桓謙かんけん成都せいとに到着すると、謙虚にしょくの地の士人たちをまねいたが、譙縦しょうじゅうはその行為に疑念ぎねんいだき、桓謙かんけん龍格りゅうかくに置いて監視するように命じた。桓謙かんけんは涙を流して弟たちに「姚主ようしゅ姚興ようこう)の言葉は正に神のようだっ!」と言った。

荊州けいしゅう侵攻

東晋とうしん義熙ぎき6年(410年)、東晋とうしん盧循ろじゅん叛乱はんらんを鎮圧していた時のこと。譙縦しょうじゅう後秦こうしん姚興ようこう東晋とうしんを攻めるための兵をい、桓謙かんけん荊州刺史けいしゅうししに任命して、譙道福しょうどうふくと共に2万の兵をひきいて荊州けいしゅうに攻め込ませた。

桓謙かんけんはその道中に桓氏かんしの支持者を召集し、2万人を得て枝江しこうに駐屯した。一時は江陵こうりょうおびやかし、江陵こうりょうの住民が城内の様子を桓謙かんけんに報告してくるほどであったが、東晋とうしん荊州刺史けいしゅうしし劉道規りゅうどうきが水陸から進軍してくると、桓謙かんけんは敗れ、援軍として派遣された後秦こうしん前将軍ぜんしょうぐん苟林こうりんの元に身を寄せようとしたが、劉道規りゅうどうきの追擊を受けて殺害された。


桓謙かんけん」の関連記事

桓脩かんしゅう承祖しょうそ桓修かんしゅう

生年不詳〜東晋とうしん元興げんこう3年(404年)没。豫州よしゅう予州よしゅう)・譙国しょうこく龍亢県りゅうこうけんの人。父は桓沖かんちゅう。兄に桓嗣かんし桓謙かんけん。弟に桓崇かんすう桓弘かんこう桓羨かんせん桓怡かんい。妻は東晋とうしん簡文帝かんぶんてい司馬昱しばいく)のむすめ武昌公主ぶしょうこうしゅ

吏部郎りぶろう左衛将軍さえいしょうぐんに昇進した。

王恭おうきょう譙王しょうおう司馬尚之しばしょうしを討伐しようとした時のこと。先に何澹之かたんし孫無終そんぶしゅう句容こうように向かわせた。

桓脩かんしゅう左衛将軍さえいしょうぐん振武将軍しんぶしょうぐんを加えられ、輔国将軍ほこくしょうぐん陶無忌とうぶきと共に兵をひきいてこれを防ぎ、みずから兵をひきいて句容こうように向かった。王恭おうきょうが敗れると孫無終そんぶしゅう桓脩かんしゅうに書簡を送って降伏することを求めた。ところが、桓脩かんしゅうが勝利をおさめて凱旋がいせんするとすぐに、王恭おうきょうに呼応した楊佺期ようせんきが軍をひきいて石頭城せきとうじょうに至ったので、朝廷では何の防備もできていなかったため人々は驚きあわてた。

この時、桓脩かんしゅうは「現在朝廷では、殷氏いんし桓氏かんし以下、みな王恭おうきょうを頼りにしています。彼がすでに破滅したと聞けば、狼狽ろうばいしない者はおりません。もし今、みことのりをもって桓玄かんげんもちいれば、桓玄かんげんは喜び、殷仲堪いんちゅうかん楊佺期ようせんきを制御して命令に従うでしょう」と言った。

すると朝廷はこれを受けれ、桓脩かんしゅう龍驤将軍りゅうじょうしょうぐん荊州刺史けいしゅうしし仮節かせつとし、左衛さえい文武ぶんぶちんを領させて、劉牢之りゅうろうしに千人の兵で送らせ、また殷仲堪いんちゅうかん広州刺史こうしゅうししとした。

ところが桓脩かんしゅうは、出発する前に桓玄かんげんらと尋陽じんようで会盟し、朝廷に劉牢之りゅうろうし誅殺ちゅうさつを要求した。また譙王しょうおう司馬尚之しばしょうし殷仲堪いんちゅうかんの無罪を訴え、みことのりにより殷仲堪いんちゅうかん荊州刺史けいしゅうししに復帰した。

御史中丞ぎょしちゅうじょう江績こうせきは「桓脩かんしゅう楊佺期ようせんきに説得されて朝廷をあやまらせた」として廷尉ていいに下すように要請した。これにより桓脩かんしゅうは免官となり、代わって王凝之おうぎょうし中護軍ちゅうごぐんとなった。

その直後、桓玄かんげん殷仲堪いんちゅうかん楊佺期ようせんきを破り、みことのりにより桓脩かんしゅう征虜将軍せいりょしょうぐん江州刺史こうしゅうししとなり、またすぐに中護軍ちゅうごぐんとなった。

桓玄かんげんが朝廷の実権をにぎると、桓脩かんしゅう都督ととく六州ろくしゅう右将軍ゆうしょうぐんじょえん二州にしゅう刺史しし仮節かせつとなり、すぐに撫軍将軍ぶぐんしょうぐんに位を進め、散騎常侍さんきじょうじを加えられた。

桓玄かんげんが帝位を簒奪さんだつすると、撫軍大将軍ぶぐんだいしょうぐんとなり、安成王あんせいおうに封ぜられた。

東晋とうしん元興げんこう3年(404年)、劉裕りゅうゆう劉毅りゅき何無忌かむきらが東晋とうしん再興の兵をげると、京口けいこうにおいて劉裕りゅうゆうらに斬られた。


桓脩かんしゅう」の関連記事

桓弘かんこう

生年不詳〜東晋とうしん元興げんこう3年(404年)没。豫州よしゅう予州よしゅう)・譙国しょうこく龍亢県りゅうこうけんの人。父は桓沖かんちゅう。兄に桓嗣かんし桓謙かんけん桓崇かんすう。弟に桓羨かんせん桓怡かんい

東晋とうしん元興げんこう3年(404年)、劉裕りゅうゆう劉毅りゅき何無忌かむきらが東晋とうしん再興の兵をげると、広陵こうりょうにおいて劉裕りゅうゆうらに斬られた。

桓弘かんこう」の関連記事


スポンサーリンク


【三国志人物伝】総索引