正史せいし三国志さんごくし三国志演義さんごくしえんぎに登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「か」から始まる人物の一覧(64)沛郡はいぐん桓氏かんし①(桓栄かんえい桓雍かんよう桓郁かんいく)です。

スポンサーリンク

系図

凡例

後漢ごかん〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史せいし三国志さんごくしに名前が登場する人物はオレンジの枠、三国志演義さんごくしえんぎにのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。

沛郡桓氏系図

沛郡桓氏系図

沛郡はいぐん桓氏かんし系図

※親が同一人物の場合、左側が年長。
赤字がこの記事でまとめている人物。

沛郡はいぐん桓氏かんし譙国しょうこく桓氏かんしについて

晋書しんじょ桓彝伝かんいでんには「後漢ごかん五更ごこう*1桓栄かんえいの9世の孫にあたる」とあり、沛郡はいぐん桓氏かんし譙国しょうこく桓氏かんししん桓温かんおん桓玄かんげんらの一族)は同族ですが、史料で続柄を確認できないため、家系図を分けています。

维基百科(中国語)では、桓彝かんい桓郁かんいくの弟の子孫としています。

脚注

*1老人で五行の徳が入れわることを知る者のこと。続漢志ぞくかんしに「三老さんろう五更ごこうやしなう礼儀は、吉日に先んじて司徒しと太傅たいふ、もしくは皇帝の学問の師であった元の三公さんこうの中から『徳行がある高齢者』をもちいて、三公さんこうから1名を三老さんろうとし、九卿きゅうけいから1名を五更ごこうとする」とあり、漢官儀かんかんぎには「三老さんろう五更ごこうはみな初婚の妻と息子と娘がすべてそなわっている者から選ぶ」とある。


この記事では沛郡はいぐん桓氏かんしの人物①、

についてまとめています。

関連記事

スポンサーリンク


か(64)沛郡桓氏①

第1世代(桓栄)

桓栄かんえい春卿しゅんきょう

生没年不詳。豫州よしゅう予州よしゅう)・沛郡はいぐん龍亢県りゅうこうけんの人。子に桓雍かんよう桓郁かんいく。兄の名は不明。後漢ごかんの第2代皇帝・顕宗けんそう明帝めいてい)の太子たいし少傅しょうふ

出自

桓栄かんえいせい桓公かんこう後裔こうえいである。桓公かんこうの庶子が桓公かんこう謚号しごうもちいて一族のうじとした。桓栄かんえいの先祖はせいの人であったが、龍亢県りゅうこうけんに移った。(龍亢県りゅうこうけんに移ってから)桓栄かんえいで6代目にあたる。

若くして長安ちょうあんで学び、歐陽尚書おうようしょうしょならい、揚州ようしゅう九江郡きゅうこうぐん出身の博士はくし朱普しゅふに師事した。貧しく財産もなく、常に雇われて自給していたが、精力はおとろえず、15年もの間、郷里に帰らなかった。王莽おうもうが帝位を簒奪さんだつすると帰郷した。

師匠の朱普しゅふが亡くなると、彼の郷里である九江郡きゅうこうぐんに駆けつけてに服し、土をってはかをつくり、九江郡きゅうこうぐんとどまって数百人に教授した。

王莽おうもうが敗れて天下が乱れると、桓栄かんえい経書けいしょかかえて弟子と共に山谷に逃げ隠れ、常に困窮こんきゅうしていても講論することをめず、(乱がおさまると)のちにまた長江ちょうこう淮水わいすいの辺りに身を寄せて教授した。

光武帝の目にとまる

建武けんぶ19年(43年)、桓栄かんえいは60余歳で初めて大司徒府だいしとふ辟召された。当時はちょうど顕宗けんそう明帝めいてい)が皇太子こうたいしに立てられたところで、経書けいしょに明るい者を選び求めていたので、桓栄かんえいの弟子である揚州ようしゅう豫章郡よしょうぐん出身の何湯かとう抜擢ばってきして虎賁中郎将こほんちゅうろうしょうとし、太子たいし顕宗けんそう明帝めいてい)]に尚書しょうしょを教授させた。

世祖せいそ光武帝こうぶてい)はさりげなく何湯かとうに師匠は誰であるかをたずね、すぐさま桓栄かんえいして尚書しょうしょを講義させたところ、その様子を見て大変満足した。これにより桓栄かんえい議郎ぎろうを拝命し、銭10万をたまわって、太子たいし顕宗けんそう明帝めいてい)]に教授することになった。

また朝会のたびごとに桓栄かんえいに命じて公卿こうけいの前で経書けいしょについての意見を敷奏ふそう(奏上)させた。光武帝こうぶていは満足して桓栄かんえいたたえ、「先生に気づくのが遅かったわっ!」と言った。

また、歐陽尚書おうようしょうしょ博士はくしに欠員が出た時、光武帝こうぶてい桓栄かんえいもちいようとした。すると桓栄かんえい叩頭こうとうして「わたくし経術けいじゅつなど、同門生の郎中ろうちゅう彭閎ほうこう揚州従事ようしゅうじゅうじ皐弘こうこうには及びません」と言ったが、光武帝こうぶていは「分かった。だが君こそが相応ふさわしいのだ」と言って桓栄かんえい博士はくしとし、彭閎ほうこう皐弘こうこう議郎ぎろうに取り立てた。


光武帝こうぶてい大学たいがく行幸ぎょうこうし、博士はくしたちを集めて御前で論難ろんなん(相手のあやまり・欠点などを論じて非難すること)させた。この時桓栄かんえい儒衣じゅいを身につけていたが、その様子はおだやかでつつしみ深く、寛大かんだいで余裕があり、経義けいぎべる際は常に礼儀正しくへりくだっていた。儒者じゅしゃの中に彼に及ぶ者はなく、特別に賞賜しょうしを加えられた。

また、みことのりにより諸生たちが雅頌がしょう(宮廷音楽)を演奏した時のこと。日がしずみ散会となると、参加者は庭に集められ、みことのりにより珍しい果物をたまわった。受け取った者たちはみなそれをふところに入れたが、桓栄かんえいはただ1人、手をげてそれを大切にささげ持ったので、光武帝こうぶていは笑って桓栄かんえいし、「これぞまこと儒生じゅせいなり」と言った。

これにより桓栄かんえいはいよいようやまわれ厚遇されるようになり、常に太子たいし顕宗けんそう明帝めいてい)]の宮殿にとどまることを命ぜられた。

太子たいし顕宗けんそう明帝めいてい)]の宮殿にとどまること5年、桓栄かんえいは門下生である揚州ようしゅう九江郡きゅうこうぐん出身の胡憲こけんを推薦して侍講じこうさせることで宮殿を出ることを許され、それ以降は月に1度宮殿に行くことになった。

桓栄かんえいが病気で寝込んでいると、太子たいし顕宗けんそう明帝めいてい)]は朝夕中傅ちゅうふって病状をたずね、珍羞ちんちゅう(ごちそう)・帷帳いちょう奴婢どひ下賜かしして「もし(あなたに)万一のことがあっても、家族のことは心配するな」と言った。後に病気は治り、また宮中に入って侍講じこうした。

明帝の太子少傅となる

建武けんぶ28年(52年)、光武帝こうぶていは大々的に百官を集めてみことのりを下し、「誰が太子たいし顕宗けんそう明帝めいてい)]の傅役もりやく)に相応ふさわしいか」をうた。群臣たちはみな光武帝こうぶてい忖度そんたくして「太子たいし顕宗けんそう明帝めいてい)]のしゅうとである執金吾しつきんご原鹿侯げんかこう陰識いんしきがよろしいでしょう」と言った。

すると博士はくし張佚ちょういつは色を正して「今、陛下が太子たいしを立てたのは、陰氏いんしのためでしょうか?天下のためでしょうか?陰氏いんしのためならば陰侯いんこうでよろしいが、天下のためならば、よろしく天下の賢才をもちいるべきでございます」と言った。

光武帝こうぶていはこの言葉をたたえ、「傅役もりやく)を置こうとしたのは、太子たいし顕宗けんそう明帝めいてい)]をたすけるためである。今、博士はくし張佚ちょういつ)はおくすることなくちん(私)を正した。太子たいし顕宗けんそう明帝めいてい)]であれば尚更なおさらであろう」と言い、すぐに張佚ちょういつ太子たいし太傅たいふとし、桓栄かんえい太子たいし少傅しょうふとして、2人に輜車ししゃと乗馬を下賜かしした。

桓栄かんえいは諸生たちを集めてたまわった車馬と印綬いんじゅを並べ、「今日、これらをたまわったのは、日頃の稽古けいこの力である。勉学にはげまずにいられようかっ!」と言った。

桓栄かんえい太子たいし顕宗けんそう明帝めいてい)]が経学けいがく成畢せいひつ(完成)すると、上疏じょうそして「わたくしさいわいにして帷幄いあくはべることができ、連年経学けいがくを講義してまいりましたが、わたくしの知識・学問は浅く未熟で、ほんのわずかでも太子たいし顕宗けんそう明帝めいてい)]の学問をおぎなうことができませんでした。今、皇太子こうたいし顕宗けんそう明帝めいてい)]は聡叡そうえいな姿であられ、また経義けいぎに精通されておりますれば、古今の儲君ちょくん皇太子こうたいし)をみても、これほど専門的な知識を持った方は他におりません。これはまことに国家の福祐ふくゆう(幸福)、天下の幸甚こうじん(この上ない幸せ)です。わたくし太子たいし顕宗けんそう明帝めいてい)]に教授できることはもうありません。つつしんでえんつかわされ、わたくしに再拝して帰路につくことをお許しくださいますように」と言った。

これに太子たいし顕宗けんそう明帝めいてい)]は書をもって「わたしは無知なわらべの頃から学道につとめること9年、いまだ典訓(古典の教え)を理解したとは言えず、曉識ぎょうしきさとる)もありません。そもそも五経ごけいは広大で聖言しょうごん(聖人の言葉)は奥深く、天下の至精しせい(非常に詳しいこと)でなければ理解することはできないではありませんかっ!まして(わたしは)不才の身なれば、誨命かいめい桓栄かんえいの辞任)を承知することなどできません。昔の先師(すでに亡くなった師匠)に弟子を帰郷させた方がいましたが、それは『上』は弟子が経旨けいしに通達(深くその道に達すること)して章句を理解したからであり、『下』は家を出て久しく故郷をなつかしみ、門下を去ることを求めたためです。今、わたしは『下』の列におり、弟子をすることはできません。願わくは先生が病気に気をつけて養生し、お玉体からだを大切になされますように」と答えた。

桓栄と桓元卿

建武けんぶ30年(54年)、桓栄かんえい太常たいじょうを拝命した。

以前、桓栄かんえいあわただしい時勢にい、族人の桓元卿かんげんけいえと苦悩を共にしたが、その時でも桓栄かんえい経書けいしょを講じ、読みあげることをおこたらなかった。それを見た桓元卿かんげんけいあざわらって「そんなに頑張っているが、いつになったら役に立つのかね?」と言ったが、桓栄かんえいはただ笑っているだけで答えなかった。

桓栄かんえい太常たいじょうとなると、桓元卿かんげんけい嘆息たんそくして「農家の子のわたしには、学問がこれほど役に立つとは思えなかった」と言った。

明帝の即位

顕宗けんそう明帝めいてい)が即位すると、桓栄かんえいは師礼によってとうとばれ、とても親しく重んじられて、桓栄かんえいの2人の子はろうに取り立てられた。

桓栄かんえいは80歳を超え、みずか老衰ろうすいを理由に、たびたび上書して隠居することを願い出たが、そのたび賞賜しょうしを加えられた。

乗輿じょうよ明帝めいてい)はかつて太常府たいじょうふ行幸ぎょうこうし、桓栄かんえいを東面に座らせて几杖きじょう肘掛ひじかけとつえ)をもうけ、驃騎将軍ひょうきしょうぐん東平王とうへいおう劉蒼りゅうそう以下、百官と桓栄かんえいの門下生・数百人を集め、天子てんし明帝めいていみずか経学けいがくこうじ(執業)、何か言うたびに「大師たいし桓栄かんえい)はここにおられる」と言った。

講義が終わると、太官たいかん供具ごちそうをすべて太常たいじょう桓栄かんえい)の家に下賜かしした。顕宗けんそう明帝めいてい)の桓栄かんえいに対する恩礼はこのようであった。


永平えいへい2年(59年)、三雍さんよう明堂めいどう霊台れいだい辟雍へきよう)が初めて完成し、桓栄かんえい五更ごこう*1とした。

大射たいしゃ養老ようろうの礼が終わるたびに、顕宗けんそう明帝めいてい)はその都度つど桓栄かんえいとその弟子を引き連れて堂にのぼらせ、経書けいしょってみずから講義を行った。桓栄かんえい関内侯かんだいこうに封じ、食邑しょくゆうを5千戸とした。


桓栄かんえいが病気に伏せるたびに、顕宗けんそう明帝めいてい)は使者をつかわして容態ようだいたずねさせ、(明帝めいていが派遣した)太官たいかん太医たいいがすれ違うほどであった。

いよいよ病気が重くなると、桓栄かんえい上疏じょうそしてこれまで受けた恩に感謝の言葉をべ、爵位と封土ほうど食邑しょくゆう)を返還した。

顕宗けんそう明帝めいてい)は桓栄かんえいの日常生活の様子をうために彼の家に行幸ぎょうこうした。顕宗けんそう明帝めいてい)は街に入ると車を降り、経書けいしょを持って桓栄かんえいの前まで行くと、彼をでて涙を流し、牀茵しょういん(ベッド)・帷帳いちょう刀剣とうけん衣被きぬかずき下賜かしし、しばらくって辞去した。

それ以降、諸侯しょこう将軍しょうぐん大夫たいふなど桓栄かんえいを見舞う者たちは、おのずから車に乗ったまま門の前まで行かず、みな床下で拝礼するようになった。

桓栄かんえいが亡くなると、顕宗けんそう明帝めいてい)はみずから(喪服もふくに)着替え、のぞんで葬列を見送り、首山しゅざん首陽山しゅようざん)の陽(南)に冢塋ちょうえい(墓)を下賜かしした。

また顕宗けんそう明帝めいてい)は、桓栄かんえいの兄の子2人を四百石よんひゃくせきの官職にけ、(桓栄かんえい門下の)都講生(塾頭)8人を二百石にひゃくせきの官職にけた他、門下生の多くが九卿きゅうけいに至った。

脚注

*1老人で五行の徳が入れわることを知る者のこと。続漢志ぞくかんしに「三老さんろう五更ごこうやしなう礼儀は、吉日に先んじて司徒しと太傅たいふ、もしくは皇帝の学問の師であった元の三公さんこうの中から『徳行がある高齢者』をもちいて、三公さんこうから1名を三老さんろうとし、九卿きゅうけいから1名を五更ごこうとする」とあり、漢官儀かんかんぎには「三老さんろう五更ごこうはみな初婚の妻と息子と娘がすべてそなわっている者から選ぶ」とある。


桓栄かんえい」の関連記事

第2世代(桓雍・桓郁)

桓雍かんよう

生没年不詳。豫州よしゅう予州よしゅう)・沛郡はいぐん龍亢県りゅうこうけんの人。父は桓栄かんえい。弟に桓郁かんいく

顕宗けんそう明帝めいてい)が即位すると、弟の桓郁かんいくと共にろうに取り立てられたが、早くに亡くなった。


桓雍かんよう」の関連記事

桓郁かんいく仲恩ちゅうおん

生年不詳〜永元えいげん5年(93年)没。豫州よしゅう予州よしゅう)・沛郡はいぐん龍亢県りゅうこうけんの人。父は桓栄かんえい。子に桓普かんふ桓延かんえん桓焉かんえん桓俊かんしゅん桓鄷かんほう桓良かんりょう。兄に桓雍かんよう

若くして父・桓栄かんえいの功績によってろうに取り立てられた。親切・誠実で人情に厚く、学問に熱心で父・桓栄かんえいの学業を伝え、常に数百人の門徒生に尚書しょうしょを教授した。

父・桓栄かんえいが亡くなると、(兄・桓雍かんようがすでに亡くなっていたため)桓郁かんいくは父・桓栄かんえいの爵位を継ぐべきであったが、上書して兄の子・桓汎かんはんゆずろうとした。ところが顕宗けんそう明帝めいてい)はそれを許さなかったため、桓郁かんいくはやむを得ず封爵ほうしゃくを受け、封地からの収入をすべて桓汎かんはんに与えた。

顕宗けんそう明帝めいてい)は桓郁かんいくが先師(桓栄かんえい)の子であり、また礼讓れいじょう(礼儀正しくへりくだった態度をとること)をそなえていることから彼を大変厚遇した。常に禁中きんちゅう経書けいしょを論じ、政事についても質問するようになり、少しして侍中じちゅうに昇進した*2

顕宗けんそう明帝めいてい)はみずか五家要説章句ごかようせつしょうくあらわしたが、桓郁かんいく宣明殿せんめいでんにおいてそれを校定させ、侍中じちゅうに加え虎賁中郎将こほんちゅうろうしょうを兼任した。

永平えいへい15年(72年)、桓郁かんいくは宮中に入って皇太子こうたいし経書けいしょを教授した。また桓郁かんいく越騎校尉えっきこういに昇進すると、顕宗けんそう明帝めいてい)は太子たいし諸王しょおう詔勅しょうちょくを下して、それぞれ礼を尽くしてお祝いを申し上げさせた。桓郁かんいくは数々の忠言を進言し、その多くが聞き入れられた。


肅宗しゅくそう章帝しょうてい)が即位すると、桓郁かんいくは母のに服すために辞職を願い出たが、肅宗しゅくそう章帝しょうてい)はみことのりを下して「侍中じちゅうのままに服すことを許した。建初けんしょ2年(77年)、屯騎校尉とんきこういに昇進した。


次に即位した和帝わていは年少であったため、侍中じちゅう竇憲とうけんは自分が外戚がいせき重鎮じゅうちんであることから、少主(和帝わてい)に「経学けいがくに広く通じて欲しい」と考えて、皇太后こうたいごう上疏じょうそして「桓郁かんいく宗正そうせい劉方りゅうほうを宮中に入れて和帝わていに教授させる」ように言った。

竇憲の上疏・全文
タップ(クリック)すると開きます。

大戴礼記だたいらいき保傅篇ほふへんに「天下の命運は天子てんしかっており、天子てんしぜんならうところにる。『習』が『智』と共にちょうずれば、身近なものとして退しりぞけることのできないものになる(常にみずから強くはげんでいましめをもちいない)。『化』が『心』と共にれば、道に当たること性のごとくなる。昔、(しゅうの)成王せいおうが幼小でまだ襁保むつき(おむつ)をつけていた頃、周公しゅうこうは前に、史佚しいつは後ろに、太公望たいこうぼうは左に、召公しょうこうは右にあった。成王せいおうはその中心に立って朝政をき、4人の聖人のお陰で(3代に及ぶまつりごとの伝統を)維持することができた。これにより(政治の)思慮しりょ遺計いけいかり)はなく、(政治の)大事にあやまちはなかった」とあります。

また、前漢ぜんかん孝昭皇帝こうしょうこうていは8歳で即位すると、大臣が輔政ほせいし、名儒めいじゅ韋賢いけん蔡義さいぎ夏侯勝かこうしょうらを選んで宮中に入れ、皇帝に教授して聖徳を完成させました。

近いところでは建初けんしょ元年(76年)、張酺ちょうほ魏応ぎおう召訓しょうくんもまた禁中で講義をしました。

わたくししておもいますに、皇帝陛下はありのままの姿で教学を進めるべきですが、ただ左右のつまらない臣下だけを相手として、いま経典けいてんの教義を聞いておりません。

昔、五更ごこう*1桓栄かんえいは親しくみかど顕宗けんそう明帝めいてい)の]師となり、その子の桓郁かんいく結髪けっぱつ(成人)してあつたっとばれ、父の学業を継承していました。ゆえにまた校尉こういとして宮中に入って先帝(章帝しょうてい)に経書けいしょを教授しており、桓栄かんえい桓郁かんいく父子が禁中に給事すること(光武帝こうぶてい明帝めいてい章帝しょうてい和帝わていの)4世にわたっております。

今、桓郁かんいくは年老いて白髪となるも変わらず「礼」を好み、経典けいてんのっとった行いをあつそなえております。また、宗正そうせい劉方りゅうほうは宗室の手本であり、詩経しきょうおさめ、先帝(章帝しょうてい)に賞賛されております。

どうか桓郁かんいく劉方りゅうほうを共に宮中に入れて和帝わていに教授させ、もって本朝をたっとび、大化に光を示すべきであります。

この上疏じょうそによって桓郁かんいく長楽少府ちょうらくしょうふに昇進し、また宮中に入って侍講じこうした。しばらくして侍中じちゅう奉車都尉ほうしゃといに転任した。

永元えいげん4年(92年)に丁鴻ていこうに代わって太常たいじょうとなったが、その翌年に病気で亡くなった。


桓郁かんいくは(章帝しょうてい和帝わていの)2帝に教授し、恩寵おんちょうは大変あつく、賞賜しょうしは前後数百万から1千万ほどに及び、当世において顕著けんちょであった。門下生の楊震ようしん朱寵しゅちょうはみな三公さんこうに至った。

以前、桓栄かんえい朱普しゅふに師事した時、その章句は40万言であったが、根拠のない冗長な言葉ばかりで、多くは本来の意味から外れていた。桓栄かんえいが宮中に入って顕宗けんそう明帝めいてい)に教授することになって、(無駄をはぶいて)23万言とし、桓郁かんいくはさらにはぶいて12万言とした。こうして桓君大小太常章句かんくんだいしょうたいじょうしょうくができた。

脚注

*1老人で五行の徳が入れわることを知る者のこと。続漢志ぞくかんしに「三老さんろう五更ごこうやしなう礼儀は、吉日に先んじて司徒しと太傅たいふ、もしくは皇帝の学問の師であった元の三公さんこうの中から『徳行がある高齢者』をもちいて、三公さんこうから1名を三老さんろうとし、九卿きゅうけいから1名を五更ごこうとする」とあり、漢官儀かんかんぎには「三老さんろう五更ごこうはみな初婚の妻と息子と娘がすべてそなわっている者から選ぶ」とある。

*2東観漢記とうかんかんきに「(桓郁かんいくは)永平えいへい14年(71年)に議郎ぎろうとなり、侍中じちゅうに昇進した」とある。


桓郁かんいく」の関連記事


スポンサーリンク


【三国志人物伝】総索引