『三国志演義』から正史『三国志』まで、『三国志』に関連する用語を簡単に解説する用語事典の「き」で始まる用語をまとめています。

スポンサーリンク

麾(き)

旌旗せいきの一種。軍隊を指揮するためにもちいます。

関連用語

魏書(ぎしょ)

1.

三国時代のの歴史書。全30巻。

蜀漢しょくかん西晋せいしんに仕えた陳寿ちんじゅ編纂へんさんした正史せいし三国志さんごくしのうちの1つ。正史せいし三国志さんごくしではを正統としていますので、この魏書ぎしょにのみ皇帝の事跡である本紀ほんぎがあります。

2.

王沈おうしん魏書ぎしょ

正元せいげん年間(254年〜255年)に、荀顗じゅんぎ阮籍げんせきとともに王沈おうしんあらわした三国時代のの歴史書。全48巻。

同時代にあらわされた歴史書のため、曲筆が多いと言われています。現在では散佚さんいつし、正史せいし三国志さんごくしの注釈の中に断片的に見ることができます。


儀如三公(ぎじょさんこう)

 加官


貴人(きじん)

后妃こうひ妃嬪ひひん)に与えられた位階の1つ。

後漢ごかん后妃こうひ妃嬪ひひん)の位階には、

  • 貴人きじん
  • 美人びじん
  • 宮人きゅうじん
  • 采女さいじょ

があり、貴人きじん皇后こうごうに次ぐ地位で、金印紫綬きんいんしじゅびました。


亀旐(きちょう)

亀と蛇が描かれた旗のことで、県の軍吏がもちいました。


儀同三司(ぎどうさんし)

 加官

儀同三司ぎどうさんしを加えられると三公さんこうと同じ格式を与えられ、独自の役所を開くことを許されます。

関連用語

儀比三司(ぎひさんし)

 加官


宮掖門(きゅうえきもん)

後漢ごかん洛陽城らくようじょう雒陽城らくようじょう)の宮城である北宮ほくきゅう南宮なんきゅうの外周に設置された門のこと。


南宮と北宮の門

南宮
  1. 平城門へいじょうもん
  2. 東門とうもん蒼龍門そうりゅうもん蒼龍闕門そうりゅうけつもん東闕とうけつ
  3. 玄武門げんぶもん玄武闕げんぶけつ北闕ほくけつ
  4. 北門ほくもん
北宮
  1. 南掖門なんえきもん朱爵南司馬門しゅしゃくなんしばもん朱爵門しゅしゃくもん朱雀掖門しゅじゃくえきもん朱雀門すざくもん朱雀闕すざくけつ
  2. 東門とうもん東明門とうめいもん
  3. 北門ほくもん朔平門さくへいもん
関連用語

闟虎車(きゅうこしゃ)


九五の位(きゅうごのくらい)

天子てんしの位のこと。

関連用語

給事中(きゅうじちゅう)

博士はくし議郎ぎろうなどに加えられる加官の職。

位は中常侍ちゅうじょうじ侍中じちゅう黄門こうもんに次ぎ、天子てんし(皇帝)の下問への回答を担当します。


九州(きゅうしゅう)

中華古代の伝説上の聖王・が設置した、冀州きしゅう兗州えんしゅう青州せいしゅう徐州じょしゅう揚州ようしゅう荊州けいしゅう豫州よしゅう梁州りょうしゅう雍州ようしゅうの9つの州のこと。

建安けんあん18年(213年)3月、献帝けんていは13州あった州を統廃合し、「九州制」を復活させました。


宮城(きゅうじょう)

前漢ぜんかんの首都・長安城ちょうあんじょう内部の未央宮びおうきゅう桂宮けいきゅうや、後漢ごかんの首都・洛陽城らくようじょう雒陽城らくようじょう)内部の北宮ほくきゅう南宮なんきゅうなどを宮城きゅうじょうと言います。


闟猪車(きゅうちょしゃ)


旧典(きゅうてん)/ 舊典(きゅうてん)

尚書台しょうしょだいに保管されたみことのりなどの文書を出典とする故事のこと。


宮殿(きゅうでん)

前漢ぜんかんの首都・長安城ちょうあんじょう後漢ごかんの首都・洛陽城らくようじょう雒陽城らくようじょう)には、未央宮びおうきゅう北宮ほくきゅうなどの宮城きゅうじょうがありました。

この宮城きゅうじょうの内部の前殿ぜんでんと呼ばれる殿舎でんしゃのことを宮殿きゅうでんと言います。


九賓(きゅうひん)

九種類ある天子てんし(皇帝)の賓客ひんきゃくのこと。

九賓きゅうひんには、

  • おう
  • こう
  • こう
  • けい
  • 二千石にせんせき
  • 六百石ろっぴゃくせき
  • ろう
  • 匈奴侍子きょうどじし

とするものなど、諸説あります。


九品官人法(きゅうひんかんじんほう)

220年、尚書しょうしょ陳羣ちんぐんの発案により、かん代の郷挙里選きょうきょりせんに代わって施行された官吏登用法。九品中正制きゅうひんちゅうせいせいとも言います。

州・郡に中正官ちゅうせいかんを置き、任官志望者をその能力に応じて一品から九品までの九段階に分けて政府に推挙させ、志望者の品級に応じて官職に任命しました。

この九品官人法きゅうひんかんじんほうずい代の初めに廃止され、その後は推挙ではなく科挙かきょによる筆記試験が採用されることになります。

関連用語

郷挙里選(きょうきょりせん)

かん代に行われていた官吏登用法。「きょうよりげ、から選ぶ」の意味。

太守たいしゅまたはしょうきょうの有力者の合議によって管轄内の優秀な人物を中央に推薦し、官吏として採用する方法。

前漢ぜんかん武帝ぶていの時代に始まり、孝廉こうれん賢良けんりょう方正ほうせい秀才しゅうさいなどの徳目がありましたが、中でも孝廉こうれんが最も重要視されていました。

また、後漢ごかん代に入ると光武帝こうぶてい劉秀りゅうしゅう)のいみな避諱ひきされ、秀才しゅうさい茂才もさいと改められました。

関連用語

羌 / 羌族(きょう / きょうぞく)

中華の北西部に住んだチベット系の遊牧民族のこと。

関連用語

匈奴(きょうど)

北アジアの遊牧民族。

紀元前3世紀に陰山山脈インシャンさんみゃくで遊牧国家としての形を整え、冒頓ぼくとつ単于ぜんうの時代に「白登山はくとさんの戦い」で前漢ぜんかん高祖こうそ劉邦りゅうほう)を破って全盛期を迎えますが、前漢ぜんかん武帝ぶてい期に衛青えいせい霍去病かくきょへいらの攻撃を受けて衰退すいたいし、東西に分裂しました。

さらに、後漢ごかん光武帝こうぶてい期になると日逐王比にっちくおうひ呼韓邪こかんや単于ぜんうを名乗って自立し、まもなく後漢ごかんに臣従ます。この呼韓邪こかんや単于ぜんうひきいられた部族を南匈奴みなみきょうどと言います。

また、北方に残った部族(北匈奴きたきょうど)は、和帝わてい期には後漢ごかんに臣従して貢献しましたが、のち南匈奴みなみきょうどの圧迫を受けて西方に逃れました。

関連用語

玉磬(ぎょくけい)

天子てんし(皇帝)が打つぎょく製のけい(楽器)のこと。

諸侯は石磬せきへきを打ちます。

関連用語

玉藻(ぎょくそう)

糸を通して冕冠べんかんらす玉の飾りのこと。りゅう(たまだれ)とも言います。

身につける者の身分によって、冕冠べんかんらす玉藻ぎょくそうの数が異なります。

身分 りゅうの数
天子てんし 前後に12りゅう
三公さんこう諸侯しょこう 前のみに9りゅう
けい大夫たいふ 前のみに7りゅう
関連用語

魏略(ぎりゃく)

の歴史家・魚豢ぎょかんせんしたの正史。現在では散佚さんいつしてしまいました。


議郎(ぎろう)

 定員:不定・ちつ六百石(七品)

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]

光禄勲こうろくくんに属し、天子てんし諮問しもん(意見を求めること)に対して意見をべることを職務とする官職。

関連用語

金印紫綬(きんいんしじゅ)

金印は官職を表す金製の印章、紫綬しじゅは紫色のじゅ(官職を表す印を身につけるためにもちいた組みひも)のこと。

官秩かんちつ秩石ちっせき)が三公さんこう将軍しょうぐんの任官者および、列侯れっこう公主こうしゅに与えられました。

関連用語

金鼓(きんこ)

軍隊を進退させる金鉦きんしょう陣鉦じんがね)と太鼓(陣太鼓)のこと。鉦鼓しょうことも言います。

金鉦きんしょうで軍を止め、太鼓で軍を進めます。


金根車(きんこんしゃ)

法賀ほうがの際に天子てんし(皇帝)が乗る黄金で飾られた車(馬車)のこと。

関連用語

金商門(きんしょうもん)

洛陽らくよう城内に設置された門の1つ。

その位置については、

『後漢書』蔡邕伝の李賢注『洛陽記』では

洛陽城らくようじょう南宮なんきゅう崇徳殿すうとくでん太極殿たいきょくでん)の西。

『元河南志』後漢城闕古蹟條では

北宮なんきゅう神虎門しんこもん内。


と推定されています。


禁中(きんちゅう)

天子てんし(皇帝)の生活空間のこと。通常の官吏の出入りは固く禁じられていました。省中しょうちゅうとも言います。

前漢ぜんかんの首都・長安城ちょうあんじょうでは未央宮びおうきゅうの内部、後漢ごかんの首都・洛陽城らくようじょう雒陽城らくようじょう)では南宮なんきゅうの内部にありました。

また、後漢ごかん禁中きんちゅうには皇太后こうたいごうの居所である長楽宮ちょうらくきゅうと、皇后こうごうの居所である長秋宮ちょうしゅうきゅうがあります。

関連用語


スポンサーリンク


【三国志用語事典】総索引

【三国志用語事典】総索引