後漢末期に勃発し、三国時代の幕開けとされる黄巾の乱の討伐には、後に群雄となる若き英雄たちも多数参加しています。
黄巾の乱の討伐は、彼らのその後にとってどのような影響があったのでしょうか?

スポンサーリンク

黄巾の乱鎮圧後の論功行賞

盧植(ろしょく)

盧植(ろしょく)

張角ちょうかくを相手に善戦を続けていた盧植ろしょくですが、左豊さほう讒言ざんげんによって官職を解かれて獄につながれてしまいます。

黄巾の乱の平定後、皇甫嵩こうほすうが彼の無実と軍功を上奏したため、前職の尚書しょうしょに復帰することができしました。

その後、朝廷で実権を掌握した董卓とうたくの怒りを買って免職、冀州牧きしゅうぼくとなった袁紹えんしょうに招かれて軍師となります。

皇甫嵩(こうほすう)

皇甫嵩(こうほすう)

皇甫嵩こうほすうは、黄巾の乱討伐の功によって左車騎将軍さしゃきしょうぐんに任命されました。また、槐里侯かいりこう槐里県かいりけん美陽県びようけんの8,000戸)に封じられて冀州牧きしゅうぼくとなっています。

黄巾の乱の翌年、辺章へんしょう韓遂かんすい涼州りょうしゅうで反乱を起こすとその鎮圧に向かったのですが、十常侍じゅうじょうじ趙忠ちょうちゅう張譲ちょうじょうらに讒言ざんげんされて失脚。

その後も朝廷で実権を掌握した董卓とうたくと反目し不遇の時代を送ったが、董卓とうたくが殺されると王允おういん呂布りょふ体制のもとで太尉たいいにまで昇りつめました。

朱儁(しゅしゅん)

朱儁

豫州よしゅうの黄巾賊を平定した段階で、皇甫嵩こうほすう朱儁しゅしゅんの戦功として朝廷に上奏しました。これによって朱儁しゅしゅん鎮賊中郎将ちんぞくちゅうろうしょうに任命され、西郷侯せいきょうこうに封じられています。

また、南陽郡なんようぐん宛県城えんけんじょう)を平定して凱旋がいせんすると、右車騎将軍ゆうしゃきしょうぐん光禄大夫こうろくたいふに任命され、食邑しょくゆう5,000戸を加増されて銭塘侯せんとうこうに転封されました。

その後は朝廷で実権を掌握した董卓とうたくと反目。董卓とうたくの死後は献帝けんていを守るために長安ちょうあんに留まるが、李傕りかく郭汜かくしの争いに巻き込まれてて憤死してしまいます。


中郎将ちゅうろうしょうは比二千石(年俸1,200せき)、車騎将軍しゃきしょうぐんは文官の三公に匹敵する万石(年俸4,200せき)の秩石ちっせき(俸禄)が与えられます。

また、列侯れっこうは爵位の1つで封土ほうど食邑しょくゆう)を与えられて、その土地の租税を自分のものとすることができました。

董卓(とうたく)

董卓(とうたく)

東中郎将とうちゅうろうしょうに任じられ、盧植ろしょくの後任として広宗県こうそうけんの攻略に当たった董卓とうたくですが、積極的に戦わなかったために解任されました。

ですが、翌年に起こった「辺章へんしょう韓遂かんすいの乱」の平定のために再び中郎将ちゅうろうしょうに任命される。

その後も続いた涼州りょうしゅうの反乱が平定されると、朝廷に軍権を返すよう命じられますがこれを拒否。何進かしん招聘しょうへいを待つことになります。

王允(おういん)

王允(おういん)

王允おういんは黄巾の乱が起こると豫州刺史よしゅうししに任命され、皇甫嵩こうほすう朱儁しゅしゅんと共に豫州よしゅうの黄巾賊を平定しました。

ですが、賊徒が中常侍ちゅうじょうじ張譲ちょうじょうと内通していることを知ると、これを告発したため逆に罪を着せられて失脚してしまいます。

王允おういん司徒しととなるのは、董卓とうたく相国しょうこくとなった後の190年になります。

曹操(そうそう)

曹操(そうそう)

曹操そうそうは20歳で孝廉こうれんに推挙されてから、ろうを経て洛陽北部尉らくようほくぶい頓丘とんきゅう県令けんれいと昇進を重ねていました。

中央で議郎ぎろうとなっていた曹操そうそうは、黄巾の乱が起こると騎都尉きといに任命されて皇甫嵩こうほすうと共に潁川郡えいせんぐんの賊を討伐。戦功を認められて済南国せいなんこくしょうに任命されました。

孫堅(そんけん)

「孫堅伝」華雄を討ったのは俺だ!忠義心に厚い反董卓連合一の功労者

孫堅そんけんは17歳の時に銭塘県せんとうけんで海賊を退治して勇名をせると、会稽郡かいけいぐん句章県こうしょうけんで起こった「許昌きょしょうの乱」の討伐に加わって戦功を立て、塩瀆県えんとくけん盱眙県くいけんじょうを経て、下邳県かひけんじょうとなっていました。

黄巾の乱が起こると朱儁しゅしゅんに推挙されて佐軍司馬さぐんしばとなり、朱儁しゅしゅん麾下きかで戦功を立てて別部司馬べつぶしばとなりました。

孫堅そんけん長沙太守ちょうさたいしゅとなるのは「辺章へんしょう韓遂かんすいの乱」の討伐を経て長沙ちょうさで起こった「区星おうせいの乱」討伐の時になります。

劉備(りゅうび)

劉備(りゅうび)

『蜀書』先主伝によると、劉備りゅうびは「義勇兵を率いて校尉こうい鄒靖すうせいの下で黄巾賊を討伐、武功を立てて安熹県あんきけん県尉けんいに任命された」とあります。

古代中国の軍隊組織においては、大隊を、中隊をきょくと言い、校尉こうい将軍しょうぐんの下でを率いる階級にあたります。

ですが、この時鄒靖すうせいが誰の下で黄巾賊の討伐に参加していたのかは分かりません。当然その下で戦う劉備りゅうびについても記録はありません。

何はともあれ劉備りゅうびは黄巾の乱の戦功によって、安熹県あんきけん県尉けんいになることができました。


曹操そうそう孫堅そんけんも昇進はしていますが、黄巾の乱によって大きく躍進したとは言えないようです。

一方劉備りゅうびは、黄巾の乱がなければ孝廉こうれんにも推挙されず、涿県たくけんで一生を終えていたかもしれません。黄巾の乱の勃発によって最も利益を得たのは劉備りゅうびだと言えるかもしれません。

関連記事

それってどんだけ出世したの?後漢の地方官の官職と上下関係



スポンサーリンク


黄巾の乱が与えた影響

支配体制の弱体化

張角ちょうかく張宝ちょうほう張梁ちょうりょうの死と南陽郡なんようぐんの平定によって、黄巾の乱は一応の終息をみました。

ですが、これによって後漢の支配力の低下が露呈し、各地で反乱が相次ぐようになります。

このことは董卓とうたく孫堅そんけんといった後の群雄たちに実戦経験と昇進の機会を与え、反董卓とうたく連合後の群雄割拠が始まるタイミングで名乗りを上げる下地となりました。

また、曹操そうそうの青州兵に代表されるように、降伏させた黄巾賊や流賊の残党を編入し、自軍を強化することで、既存の勢力に対抗できる軍事力を手に入れることができました。

州牧の設置

後漢末期の郡県制では、「県」に県令けんれいまたは県長けんちょうを置き、いくつかの県をまとめた郡に太守たいしゅを、いくつかの郡をまとめた州に州刺史しゅうししを置いていました。

州刺史しゅうししとは、州に所属する郡太守ぐんたいしゅの汚職を摘発する監察官でしかなく、兵権や統治権は郡太守ぐんたいしゅが握っていました。

秩石ちっせき(俸禄)も郡太守ぐんたいしゅが二千石、州刺史しゅうししが六百石と州刺史しゅうししの方が少なかったのです。


188年、黄巾の乱後も各地で反乱が相次いだため、霊帝れいてい州刺史しゅうししに兵権や統治権を与えた州牧しゅうぼく秩石ちっせき・二千石)を設置し、劉焉りゅうえん益州牧えきしゅうぼく劉虞りゅうぐ幽州牧ゆうしゅうぼく黃琬こうえん豫州牧よしゅうぼくに任命しました。


州牧しゅうぼくの設置は、郡太守ぐんたいしゅ州牧しゅうぼくの指揮下に置くことによって郡同士の連携を強め、反乱への対応を強化することが目的でした。

ですが、州牧しゅうぼくの影響力の強化は、州牧しゅうぼくを主君とする郡太守ぐんたいしゅの家臣化が進み、地方の有力豪族が軍閥化する一因となったと言えます。