後漢・三国時代の異民族の内、西域に分類される蛮夷の基本情報と、西域諸国の個別記事へのリンクページです。
スポンサーリンク
西域の領域
西域(後漢時代)
領域
西域都護府
西域は前漢・武帝の時に初めて交通を開始し、元は36ヶ国ありましたが、その後次第に分かれて50余ヶ国となり、みな匈奴の西、烏孫の南に位置していました。
西域の諸国で漢に内属した諸国は、東西6千余里(約2,580km)、南北千余里(約430km)。東は玉門関・陽関から西は葱嶺(パミール高原)に至り、東は匈奴、北は烏孫と接し、また南北に大山があり、中央に河(塔里木河)があります。
南山は東の涼州・金城郡に出て、漢の南山と連なっています。
西域のの河には2つの源流があり、1つは葱嶺山*1から出て東に流れ、1つは于闐国(于窴国)*2の南山から出て北に流れ、葱嶺河*3と合流して、東の蒲昌海*4に注いでいます。
蒲昌海*4はまたの名を塩沢と言い、玉門関から3百余里(約129km)の所にあり、その面積は3百里四方で、水位は一定していて冬・夏にも増減せず、水はすべて地下に潜行して南方の積石山に出て、中国の黄河となります。
涼州・敦煌郡から西の玉門関・陽関を出て鄯善国を抜け、北の伊吾まで通じる道は千里(約430km)、伊吾から北に向かって車師前部(車師前王国)の高昌壁*5まで通じる道は1,200里(約516km)、高昌壁*5から北に向かって後部(車師後王国)の金満城*6まで通じる道は5百里(約215km)あります。これが西域の門戸(入り口)であり、そのため戊己校尉*7が代わる代わる駐屯しました。
脚注
*1パミール高原とクンルン山脈・カラコルム山脈西部の各山の総称。
*2新疆ウィグル自治区・和田の南西。
*3新疆ウィグル自治区・葉爾羌河。
*4新疆ウィグル自治区・羅布泊。
*5新疆ウィグル自治区・吐魯番市南東の高昌故城。前漢の元帝期に作られた軍事基地。戊己校尉*7が置かれた。
*6新疆ウィグル自治区・チタイの北西。
*7『後漢書』西域伝に「元帝はまた戊・己の2つの校尉を置き」とあり、戊校尉と己校尉の2校尉の総称が戊己校尉であると思われる。
南道と北道
鄯善国から葱嶺山*1を越えて西の諸国に出るには2つの道があります。
南山の北、塔里木河に沿って西に向かい、莎車国に至る道が南道です。南道から西の葱嶺山*1を越えれば、(西域の領域外の)大月氏国*8・安息国[パルティア王国(古代イラン)]に出ます。
車師前王庭(車師前王の宮廷)から北山に随い、塔里木河に沿って西に向かい、疏勒国に至る道が北道です。北道から西の葱嶺山*1を越えれば、(西域の領域外の)大宛国(フェルガナ盆地)・康居国(キルギス草原)・奄蔡国(クリミア半島)に出ます。
玉門関を出て、鄯善国・且末国・精絶国を経由し、3千余里(約1,290km)で拘弥国に至ります。
脚注
*1パミール高原とクンルン山脈・カラコルム山脈西部の各山の総称。
*5前漢の元帝期に作られた軍事基地。戊己校尉*7が置かれた。
*7『後漢書』西域伝に「元帝はまた戊・己の2つの校尉を置き」とあり、戊校尉と己校尉の2校尉の総称が戊己校尉であると思われる。
*8新疆ウィグル自治区西部のイリ河流域及びそれより西の地区。後に中央アジアのアムール川上流一帯に遷り、今日に至る。
スポンサーリンク
風土・風俗
風土
伊吾の地は五穀・桑麻・蒲萄の栽培に適し、またその北には柳中城があり、みな膏腴(肥沃)な土地であるため、漢は常に匈奴と車師・伊吾の地を争って、西域を制圧しました。
風俗
西域の諸国は概ね民が土着し、城郭と耕田・家畜があって、匈奴や烏孫とは風俗が異なります。
スポンサーリンク
西域と中国の関係・西域諸国
西域諸国と中国の関係・西域諸国の個別記事へのリンクを、随時ここに追記します。