後漢ごかん時代に諸侯王しょこうおうに封建された王国おうこくの属官・属吏と、殷王いんおう周王しゅうおう後裔こうえいが封建された宋衛国そうえいこくについてまとめています。

スポンサーリンク

王国(おうこく)

王国とは

王国おうこくとは、おう諸侯王しょこうおう)にほうぜられた皇子おうじ(皇族)に与えられたぐんのことで、後漢ごかんではりゅう姓を持つ皇族のみが諸侯王しょこうおうほうぜられました。

ちなみに、列侯れっこうほうぜられた者に与えられたけんのことを侯国こうこくと言います。

王国の変遷

前漢初期

諸侯王しょこうおうに与えられた封土ほうどは広大で、王国おうこくには太傅たいふ丞相じょうしょう御史大夫ぎょしたいふ、ならびに様々なけいが置かれました。

王国おうこくに置かれた百官は朝廷と同様であり、天子てんし(皇帝)はただ丞相じょうしょうを任命するだけで、その他の諸官は諸侯王しょこうおうが任命します。

つまり諸侯王しょこうおうは、文字通りかんの領内に独立した小さな国を与えられたにひとしいものでした。

前漢景帝期

前漢ぜんかん第6代皇帝・景帝けいていの時代になると、各地の王国おうこくが強大化して、朝廷の命令に従わない王国おうこくが現れます。

これを憂慮ゆうりょした景帝けいていが、口実をつけて諸侯王しょこうおうの領地を削減する方向にかじを切ると、これを不満とする各地の諸侯王しょこうおうたちが反乱を起こしました。呉楚七国ごそしちこくの乱です。


呉楚七国ごそしちこくの乱が平定されると、景帝けいてい諸侯王しょこうおうから王国おうこくの諸官の任命権を剥奪はくだつし、諸侯王しょこうおうが直接民を統治できないようにしました。

関連記事

古代中国の封建制・郡県制・郡国制の違い


スポンサーリンク


王国の官吏

以下は続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんしを基に作成しています。【】内は【定員・官秩かんちつ・品秩】で、[]内はそれぞれの王朝での情報になります。

以下、赤字の官職名は宦官かんがんの専任です。

諸侯王

諸侯王しょこうおう

【1名・-・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


おう諸侯王しょこうおう)にほうぜられた皇子おうじ(皇族)には、与えられた王国おうこくに対する支配権はありません。

諸侯王しょこうおうは、封建されると封地ほうち社稷しゃしょくを立て、宮殿を建造します。

また、諸侯王しょこうおう嫡妻ちゃくさい(正室・正妻)をと言い、側妾そくしょう(側室)の上限は40人とされていました。

朝廷から派遣された以下の官吏が王国おうこくを統治し、諸侯王しょこうおう王国おうこくの民から徴収される租税そぜいを受け取ります。


王国に派遣された官吏

【1名・二千石・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


諸侯王しょこうおうを正しい方向に教えみちびきます。

諸侯王しょこうおうを臣下として扱わず、師匠ししょうに対するように礼遇れいぐうしました。


しょう王国相おうこくしょう

【1名・二千石・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


元の王国おうこく丞相じょうしょう

職務は郡の太守たいしゅと同じで、諸侯王しょこうおうの代わりに王国おうこくを統治します。

関連記事

【後漢・三国時代の官職25】太守・国相(王国相)・属国都尉

属官
長史ちょうし

【1名・六百石・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


しょう王国相おうこくしょう)の次官。


中尉ちゅうい

【1名・比二千石・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


職務は郡の都尉といと同じで、盗賊を取り締まります。

関連記事

【後漢・三国時代の官職25】太守・国相(王国相)・属国都尉


郎中令ろうちゅうれい

【1名・千石・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


朝廷の光禄勲こうろくくんに当たり、諸侯王しょこうおう大夫たいふ郎中ろうちゅうを統率して宮殿の門に宿衛します。

また王国おうこく少府しょうふが廃止された際に、その職務はすべて郎中令ろうちゅうれいに統合されました。

関連記事

【後漢・三国時代の官職09】光禄勲(こうろくくん)


ぼく

【1名・千石・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


朝廷の太僕たいぼくに当たり、諸侯王しょこうおうの車と御者を取り仕切ります。

関連記事

【後漢・三国時代の官職11】太僕(たいぼく)


治書ちしょ

【1名・比六百石・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


元の王国おうこく尚書しょうしょ

文書やみことのり、様々な事柄に関する命令を官吏と民衆に伝達します。

関連記事

【後漢・三国時代の官職16-3】少府の属官3(尚書台)


大夫たいふ

【定員なし・比六百石・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


諸侯王しょこうおうの使者をつとめます。

天子てんし(皇帝)にへきを奉献して正月を祝賀し、他の王国おうこくに使者として出向きます。


謁者えっしゃ

【16名*・比四百石・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


祭祀さいしり行う際に、諸侯王しょこうおう長冠ちょうかんをつけます。

元の定員は16名でしたが、のちに減らされました。


礼楽長れいがくちょう

【16名・比四百石・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


楽人がくじん(楽器の演奏者)を統率します。


衛士長えいしちょう

【1名?・比四百石・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


衛士えいし(護衛の兵)を統率します。


醫工長いこうちょう医工長いこうちょう

【1名?・比四百石・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


医者と薬を取り仕切ります。


永巷長えいこうちょう

【1名?・比四百石・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


宦官かんがんの専任。

宮城きゅうじょう内で職務に従事する婢使ひし(女性の召使い)を統率します。


祠祀長ししちょう

【1名?・比四百石・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


祭祀さいしを取り仕切ります。


郎中ろうちゅう

【定員なし・二百石・-】

後漢ごかん=○・=?・しょく=?・=?]


孝廉こうれんで推挙された将来の官僚候補生。



スポンサーリンク


公国(宋衛国)

公国とは

かん王朝では、いにしえ殷王室いんおうしつ周王室しゅうおうしつ漢室かんしつと合わせて「三統さんとう」とし、殷王いんおう周王しゅうおう後裔こうえいを封建して各々おのおの祭祀さいしを守らせました。

彼らが封ぜられた県のことを公国こうこくと言います。公国こうこくは、後漢ごかんの領内に宋国そうこく衛国えいこくの2つしかありません。

衛公(えいこう)

建武けんぶ2年(26年)、世祖せいそ光武帝こうぶてい)はしゅう後裔こうえいにあたる姫常きじょう周承休公しゅうしょうきゅうこうに封建し、建武けんぶ13年(37年)、姫常きじょうの爵位を改めて衛公えいこうとしました。

衛公えいこう封地ほうちは、兗州えんしゅう東郡とうぐん衛国えいこく衛公国えいこうこく)になります。


漢書かんじょ外戚恩澤侯表がいせきおんたくこうひょうには「建武けんぶ5年(29年)に姫常きじょうの子・姫武きぶ周承休公しゅうしょうきゅうこうを継承し、建武けんぶ13年(37年)に衛公えいこうに封建された」とあります。

宋公(そうこう)

建武けんぶ5年(29年)、世祖せいそ光武帝こうぶてい)はいん後裔こうえいにあたる孔安こうあん殷紹嘉公いんしょうかこうに封建し、建武けんぶ13年(37年)、孔安こうあんの爵位を改めて宋公そうこうとしました。

宋公そうこう封地ほうちは、豫州よしゅう汝南郡じょなんぐん宋国そうこく宋公国そうこうこく)になります。


宋公そうこう衛公えいこうの席次は三公さんこうの上位とされ、五経通義ごきょうつうぎには「殷王いんおう周王しゅうおう後裔こうえいは勤務評定を受けず、罪を犯して誅殺ちゅうさつされることはあっても、血筋を断絶されることはない」とあります。


周王室しゅうおうしつ後裔こうえいについては前漢ぜんかん武帝ぶてい期に確定されましたが、殷王室いんおうしつ後裔こうえいについては確定することができなかったため、前漢ぜんかん成帝せいてい期に孔子こうしの子孫を後裔こうえいとみなして封建しました。

他の官職についてはこちら

【後漢・三国時代の官職】目次