桓帝かんていと共に後漢王朝滅亡の原因を作ったと言われている霊帝れいていですが、霊帝れいていは本当に暗愚だったのでしょうか?霊帝れいていの功績を再評価してみましょう。

スポンサーリンク

『三国志演義』での霊帝

霊帝

『三国志演義』での霊帝れいていは、汚職を蔓延させる宦官を重用して民衆を苦しめ、黄巾の乱を引き起こして後漢王朝滅亡のきっかけをつくった暗愚な天子として描かれています。

また、何皇后かこうごうの子・劉辯りゅうべんよりも王美人おうびじんの子・劉協りゅうきょうを寵愛したために外戚と宦官の対立をあおることになり、このことが董卓とうたくを朝廷に呼び込む原因となってしまいました。

この董卓とうたくによる朝廷の支配は地方豪族の反感を買うこととなり、いよいよ群雄割拠の時代に突入していきます。

そして、霊帝れいていの跡を継いだ献帝けんてい劉協りゅうきょう)は、曹操そうそう傀儡かいらいとなって後漢王朝滅亡へと向かっていきました。


『三国志演義』では「酒色に溺れて政治に興味を持たなかった」とされているため、霊帝れいていが行った政策については描かれていません。

ですが、歴史史料に残された霊帝れいていの記録を見てみると、一概に「政治に興味をもたなかった無能な皇帝」とも言い切れないのです。


『三国志演義』の演出(偏見)を取り除いて、霊帝れいていの事跡を公平にたどってみましょう。



スポンサーリンク


歴史史料に見る霊帝

霊帝の生い立ち

156年に生まれた霊帝れいていいみな劉宏りゅうこうと言い、曽祖父は河間孝王開かかんこうおうかい(河間王・劉開りゅうかい)で、第11代皇帝・桓帝かんていの祖父に当たります。

父・劉萇りゅうちょうは早くに亡くなっていたため、劉宏りゅうこうは母の董氏とうしと2人で貧しい生活を送っていました。


霊帝の系図

霊帝れいていの系図


168年、桓帝かんていに跡を継ぐことができる男子がいなかったために、桓帝かんていと同じ河間王家の劉宏りゅうこうが第12代皇帝として選ばれます。

董氏とうしの他に後ろ盾となる人物もおらず12歳と幼い劉宏りゅうこうは、桓帝かんていの外戚としての地位を維持したい竇皇后とうたいごう大将軍竇武とうぶにとって都合が良かったのです。

桓帝かんていの死によって、貧しい皇族の1人として一生を終えるはずであった劉宏りゅうこうの周囲を取り巻く環境は、一夜にして政争渦巻く世界へと変わってしまいました。

第二次党錮の禁

12歳で天子に即位した霊帝れいていに待っていたのは、宦官と外戚の争いでした。

大将軍竇武とうぶ陳蕃ちんはんの宦官一掃計画を知った宦官たちは、逆賊から守るためとして霊帝れいていを幽閉すると、偽の詔を掲げて敵の兵士を懐柔し、戦いに勝利します。

この争いを発端として行われた、清流派の党人への弾圧を「第二次党錮の禁とうこのきんと言います。


儒学を修めた一部の士大夫(豪族)たちは、自分たちを「清流派」と称し、汚職で私腹を肥やす宦官たちを「濁流派」と呼んで批判していました。

党人とは、本来「こころざしを同じくする仲間」という意味ですが、彼ら「清流派」の人たちのことを指す言葉になっていました。


まだ幼く帝位に就いたばかりの霊帝れいていには、宦官たちは逆賊から自分を守ってくれた恩人であり、唯一の味方に思えたはずです。

また、この時自分に反逆した者たちは、党人と呼ばれる儒学者たちであるという情報がインプットされました。

鴻都門学の設置

178年、学問を好んだ霊帝れいていは、学者の中から文章や詩賦しふに堪能な人物を召し出して洛陽らくようの鴻都門下に滞在させ、文学や書芸の芸術学校である鴻都門学こうともんがくを設置しました。

儒学を重んじる蔡邕さいようはこれに反対しましたが、霊帝れいていは聞き入れませんでした。

霊帝れいていは鴻都門学を設置することによって、自分に批判的な儒家官僚に対抗できる皇帝直属の人材を養成しようとしたのです。

ですが、文章がうまいだけの人材があまり役に立たなかったことは、鴻都門学派の人物で『後漢書』に列伝のある人がいないことからも分かります。

霊帝れいていの死によって頓挫したこの鴻都門学は、現在では政治腐敗の典型例とされています。


また、鴻都門学を設置した178年、大きな地震があり『三国志演義』にも描かれている「雄鳥おんどり雌鳥めんどりに化ける」事件が起こります。

これに対して、


「婦人が政治に口を出し、儒家以外の者が高い官位にあることが良くないのです。儒学を修めた人材を用いれば、災害はおさまります」


と諫言した蔡邕さいように、霊帝れいていはため息をつきました。

ここで言う婦人とは、宦官と組んで私腹を肥やす霊帝れいていの乳母・ちょう夫人を指します。このことは宦官・曹節そうせつの知るところとなり、蔡邕さいようは罪を着せられて官職を解かれてしまいました。


蔡邕さいようをはじめとする儒家官僚は宦官による汚職を批判したのであって、霊帝れいてい自身を批判した訳ではありません。

ですが、唯一の味方である宦官たちの排斥を訴える儒家官僚たちの行為は、霊帝れいていにとって自分の権力を削ぐ行為に映ったのかもしれません。

売官を開始

178年、霊帝れいていはこの年、悪名高い売官をはじめて行います。

この霊帝れいていによる売官制度は霊帝れいていの母・董太后とうたいごうによって発案されたもので、『後漢書』霊帝紀には、新たに倉を建てて売官で得た銭を貯め込んだと記されています。

貧しい暮らしをしてきた霊帝れいていが、贅沢をするために売官を行ったとする根拠になっています。

ですが、逆に晋書しんじょには、


「桓霊の売官、銭は官庫に入り、陛下の売官、銭は私門に入る」


というしんの皇帝をいさめる言葉が記されています。

各地の反乱は霊帝れいていの時代も依然として続いており、反乱の鎮圧による出費は莫大なものでした。

184年、大規模な農民反乱である黄巾の乱が起こった際に霊帝れいていは、左中郎将皇甫嵩こうほすうの提案を受け入れて私財と良馬を軍に供出しています。

霊帝れいていの売官は私欲だけではなく、桓帝かんていの時代に枯渇した国庫を満たし、大きな出費に備える目的があったのかもしれません。


お金で官職を得ることができるとなると、官職に就く者はより高い官職を求めて民衆に重い税を課し、売官で官職を得た者は、投資に見合った利益を得るためにさらに民衆から銭を搾り取る悪循環に陥ってしまいました。

何氏を皇后に立てる

171年、霊帝れいていは元服して宋氏そうしを皇后に立てましたが、178年には宦官の王甫おうほ讒言ざんげんに従って廃位してしまいます。宋氏そうしは悲しみのうちに亡くなり、宋氏そうしの父兄も処刑されました。

これは172年、勃海王ぼっかいおう劉悝りゅうかいが、王甫おうほによって謀反の罪を着せられて自害したことに端を発しており、劉悝りゅうかいきさき宋氏そうしの「おば」であったため、恨まれるのを恐れた王甫おうほが仕組んだものだと言われています。


180年、霊帝れいてい何氏かしを皇后に立て、何氏かしの異母兄・何進かしんを重用します。


勃海王ぼっかいおう劉悝りゅうかい桓帝かんていの弟に当たります。霊帝れいていにとって、後継者選びのライバルであったと言える存在ですので、宋氏そうし一族は外戚として強大な影響力を発揮する可能性がありました。

宋氏そうしに代わって皇后となった何氏かしは、屠殺業とさつぎょうを営んでいた身分の低い出身ですので、何進かしんには大きな後ろ盾がありません。


霊帝れいてい宋氏そうしを寵愛しなかったと言いますから、宋氏そうしを廃して何氏かしを皇后に立てることで、外戚の影響力の増大を阻止したと考えることができるかもしれません。

商人のマネをする

181年には宮廷内に模擬店をつくり、采女さいじょ*1に売り子の服を着せて販売させ、霊帝れいてい自身も商人の真似をして宴会を催しました。

また、犬に文官が用いる冠をかぶせたり、みずから庶民が使う4頭立てのロバの車のくつわを取って宮廷の園内を駆け回るなど、庶民のマネごとをする行為が散見されます。

また、


「後宮には采女が数千人もいて、その衣食にかかる費用は膨大である。民が災厄を受けているのに救済せず、無用の宮女が後庭に満ちているのは良くない」


と諫言されていることから、宴会や女好きは事実のようです。

脚注

*1 後漢当時の妃嬪(ひひん・天子の側室)には、貴人、美人、宮人、采女の4つの序列があり、采女は妃嬪の中でも最も位が低かった。


「自ら商人の恰好をして庶民の仕事や貨幣経済、流通の仕組みを体験した」と擁護するには苦しいものがあります。

中国の歴代皇帝にとってこの程度の遊びは、他で結果を出していれば問題ないのですが…。

州牧の設置と西園八校尉の創設

州牧の設置

後漢の制度では大規模な常備軍は存在しておらず、必要に応じて地方から農民を徴集して軍を編成していました。そのため官軍は弱く、反乱に際して即座に対応することが難しかったと言えます。

188年、各地に残る黄巾の残党への対応を強化するために、劉焉りゅうえんの提案を採用し、軍権も含めた州全般の統治権が与えられた州牧しゅうぼくを設置しました。


州牧の設置による地方軍権の強化は、結果として地方豪族の軍事力を増大させ、群雄が割拠する呼び水となってしまいました。

西園八校尉の創設

霊帝れいていは、州牧の設置によって地方の軍権を強化したのに合わせて、中央には皇帝直属の常備軍である西園八校尉さいえんはつこういを創設しました。

この「戦闘を専門とした質の高い近衛軍の創設」は、歴代皇帝の悲願でもありましたが、莫大な維持費を必要とするため実現することができないでいました。

西園八校尉の維持費には霊帝れいていの私費があてられていたことから、売官は西園八校尉の創設を目的としたものであるという説もあります。

西園八校尉の編成

西園八校尉の閲兵式において、霊帝れいていみずから甲冑を身につけて騎乗し「無上将軍」を称しました。

皇帝が将軍を名乗るということは前代未聞なことですが、西園八校尉が黄巾の乱をきっかけに創設された意味もあることから、黄巾の乱の首謀者である張角ちょうかく張宝ちょうほう張梁ちょうりょうがそれぞれ「天公将軍」「地公将軍」「人公将軍」を称したことに対する対抗措置であると考えることもできます。

西園八校尉の編成には諸説ありますが、8名の名前が揃っている『山陽公載記』の編成をご紹介します。

  • 無上将軍霊帝れいてい
  • 上軍校尉蹇碩けんせき小黄門しょうこうもん
  • 中軍校尉袁紹えんしょう虎賁中郎将こほんちゅうろうしょう
  • 下軍校尉鮑鴻ほうこう屯騎都尉とんきとい
  • 典軍校尉曹操そうそう議郎ぎろう
  • 助軍左校尉趙融ちょうゆう
  • 助軍右校尉馮芳ふうほう
  • 左校尉夏牟かぼう諫議大夫かんぎたいふ
  • 右校尉淳于瓊じゅんうけい
西園八校尉の人選

西園八校尉は宦官の蹇碩けんせきを筆頭とし、蹇碩けんせき大将軍何進かしんよりも位が上位であるとされています。

八校尉の人選は、信頼する宦官の蹇碩けんせきは別としても、名門出身の袁紹えんしょうから無官の者までバラエティに富んでいます。

おそらくこれは先の黄巾の乱の鎮圧に活躍した面々であり、当時の慣習を破って、家柄や官職ではなく実力重視で選抜されたものであると思われます。

西園八校尉の規模

西園八校尉の具体的な規模は解明されていませんが、おそらく1万人規模相当であったのではないかと考えられています。


創設の翌年に霊帝れいていが亡くなってしまったため西園八校尉は解散されてしまいましたが、後に曹操そうそうによって引き継がれ、魏の国軍編成の根幹として完成します。

その後、歴代中国王朝の国軍編成制度として受け継がれていったことを考えると、霊帝れいていの功績は大きかったと言えるでしょう。

見方を変えれば、庶民のマネごとをするのが好きな霊帝れいていが、将軍ごっこをした結果の「怪我の功名」かもしれません。

霊帝の跡目争い

霊帝の死

霊帝れいていには、何皇后かこうごうが産んだ劉辯りゅうべん王美人おうびじんが産んだ劉協りゅうきょうの2人の皇子がいましたが、霊帝れいてい劉協りゅうきょうを皇太子に立てたいと考えていました。

西園八校尉を創設した翌年の189年、霊帝れいていは病が重くなり、蹇碩けんせき劉協りゅうきょうを託して34歳で亡くなってしまいます。

少帝の即位

霊帝れいていが皇太子を正式に決めなかったことにより、劉辯りゅうべんを立てたい何皇后かこうごう派と劉協りゅうきょうを立てたい董太后とうたいごう派の争いとなります。

霊帝れいていの死に際して、まず何皇后かこうごう何太后かたいごうとなり、劉辯りゅうべんが14歳で皇帝に即位(少帝しょうてい)し、9歳の劉協りゅうきょう勃海王ぼっかいおうに封じられました。(後に陳留王ちんりゅうおうに転封)

何皇后派と董太后派の争い

董太后とうたいごう派の蹇碩けんせき霊帝れいていの遺命に従って、何進かしんを殺して劉協りゅうきょうを皇帝に立てる計画を立てますが、何太后かたいごう派の何進かしんに情報が漏れてしまいます。

蹇碩けんせきの誤算は、同じ中常侍郭勝かくしょう何氏かしを後宮に入れた張本人であり、何太后かたいごう何進かしんのお陰で権力を得ることができていたことです。

蹇碩けんせきの計画は郭勝かくしょうによって何進かしんの知るところとなり、蹇碩けんせきは殺されてしまいます。


さらに何進かしんは、霊帝れいていの母方の従兄弟にあたる驃騎将軍ひょうきしょうぐん董重とうちょうを攻め、董重とうちょうを自害に追い込みます。董重とうちょうの敗北を知った董太后とうたいごうも自害し、霊帝れいていの後継者争いは決着がついたかに思われました。

宦官粛清作戦

外戚は宦官によって度々滅ぼされていることから、宦官をそのままにしておけばいずれ災いが起こると、袁紹えんしょう何進かしんに宦官の粛清を提案します。

ですがこの計画に何太后かたいごうは、


「漢室には昔から宦官がいるものです。宦官たちを粛清する必要はありません」


と反対します。

この経緯は外戚の竇武とうぶが宦官に敗れた時と同じですが、何太后かたいごうには宦官によって皇后に推薦された恩がありますので、さらに説得は難しくなります。

関連記事

【003】霊帝の即位と第二次党錮の禁


これに対して袁紹は「地方から軍勢を招いて何太后かたいごうに圧力をかける」作戦を提案し、何進かしんもこれを承諾。これによって董卓とうたく洛陽らくように招くことになり、後漢王朝の命運は決定的になってしまいました。


朝廷に後ろ盾のない平民上がりの無能な何進かしんを外戚にすることで、霊帝れいていは外戚勢力の拡大を阻止することに成功しました。

ですが、その何進かしんの誤った判断によって、董卓とうたくという最悪の人物を朝廷に招いてしまうことになったのは、霊帝れいていが行った政策の中で一番の失敗であったと言えるでしょう。



スポンサーリンク


霊帝の評価

『三国志演義』では、政治に関心を見せずに酒色にふける影の薄い霊帝れいていですが、歴史史料を見てみると、意外にも色々な政策を打ち出していることが分かります。

第二次党錮の禁のトラウマ

霊帝れいていが行った政策の根底には、


  • 外戚の弱体化
  • 儒家の冷遇
  • 自己の保身

の3つがあります。これには即位後すぐに起こった第二次党錮の禁が与えた影響が大きいと考えられます。

即位後すぐに起こった第二次党錮の禁は、単なる宦官と外戚(清流派・党人)の政争にすぎません。

ですが、宦官の手中にあった霊帝れいていは、外戚の竇武と陳蕃ちんはんが自分を廃位しようとしていると聞かされたのです。

幼い霊帝れいていの心には、


  • 外戚と清流派・党人(儒家)は謀反を起こす危険な存在だ
  • 皇帝といえども常に廃位される危険がある
  • 宦官だけが唯一の自分の味方である

という思いが強烈に刻み込まれたはずです。

霊帝が行った政策の評価

皇帝権力の回復

霊帝れいていは、儒家官僚の発言力を弱めるために行った鴻都門学の設置や、外戚の勢力を弱めるために平民出身の何氏かしを皇后にすることで、皇帝権力の回復を狙ったのではないでしょうか。

結果として、鴻都門学出身の人材に政治的に優秀な人物は排出されず、軍事的に素人の何進かしんに大きな権限を与えたことで、洛陽らくよう董卓とうたくを招き入れ、逆に皇帝権力を失墜させてしまいました。

軍事力の強化

桓帝の時代に消耗した国庫を回復するために行った売官は、黄巾の乱の軍費や西園八校尉の創設・維持に使われました。

また、州牧の設置による地方の軍権強化や、皇帝直属の常備軍である西園八校尉の創設は、後に続く王朝の手本となりました。

ですがその結果は、売官は民衆の不満を増大させ、州牧の設置は地方豪族の独立を招くことになってしまいます。

民衆を顧みない政策

一番の問題は、霊帝れいていが行った政策に「民衆を救済する、民衆を豊かにする」政策がなかったことです。

12歳になって天子の座がいきなり転がり込んできた訳ですから、将来天子として万民の上に立つための教育を受けていないのは分かります。

ですが、霊帝れいていの民衆を顧みない政治は「黄巾の乱」という大規模な農民反乱を招き、後漢王朝滅亡のきっかけをつくったことに間違いはありません。

霊帝は無能なのか?有能だったのか?

歴史史料を見てみると、霊帝れいていは政治をすべて宦官に任せて酒色にふけっていた訳ではないことが分かりました。

霊帝れいていが行った政策の中で、皇帝直属の常備軍である西園八校尉の創設は一定の評価をすることができるかもしれません。

ですが、その他の政策についてはすべて裏目に出てしまいました。皇帝を評価する際には、やはり結果を重視しなければなりません。


そうなるとやはり、おくりなの「霊」の字が示す通り、「天下は乱れるものの、王朝を滅ぼすにいは至らない」という評価が妥当なのかもしれません。


『三国志演義』に登場する霊帝れいていのダメ皇帝振りは、後に登場する英雄たちを輝かせるための演出ではないか?という疑問のもと、霊帝れいていの政策を歴史史料で再確認してみました。

その結果、まったく政治に関心を示さなかった訳ではないものの、その政策は的外れで混乱を招き、傾きかけた後漢王朝の存続をさらに危うくしてしまったダメ皇帝であることは間違いありませんでした。

関連記事

三国志人物伝【一覧】