正史せいし三国志さんごくし三国志演義さんごくしえんぎに登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「お」から始まる人物の一覧⑰。巴郡はぐん王氏おうし王平おうへい王訓おうくん)です。

スポンサーリンク

系図

凡例

後漢ごかん〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史せいし三国志さんごくしに名前が登場する人物はオレンジの枠、三国志演義さんごくしえんぎにのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。

巴郡王氏系図

巴郡王氏系図

巴郡はぐん王氏おうし系図


この記事では巴郡はぐん王氏おうしの人物、

についてまとめています。


スポンサーリンク


お⑰(巴郡王氏)

第1世代(王平)

王平おうへい子均しきん

生年不詳〜しょく延熙えんき11年(248年)没。益州えきしゅう巴郡はぐん宕渠県とうきょけんの人。子に王訓おうくん

もとは母方の何氏かしに養われて何平かへいと名乗ったが、後におう姓に戻った。

建安けんあん20年(215年)9月、巴郡はぐんの7豪族の内、蛮王ばんおう杜濩とこ賨邑侯そうゆうこう朴胡ふこは、巴郡はぐんの蛮人と賨邑そうゆうの住民を引き連れて曹操そうそうに帰順した。この時王平おうへいも彼らに連れられて洛陽らくように行き、校尉こういの官を与えられて曹操そうそう漢中かんちゅう征伐に従ったが、劉備りゅうびに降伏して牙門将がもんしょう裨将軍ひしょうぐんに任命された。


しょく建興けんこう6年(228年)、参軍さんぐん馬謖ばしょくの先鋒隊に所属して街亭がいていの守備にあたったが、馬謖ばしょくは水路を捨て山に登って陣を構え、彼の指示は煩雑はんざつ(面倒なまでに混み入っていること)を極めた。王平おうへいは何度も馬謖ばしょくいさめたが馬謖ばしょくは聞き入れず、大敗をきっして軍兵はことごとく四散した。

この時、ただ王平おうへいが指揮する千人だけは陣太鼓を打ち鳴らして踏みこたえたので、の大将・張郃ちょうこうは伏兵の存在を疑って近づこうとしなかった。そこで王平おうへいは徐々に諸営の残留兵を収容し、将兵をひきいて帰還した。

丞相じょうしょう諸葛亮しょかつりょうは、馬謖ばしょく将軍しょうぐん張休ちょうきゅう李盛りせいを処刑し、将軍しょうぐん黄襲こうしゅうらの兵を取り上げたが、王平おうへいだけには特別に敬意を払い、参軍さんぐんの官を加えて五部の兵を統率させ、討寇将軍とうこうしょうぐん亭侯ていこうに封じた。


しょく建興けんこう9年(231年)、諸葛亮しょかつりょうがまたも出撃して祁山きざんを包囲すると(第4次北伐)、明帝めいてい曹叡そうえい)は司馬懿しばい長安ちょうあんに駐屯させ、張郃ちょうこう費曜ひよう戴陵たいりょう郭淮かくわいらを指揮させた。

諸葛亮しょかつりょうは、上邽じょうけいを守る費曜ひよう戴陵たいりょうを撃破してその地の麦を刈り取ったが、司馬懿しばいが要害に立てもって戦おうとしないため引きげた。司馬懿しばいはこれを追うも、到着するとやはり山上に登って塹壕ざんごうを掘り、戦おうとしなかったが、諸将の出撃要請に悩まされた。

5月、司馬懿しばい張郃ちょうこうに、祁山きざんかこんで南に陣取る無当監むとうかんしょくの精鋭軍の指揮官)・王平おうへいを攻撃させ、みずからは真ん中の道から諸葛亮しょかつりょうに向かった。

王平おうへいは守りを固めて動かず、諸葛亮しょかつりょう魏延ぎえん高翔こうしょう呉班ごはんを防衛に送り、これを大いに破って、3千級の首、5千領のくろがねよろい、3,100はりいしゆみを獲得した。司馬懿しばいは陣に帰って立てもった。


しょく建興けんこう12年(234年)、第5次北伐の陣中で諸葛亮しょかつりょうが亡くなると、魏延ぎえん諸葛亮しょかつりょうの遺命にそむいて戦闘の継続を主張し、諸葛亮しょかつりょうの遺命に従って撤退を始めた楊儀ようぎらの先回りをして南谷口なんこくこうに陣をいた。

魏延ぎえんは兵を派遣して楊儀ようぎらを迎え撃たせたが、楊儀ようぎらは何平かへいを前方に置いて魏延ぎえんを防がせた。

何平かへい魏延ぎえんの先陣を怒鳴りつけ、「との諸葛亮しょかつりょう)が亡くなられ、その身体がまだ冷たくならないうちに、お前たちはどうして平気でこんなことをするのだっ!?」と言った。

魏延ぎえんの士卒は、非は魏延ぎえんの方にあることを分かっていたので、命令に従う者はなく、軍兵はみな四散した。


その後後典軍こうてんぐん安漢将軍あんかんしょうぐんに昇進し、車騎将軍しゃきしょうぐん呉懿ごい呉壱ごいつ)の副将として漢中かんちゅうとどまり、漢中太守かんちゅうたいしゅを兼任。建興けんこう15年(237年)には安漢侯あんかんこうに爵位を上げられ呉懿ごい呉壱ごいつ)に代わって漢中かんちゅうの総指揮官となった。

延熙えんき元年(238年)、大将軍だいしょうぐん蔣琬しょうえん沔陽県べんようけんに駐留した時、王平おうへいは改めて前護軍ぜんごぐんとなり、蔣琬しょうえんの幕府(大将軍府だいしょうぐんふ)の事務を取り仕切った。

延熙えんき6年(243年)、蔣琬しょうえんが帰途につき、病気が悪化したため広漢郡こうかんぐん涪県ふけん滞留たいりゅうした時、王平おうへい前監軍ぜんかんぐん鎮北将軍ちんほくしょうぐんに任命し、漢中かんちゅうの指揮をとらせた。

しょく延熙えんき7年(244年)春、の大将・曹爽そうそうが歩兵・騎兵合わせて10余万をひきいて漢川かんせんに向かい、先鋒は早くも駱谷らくこくに押し寄せた。

この時、漢中かんちゅうの守備兵は3万に満たなかったため諸将は非常にあわてた。ある者は、

「現在の力では的を防ぐのに不充分です。敵の進むのに任せてかんらくの2城を固守すべきかと存じます。たとえ賊軍を侵入させても、そうこうしている間に涪県ふけんにいる本隊は充分関城かんじょう(俗名・張魯城ちょうろじょう)を救援できましょう」

と言ったが、王平おうへいは、

「それは違う。漢中かんちゅう涪県ふけんから千里(約430km)近い距離にある。ぞく軍がもし関城かんじょうを手に入れるようなことになれば、それこそわざわいの種となるであろう。今はまず劉護軍りゅうごぐん劉敏りゅうびん)と杜参軍とさんぐん杜祺とき)を派遣して興勢山こうせいざんに立てもらせ、私が後方の備えに当たるのが良い。もしぞく軍が兵を分けて黄金谷おうごんこくに向かって来るならば、私が千人をひきいてみずからこれに当たろう。その間に涪県ふけんの本隊も到着するはずだ。これこそ上計である」

と言い、護軍ごぐん劉敏りゅうびんだけが王平おうへいに賛同して即刻行動に移すと、やがて涪県ふけんの諸軍と大将軍だいしょうぐん費禕ひい成都せいとから相継いで到着し、軍は引きげていった。この時、鄧芝とうしが東方(江州こうしゅう)に、馬忠ばちゅうが南方(建寧けんねい)に、王平おうへいが北境にあっていずれも優れた功績をげた。


王平おうへいは戦陣の中で成長したため字が書けず、知っている文字は10個足らずだったので、口頭で文書を作成したが、すべて筋が通っていた。人に史記しき漢書かんじょ本紀ほんぎ・列伝を読ませて、全体的な話の筋は充分知っており、時々その2書について論評したが、本質から外れていなかった。

法律・規則を遵守して冗談のたぐいは一切口にせず、朝から晩まで1日中きちんと座り、まるで武将の感じはしなかった。しかしながら性質が偏狭で疑い深く、軽はずみな人柄で、それが欠点となっていた。

しょく延熙えんき11年(248年)に亡くなった。


王平おうへい」の関連記事

第2世代(王訓)

王訓おうくん

生没年不詳。益州えきしゅう巴郡はぐん宕渠県とうきょけんの人。父は王平おうへい

父・王平おうへいの後を継いだ。


王訓おうくん」の関連記事


スポンサーリンク


【三国志人物伝】総索引