当サイト「もっと知りたい!三国志」が、記事を執筆する際に参考にしている文献をご紹介します。

スポンサーリンク

参考文献一覧

歴史書

  • 後漢書ごかんじょ
  • 三国志さんごくし
  • 晋書しんじょ
  • 資治通鑑しじつがん

「もっと知りたい!三国志」では、基本的に上記の4書を土台として記事を作成していますが、部分的にその他の歴史書の記述も採用しています。

一般書(翻訳本)

  • 全譯後漢書ぜんやくごかんじょ(全19冊)』范曄はんよう
    渡邉義浩わたなべよしひろ編 / 汲古書院きゅうこしょいん
  • 正史三国志せいしさんごくし(全8巻)』陳寿ちんじゅ著・裴松之はいしょうし
    井波律子いなみりつこ今鷹真いまたかまこと小南一郎こみなみいちろう訳 / ちくま学芸文庫がくげいぶんこ
  • 徳田本電子版全訳資治通鑑ぜんやくしじつがん司馬光しばこう
    徳田隆とくだたかし主訳 / Kindle版
  • 完訳三国志かんやくさんごくし羅貫中らかんちゅう
    小川環樹おがわたまき金田純一郎かねだじゅんいちろう訳 / 岩波文庫いわなみぶんこ

地図

  • 中国历史地图集
  • 『図解三国志群雄勢力マップ詳細版』満田剛みつだつよし監修 / スタンダーズ株式会社

ただし、『図解三国志群雄勢力マップ詳細版』はあくまでも参考にとどめ、勢力図の作成は歴史書の記述を元に作成していますので内容は異なります。

その他

以前たくさん読んでいたため、直接参照していなくても影響を受けていると思われる書籍。現在手近にある書籍のみ記載しています。

  • 『歴史群像シリーズ⑰【三国志】上巻 曹操そうそう劉備りゅうび孫権そんけん、天下への大計』/ 学研がっけん
  • 『歴史群像シリーズ⑱【三国志】下巻 諸葛孔明しょかつこうめい、中原回復への冀望きぼう/ 学研がっけん
  • 『ビッグマンスペシャル 歴史人物シリーズ2 三国志 策謀と激闘の世界/ 世界文化社せかいぶんかしゃ
  • 『ビッグマンスペシャル 歴史法廷[特別編集]大三国志 中原に覇を競った英傑たち』/ 世界文化社せかいぶんかしゃ
  • 『Truth In Fantasy XIII 武器と防具 中国編』篠田耕一しのだこういち

その他、多くの三国志関連書籍を読んできましたが、「もっと知りたい!三国志」では、先入観を持たないように、基本的に上記の歴史書、一般書(翻訳本)にげた書籍のみを参考にして記事を執筆しています。

参考文献の記載について

サイト開設当初は、記事ごとにすべての参考文献を記載していたのですが、1つのできごとについても複数の史料の記述を含んでいることから、記事中が参考文献だらけになっていました。


その後、「読みにくい」「堅苦しくて難しく感じる」などのご意見をいただいたため、「なるべく多くの方に気軽に読んでいただけるサイトを」という理念から、記述が異なる史料を比較するときにのみ参考文献を記載するようにしました。

ご自身で出典を確認したい方にはご不便をお掛けしますが、ご了承ください。


スポンサーリンク

歴史書について

正史とは

正史とは中国の歴史書の一部を指す言葉で、史記しき以前に編纂へんさんされた「編年体へんねんたい」による歴史書を古史こしと呼び、史記しき以降に編纂へんさんされた「紀伝体きでんたい」による歴史書を「正史」と呼びます。

編年体へんねんたい

編年体へんねんたい」とは、起こった出来事を年代順にしるしていく歴史書の書式のことを言います。

紀伝体きでんたい

紀伝体きでんたい」とは、皇帝の伝記である「本紀ほんぎ」、主要人物の伝記である「列伝れつでん」、天文・地理・礼楽・制度などをまとめた「」(または「しょ」)、各種年表をまとめた「ひょう」などで構成する歴史書の書式のことを言います。


10世紀以降には、現王朝が自己の正統性を示すために前王朝の歴史を編纂へんさんさせるようになり、国家に公認された特定の歴史書のことを「正史」と呼ぶようになります。

そして、しん(1644年~1912年)の乾隆帝けんりゅうていによって史記しきから明史みんしまでの24種類の「紀伝体きでんたい」による歴史書が「二十四史」と定められました。


正史とは「王朝が正当と認めた歴史書」のことであり、必ずしも正しい歴史を伝えているものではないことには注意が必要です。

『後漢書(ごかんじょ)』

後漢書ごかんじょ』とは

後漢書ごかんじょとは、六朝りくちょうそう劉宋りゅうそう)(420年~479年)時代の范曄はんよう(398年~445年)が編纂へんさんした後漢ごかん時代の歴史書のことで、「二十四史」の一つに数えられています。

後漢書ごかんじょは、次の時代の歴史書である三国志さんごくしより後につくられたことになります。

特徴

後漢書ごかんじょは「本紀ほんぎ」10巻、「列伝れつでん」80巻から構成され、編者である范曄はんようが刑死したため、「」と「ひょう」はなく、のちに(現在は失われた)続漢書ぞくかんじょの「」によっておぎなわれました。

その特徴として、漢書かんじょまでは存在していた遊侠ゆうきょう貨殖かしょく列伝がなくなり、文苑ぶんえん独行どっこう方術ほうじゅつ逸民いつみん列女れつじょ列伝が存在します。

また、後漢書ごかんじょの巻85東夷伝とういでん後漢書東夷伝ごかんじょとういでん)は、古代の日本を知ることができる数少ない史料の1つとなっています。

評価

後漢ごかんに関する歴史書は范曄はんよう以前にも数多くつくられていましたが、現在では范曄はんよう後漢書ごかんじょ以外は散逸さんいつし、ほとんどの内容が分からなくなってしまいました。

また、後漢書ごかんじょはその優れた文章を高く評価されていますが、一方で范曄はんようによる主観性の強い記述もうかがえます。 

『三国志(さんごくし)』

三国志さんごくし』とは

三国志さんごくしとは、三国時代の蜀漢しょくかん西晋せいしんに仕えた陳寿ちんじゅ(233年〜297年)が編纂へんさんした三国時代の歴史書のことで、「二十四史」の一つに数えられています。

その成立時期は西晋せいしんによる中国統一後の西暦280年以降とされています。

また、当サイトでは三国志演義さんごくしえんぎとの混同を避けるため、正史『三国志さんごくしと表記しています。

特徴

三国志さんごくし魏書ぎしょ30巻、蜀書しょくしょ15巻、呉書ごしょ20巻から構成され、「本紀ほんぎ」は正統とする魏書ぎしょにのみもうけられています。後漢書ごかんしょ同様「」と「ひょう」は存在しません。

また、魏書ぎしょ呉書ごしょは先行する史料を収集・編集したものが多く、蜀書しょくしょ陳寿ちんじゅみずからの手による記述が多いと言われています。

三国志さんごくしの巻30烏丸鮮卑東夷伝うがんせんぴとういでん魏志倭人伝ぎしわじんでん)は、古代の日本を知ることができる数少ない史料の1つとなっています。

評価

陳寿ちんじゅを正統としながらも、かつて仕えた蜀漢しょくかん称揚しょうようし、にも一定の合法性を認めており、歴史家として公正な態度を貫いています。

ただし、編纂へんさん時に仕えていた西晋せいしんに関しては王朝の正統性を優先しており、相当な配慮や迎合げいごうがうかがえるという評価もあります。

三国志さんごくし陳寿ちんじゅが存命中にもさまざまな批判がありましたが、死後も教化に有益な書ということで西晋せいしん王朝において筆写が命じられ、史記しき漢書かんじょ後漢書ごかんしょとともに、「前四史」として後世において高い評価を受けています。

『晋書(しんじょ)』

晋書しんじょ』とは

晋書しんじょとは、とう(618年~907年)の2代皇帝である李世民りせいみんが臣下に命じて編纂へんさんさせた、しん西晋せいしん東晋とうしん)時代の歴史書のことで、「二十四史」の一つに数えられる歴史書です。

特徴

晋書しんじょは「本紀ほんぎ」10巻、「」20巻、「列伝れつでん」70巻、外国の記録である「戴記たいき」30巻から構成されています。

この「戴記たいき」には、しんと対立して中国の一部を割拠かっきょした五胡十六国ごこじゅうろくこくについてしるされており、貴重な記録となっています。

評価

晋書しんじょは多人数で編纂へんさんされたため、一人の主観に左右されないという長所を持っている反面、矛盾やあやまりが多いという欠点があります。

その正史としての評価は、三国志さんごくし史記しきに比べて大きく劣るため、その扱いにはより一層の注意が必要とされています。

また、とう以前につくられたしんの時代について書かれた歴史書は、現在、これ以外には断片的にしか存在しません。

『資治通鑑(しじつがん)』

資治通鑑しじつがん』とは

資治通鑑しじつがんとは、北宋ほくそう(960~1127年)の司馬光しばこうらによって編纂へんさんされた歴史書のことです。

各時代の正史を主な史料として、戦国時代のはじめ(B.C.403年)から五代十国時代の終わり(959年)までの1,362年間の出来事を時系列にまとめた通史つうしの形で書かれています。

特徴

資治通鑑しじつがんは「編年体へんねんたい」で書かれており、歴史の流れを理解しやすくなっています。

全294巻におよぶ大作で、司馬光しばこうの元に一流の歴史家たちが集まって、完成するまでに実に19年の年月が費やされました。

また、正史だけでなく226種にのぼる史料が参照されており、その中には現在では失われてしまった貴重なものもあります。

ちなみに司馬光しばこうは、諸葛亮しょかつりょうのライバルであり、しん王朝の実質的な創始者である司馬懿しばいの子孫になります。

評価

資治通鑑しじつがんは、内容目録と年表を兼ねた資治通鑑目録しじつがんもくろく、史料にある事実について考証した資治通鑑考異しじつがんこういも同時に作られました。

その後、南宋なんそう(1127~1279年)の終わりからげん(1271~1368年)のはじめにかけて、胡三省こさんしょう資治通鑑しじつがんの注釈をつけ、現在まで高い評価を得ています。