秩石(官秩)一覧
公開日 : / 更新日 :
後漢時代の秩石(官秩)の一覧と、俸禄、身分上の区別についてまとめています。
スポンサーリンク
秩石(官秩)とは
秩石(官秩)とは、漢代以降に用いられた官吏の俸禄の等級のことで、官職に就く者は毎月その等級に応じた俸禄を受け取ります。
また、秩石(官秩)は身分上の区別も表しており、待遇に差が設けられていました。
スポンサーリンク
秩石(官秩)一覧表
はじめに
以下は『続漢書』百官志の百官奉を基に作成し、俸禄については宇都宮淸吉・藪内淸両氏の『續漢志百官受奉例考』による補正を反映させています。
また、秩石(官秩)による身分上の境界を示すため、表内を色分けしています。
この秩石(官秩)による身分上の区別は、官印の材質や綬の色、車蓋(馬車の覆い)や服の色などと直結します。
関連記事
後漢代の印綬(いんじゅ)の種類と色による身分の違い
秩石(官秩)一覧表
秩石
(官秩) |
俸禄 / 月 |
官職の例 |
上公
公
(万石) |
350斛 |
|
| 中二千石 |
180斛 |
- 九卿
- 執金吾
- 太子太傅
- 河南尹
|
| 二千石 |
120斛 |
- 太子少傅
- 大長秋
- 将作大匠
- 城門校尉
- 州牧
- 太守
- 王国相
|
| 比二千石 |
100斛 |
|
| 千石 |
90斛 |
- 尚書令
- 県令(大県)
- 三公の長史
|
| 比千石 |
80斛 |
- 中二千石の丞
- 謁者僕射
|
| 六百石 |
70斛 |
- 二千石の丞と長史
- 中央官に属する諸令
- 博士祭酒
- 北軍中候
- 州刺史
|
| 比六百石 |
60斛 |
|
| 四百石 |
50斛 |
- 県令の丞と尉
- 県長(中県)
|
| 比四百石 |
45斛 |
|
| 三百石 |
40斛 |
- 六百石の丞と尉
- 県長(小県)
|
| 比三百石 |
37斛 |
|
| 二百石 |
30斛 |
- 県長の丞と尉
- 鄣塞尉の校尉
- 陵園の校長
|
| 比二百石 |
27斛 |
|
| 百石 |
16斛 |
|
| 斗食 |
11斛 |
|
| 佐史 |
8斛 |
|
補足
- 斗食の俸禄は毎日升で計量して支給されました。
- 二千石は、真二千石とも言います。
比百石について
『続漢書』百官志の北軍中候の項の最後に「諸侯(列侯)・公主の家丞は比百石である」と、比百石の記述が見られますが、宗正の項には「公主の家丞は三百石」とあります。
また、少府の項に「中黄門は比百石。後に比三百石に増やした」とありますが、百官奉や『續漢志百官受奉例考』にも比百石の記載はないため、この「秩石(官秩)一覧表」には載せていません。
スポンサーリンク
半穀半銭
上記の俸禄を受け取る者たちは、その俸禄を穀物と銭に分けて受け取りました。
以下は荀綽の『晋百官表』の注を基に作成し、宇都宮淸吉・藪内淸両氏の『續漢志百官受奉例考』による補正を反映させた、俸禄の穀物と銭の内訳の一覧表です。
半穀半銭一覧表
秩石
(官秩) |
穀物 / 月 |
銭 / 月 |
| 上公・公(万石) |
105斛 |
17,500銭 |
| 中二千石 |
54斛 |
9,000銭 |
| 二千石 |
36斛 |
6,000銭 |
| 比二千石 |
30斛 |
5,000銭 |
| 千石 |
27斛 |
4,500銭 |
| 比千石 |
24斛 |
4,000銭 |
| 六百石 |
21斛 |
3,500銭 |
| 比六百石 |
18斛 |
3,000銭 |
| 四百石 |
15斛 |
2,500銭 |
| 比四百石 |
13.5斛 |
2,250銭 |
| 三百石 |
12斛 |
2,000銭 |
| 比三百石 |
11.1斛 |
1,850銭 |
| 二百石 |
9斛 |
1,500銭 |
| 比二百石 |
8.1斛 |
1,350銭 |
| 百石 |
4.8斛 |
800銭 |
| 斗食 |
3.3斛 |
550銭 |
| 佐史 |
2.4斛 |
400銭 |
参考文献
宇都宮淸吉・藪内淸「續漢志百官受奉例考」