後漢・三国時代の官職についての記事をまとめた目次です。後漢・三国時代の官職について知りたい場合は、こちらからお探しいただくと探しやすいです。

スポンサーリンク

後漢の官職

かん前漢ぜんかん)が成立した当初、「陳勝ちんしょう呉広ごこうの乱」より続く内乱はまだ終息していなかったため、法制度はほぼしんの制度をそのまま受けついでいました。

その後、第6代皇帝・景帝けいていの時に諸侯王しょこうおうの権限を縮小する政策がられ、第7代皇帝・武帝ぶていの時には官僚組織が肥大化して、経費がかさむようになります。

そこで、かん中興ちゅうこうした(後漢ごかんおこした)光武帝こうぶていは、官庁を統廃合して莫大な経費を削減しました。


【後漢・三国時代の官職】のカテゴリーでは、続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんしもと後漢ごかんの官職をまとめ、確認できる範囲でしょくの三国の官職を補足しています。


スポンサーリンク


【後漢・三国時代の官職】目次

上公

相国しょうこく丞相じょうしょう

三公さんこうの上位に位置し、天子てんしを助けて万機ばんき(政治上の多くの重要な事柄)を治める官職。


相国しょうこく丞相じょうしょうは、後漢ごかんでは廃止されていた官職で続漢書ぞくかんじょ百官志ひゃっかんしにも記載はありませんが、董卓とうたく曹操そうそう蜀漢しょくかん諸葛亮しょかつりょうなど三国志さんごくしには相国しょうこく丞相じょうしょういた人物が登場するため、特別に項目をもうけています。


【後漢・三国時代の官職01】相国・丞相

太傅たいふ太保たいほ

太傅たいふ三公さんこうの上位に位置する非常置の官職で、天子てんしを善導することを職務とします。新たに天子てんしが即位すると太傅たいふが任命され、録尚書事ろくしょうしょじが加えられるのが通例となっていました。

太保たいほ後漢ごかんでは廃止されていましたが、において任命された例があります。


【後漢・三国時代の官職02】太傅(たいふ)・太保(たいほ)

大司馬だいしば

三公さんこうの上位に位置する軍事の最高職。

後漢ごかんの初めに三公さんこう太尉たいいに置きかえられますが、後に董卓とうたく大司馬だいしばを復活させると、太尉たいいと並んで任命されるようになりました。


【後漢・三国時代の官職03】大司馬(だいしば)

大将軍だいしょうぐん

謀反むほん(反乱)を征伐することを職務とする将軍しょうぐんを統帥する最高司令官。


三公

太尉たいい

三公さんこうの筆頭。各方面の軍を評価し、年末に天子てんしに奏上して賞罰を行います。また、国家に重大なことがあれば司徒しと司空しくうと協議して政策を決定します。


【後漢・三国時代の官職05】太尉(たいい)

司徒しと

三公さんこうの1つ。民衆を教化するための法制を検討し、法令を定め、それらの成果について年末に天子てんしに奏上して賞罰を行います。また、国家に重大なことがあれば太尉たいい司空しくうと協議して政策を決定します。


【後漢・三国時代の官職06】司徒(しと)

司空しくう御史大夫ぎょしたいふ

三公さんこうの1つ。城郭やむらを造営して民を居住させ、灌漑かんがい水路や堤防ていぼうの建設を検討し、年末にはこれらの業績を天子てんしに奏上して賞罰を行います。また、国家に重大なことがあれば太尉たいい司徒しとと協議して政策を決定します。


【後漢・三国時代の官職07】司空・御史大夫

九卿

太常たいじょう

九卿きゅうけいの1つ。礼儀と祭祀さいしの統括を担当します。


【後漢・三国時代の官職08】太常(たいじょう)

光禄勲こうろくくん

九卿きゅうけいの1つ。宮殿の門に宿衛することを担当します。


【後漢・三国時代の官職09】光禄勲(こうろくくん)

衛尉えいい

九卿きゅうけいの1つ。衛士えいしを統率して宮城の門の宿衛と宮城内の巡察にあたります。


【後漢・三国時代の官職10】衛尉(えいい)

太僕たいぼく

九卿きゅうけいの1つ。天子てんしの車と馬に関することを取り仕切ります。


【後漢・三国時代の官職11】太僕(たいぼく)

廷尉ていい

九卿きゅうけいの1つ。裁判を取り仕切り、判決を奏上します。また、郡国から上訴された罪をさばき、郡国に判決を通達します。


【後漢・三国時代の官職12】廷尉(ていい)

大鴻臚だいこうろ

九卿きゅうけいの1つ。おう諸侯王しょこうおう)と四方のかんに帰服した蛮夷ばんい(異民族)を取り仕切ります。


【後漢・三国時代の官職13】大鴻臚(だいこうろ)

宗正そうせい

九卿きゅうけいの1つ。諸侯王しょこうおうおよび宗室そうしつ(皇室)の名簿を管理します。


【後漢・三国時代の官職14】宗正(そうせい)

大司農だいしのう

九卿きゅうけいの1つ。銭・穀物・金・絹・貨幣に関することを取り仕切ります。


【後漢・三国時代の官職15】大司農(だいしのう)

少府しょうふ

九卿きゅうけいの1つ。天子てんしが禁中(宮中)で使用する衣服とその他の衣服、めずらしい物品、めずらしい食事など天子てんしが使用する様々な物品を取り仕切ります。


その他の中央官

執金吾しつきんご

宮城きゅうじょうの外の警備と武器の管理を取り仕切ります。


【後漢・三国時代の官職17】執金吾(しつきんご)

太子太傅たいしたいふ太子少傅たいししょうふ

  • 太子太傅たいしたいふ
    太子たいし皇太子こうたいし)を正しい方向に教えみちびきます。
  • 太子少傅たいししょうふ
    太子たいし皇太子こうたいし)を正しい方向に教えみちびくと共に、太子たいし皇太子こうたいし)の属官を取り仕切ります。

【後漢・三国時代の官職18】太子太傅・太子少傅

大長秋だいちょうしゅう

皇后こうごうの命令を伝達し、皇后こうごうが外出する際に付き従います。


【後漢・三国時代の官職19】大長秋(だいちょうしゅう)

将作大匠しょうさくたいしょう

宗廟そうびょう路寝ろしん(正殿)・宮室(宮殿)・陵園りょうえんの建物を建造・修繕し、街路樹を整備します。


【後漢・三国時代の官職20】将作大匠(しょうさくたいしょう)

城門校尉じょうもんこうい

洛陽らくよう雒陽らくよう)の12の城門の守衛を取り仕切ります。


【後漢・三国時代の官職21】城門校尉(じょうもんこうい)

北軍中候ほくぐんちゅうこう

五営ごえい五校ごこう)【屯騎校尉とんきこうい越騎校尉えっきこうい歩兵校尉ほへいこうい長水校尉ちょうすいこうい射声校尉せきせいこうい】を監督します。


【後漢・三国時代の官職22】北軍中候(ほくぐんちゅうこう)

地方官

司隷校尉しれいこうい

司隷校尉部しれいこういぶ司隷しれい)諸郡の監察を取り仕切り、法に違反した者を摘発てきはつします。その対象には封侯ほうこう外戚がいせき三公さんこう以下尊卑そんぴの別はありませんでした。


【後漢・三国時代の官職23】司隷校尉(しれいこうい)

刺史ししぼく

毎年8月に管轄する州内の郡国を巡行じゅんこうして統治の実態を調査し、官吏の能力に応じて昇進・降格させ、冤罪えんざいが疑われる裁判をやり直します。


【後漢・三国時代の官職24】刺史(州刺史・部刺史)・牧(州牧)

太守たいしゅ王国相おうこくしょう属国都尉ぞっこくとい

ぐん王国おうこく属国ぞっこく)の長官。郡内のすべての民を統治します。


【後漢・三国時代の官職25】太守・国相(王国相)・属国都尉

県令けんれい侯国相こうこくしょう邑令ゆうれい道令どうれい

けん侯国こうこくゆうどう)の長官。県内のすべての民を統治します。


【後漢・三国時代の官職26】県令・侯国相・邑令・道令

有秩ゆうちつ嗇夫しょくふ三老さんろう游徼ゆうきょう郷佐きょうさ

きょうに置かれた官吏。


【後漢・三国時代の官職27】有秩・嗇夫・三老・游徼・郷佐

亭長ていちょう里魁りかい里正りせい)・その他の地方官

亭長・里魁(里正)

ていに置かれた官吏。

その他の地方官
  • 障塞尉しょうさいい
  • 鹽官令えんかんれい塩官令えんかんれい
  • 鐵官令てつかんれい鉄官令てつかんれい
  • 工官令こうかんれい
  • 水官令すいかんれい

【後漢・三国時代の官職28】亭長・里魁(里正)・その他の地方官

爵位

諸侯王しょこうおう宋公そうこう衛公えいこう

【後漢・三国時代の官職29】王国(諸侯王)・公国(宋衛国)

列侯れっこう関内侯かんだいこう四夷国しいこく

【後漢・三国時代の官職30】列侯・関内侯・四夷国

関連記事

秦・漢代の爵位「二十等爵」と軍隊における爵位


スポンサーリンク


官職一覧表

後漢・魏


【後漢・三国時代の官職】番外編

秩石(官秩)一覧

各官職ごとの俸禄の一覧表です。


秩石(官秩)一覧

太師・太傅・太保・少師・少傅・少保

天子てんしまたは太子たいし皇太子こうたいし)の教育係のような官職。

後漢ごかんにおいてはその多くが廃止されてしまった官職ですが、代わりに置かれた太傅たいふ太子太傅たいしたいふ太子少傅たいししょうふの仕事を理解しやすくするために、番外編として項目をもうけています。


【後漢・三国時代の官職番外編】太師・太傅・太保・少師・少傅・少保

地方官の支配構造

後漢ごかん・三国時代の地方官(州・郡・県)がどのように地方を統治していたのか、その支配構造についてまとめています。


後漢・三国時代の地方官の支配構造

大司馬・太尉・大将軍の違い

後漢ごかん・三国時代でそれぞれ軍事のトップと言われる大司馬だいしば太尉たいい大将軍だいしょうぐんの違いについてまとめています。


後漢〜三国時代の軍事のトップ、大司馬・太尉・大将軍の違いとは?