三国時代[魏の景元3年・呉の永安5年(262年)]の荊州が管轄する郡(領郡)と、それぞれの郡が管轄する県(領城)の詳細地図です。
後漢の末期の荊州の地図はこちら
【三国志地図】「荊州(けいしゅう)」の郡県詳細地図(後漢末期)
スポンサーリンク
荊州の領郡
荊州(けいしゅう)の領郡地図
荊州の領郡
領郡
魏領
南陽郡、南郷郡、襄陽郡、魏興郡、上庸郡、
新城郡、江夏郡の7郡。
呉領
江夏郡、南郡、宜都郡、建平郡、武陵郡、長沙郡、湘東郡、衡陽郡、零陵郡、桂陽郡、臨賀郡の11郡。
州治所
魏領
南陽郡・新野県
呉領
南郡・江陵県
特記事項
建安13年(208年)
- 江夏郡の長江以北と揚州・廬江郡の一部が分割され、蘄春郡が新設されました。
- 南陽郡の西部が分割され、南郷郡が新設されました。
- 南郡の枝江県以西が分割され、臨江郡が新設されました。
- 南郡の編県以北と南陽郡の山都県が分割され、襄陽郡が新設されました。
建安15年(210年)
- 劉備によって臨江郡が宜都郡に改称されました。
建安17年(212年)
- 益州・漢中郡から錫県と上庸県が分割され、上庸郡が新設されました。
建安20年(215年)
- 益州・漢中郡が分割され、西城郡が新設されました。
黄初元年(220年)
- 房陵郡・上庸郡・西城郡が合併され、新城郡が新設されました。
黄初2年(221年)
- 孫権によって江夏郡南部が分割され、武昌郡が新設されましたが、ほどなくして江夏郡に戻されました。
黄初3年(222年)
- 荊州の江北の諸郡が分割され、郢州が新設されましたが、その年の内に荊州に戻されました。
黄初7年・黄武5年(226年)
- 大帝(孫権)によって交趾刺史部・蒼梧郡が分割され、臨賀郡が新設されました。
太和2年(228年)
- 新城郡が分割され、鍚郡と上庸郡が新設されました。
太和4年(230年)
- 上庸郡が鍚郡に編入されました。
景初元年(237年)
- 鄀葉県が襄陽郡から義陽郡に編入されました。
甘露2年・太平2年(257年)
- 呉の会稽王(孫亮)によって長沙郡と桂陽郡が分割され、湘東郡が新設されました。
- 呉の会稽王(孫亮)によって長沙郡と零陵郡が分割され、衡陽郡が新設されました。
甘露4年(259年)
- 新城郡が分割され、上庸郡が新設されました。
甘露5年・永安3年(260年)
- 呉の景帝(孫休)によって宜都郡が分割され、建平郡が新設されました。
スポンサーリンク
荊州各郡の領県
南陽郡(なんようぐん)
南陽郡の場所
南陽郡の領城地図
南陽郡の領城
領城
宛県、冠軍邑、葉県、新野県、
安昌県、西鄂県、雉県、魯陽県、
犨県、堵陽県、博望県、舞陰邑、
比陽県、平氏県、棘陽県、湖陽邑、
随県、育陽邑、涅陽県、鄧県、
酈県、穣県、朝陽県、蔡陽県、
安衆県、義陽県、平林県の27城。
郡治所
宛県
特記事項
- 建安13年(208年)、南陽郡の西部が分割され、南郷郡が新設されました。
- 新野県は魏の州治所です。
新設・改称
- 義陽県が新設されました。
- 平林県が新設されました。
- 章陵県が安昌県と改称されました。
南郷郡に転出
- 南郷県
- 陰県
- 酇県
- 筑陽県
- 武当県
- 順陽県
- 丹水県
- 析県
襄陽郡に転出
- 山都県
廃止
- 復陽県
- 襄郷県
南郷郡(なんきょうぐん)
南郷郡の場所
南郷郡の領城地図
南郷郡の領城
領城
南郷県、陰県、酇県、筑陽県、
武当県、順陽県、丹水県、析県の8城。
郡治所
南郷県
特記事項
- 建安13年(208年)、南陽郡の西部が分割され、南郷郡が新設されました。
襄陽郡(じょうようぐん)
襄陽郡の場所
襄陽郡の領城地図
襄陽郡の領城
領城
襄陽県、山都県、中盧県、邔県、
宜城県、鄀県、臨沮県の7城。
郡治所
襄陽県
特記事項
- 建安13年(208年)、南郡の編県以北と南陽郡の山都県が分割され、襄陽郡が新設されました。
南陽郡から編入
- 山都県
南郡から編入
- 襄陽県
- 中盧県
- 邔県
- 宜城県
- 鄀県
- 臨沮県
魏興郡(ぎこうぐん)
魏興郡の場所
魏興郡の領城地図
魏興郡の領城
領城
西城県、安陽県、錫県、平陽県の4城。
郡治所
西城県
特記事項
魏の文帝(曹丕)によって、益州・漢中郡東部が分割され、魏興郡が新設されました。
新設
- 平陽県
益州・漢中郡から編入
- 西城県
- 安陽県
- 錫県
上庸郡(じょうようぐん)
上庸郡の場所
上庸郡の領城地図
上庸郡の領城
領城
上庸県、武陵県、建始県の3城。
郡治所
上庸県
特記事項
- 建安17年(212年)、益州・漢中郡から錫県と上庸県が分割され、上庸郡が新設されました。
- 黄初元年(220年)、孟達が魏に降ると、魏の文帝(曹丕)によって房陵郡・上庸郡・西城郡が合併され、新城郡が新設されました。
- 太和2年(228年)、新城郡から上庸県・武陵県・北巫郡の3県が分割され、上庸郡が新設されました。
- 太和4年(230年)、上庸郡が廃止され、錫郡に編入されました。
- 景初元年(237年)、魏興郡・魏陽県と錫郡・安富県、上庸県が分割され、上庸郡が新設されました。
- 上庸郡が廃止され、新城郡に編入されました。
- 甘露4年(259年)、新城郡が分割され、上庸郡が新設されました。
新設
- 武陵県
- 建始県
新城郡(しんじょうぐん)
新城郡の場所
新城郡の領城地図
新城郡の領城
領城
房陵県、沶郷県、昌魏、綏陽県の4城。
郡治所
房陵県
特記事項
新設
- 沶郷県
- 昌魏
- 綏陽県
益州・漢中郡から編入
- 房陵県
江夏郡(こうかぐん)魏領
江夏郡(魏領)の場所
江夏郡(魏領)の領城地図
江夏郡(魏領)の領城
領城
上昶城、鄳県、平春県、南新市県、
安陸県、石陽県の6城。
郡治所
上昶城
特記事項
- 江夏郡は魏と呉に分割統治され、魏は上昶城に郡治所を置きました。
新設
- 石陽県
廃止
- 西陵県
- 西陽県
- 軑侯国
江夏郡(こうかぐん)呉領
江夏郡(呉領)の場所
江夏郡の領城地図
江夏郡(呉領)の領城
領城
武昌県、竟陵県、雲杜県、下雉県、
柴桑県、陽新県の6城。
郡治所
武昌県
特記事項
- 江夏郡は魏と呉に分割統治され、呉は武昌県に郡治所を置きました。
- 鄂県が武昌県と改称されました。
新設
- 陽新県
揚州・豫章郡から編入
- 柴桑県
廃止
- 沙羨県(沙羡県)
南郡(なんぐん)
南郡の場所
南郡の領城地図
南郡の領城
領城
江陵県、編県、当陽県、華容県、
枝江県、孱陵県、旍陽県、作唐県の8城。
郡治所
江陵県
特記事項
- 建安13年(208年)、南郡の枝江県以西が分割され、臨江郡が新設されました。
- 南郡の編県以北と南陽郡の山都県が分割され、襄陽郡が新設されました。
新設
- 旍陽県
武陵郡から編入
- 孱陵県
- 作唐県
建平郡に転出
- 巫県
- 秭帰県
襄陽郡に転出
- 中盧県
- 襄陽県
- 邔県
- 宜城県
- 鄀県
- 臨沮県
宜都郡に転出
- 夷道県
- 佷山県
- 夷陵県が西陵県と改名されました。
廃止
- 州陵県
宜都郡(ぎとぐん)
宜都郡の場所
宜都郡の領城地図
宜都郡の領城
領城
夷道県、佷山県、西陵県の3城。
郡治所
夷道県
特記事項
- 建安13年(208年)、南郡の枝江県以西が分割され、臨江郡が新設されました。
- 建安15年(210年)、劉備によって宜都郡に改称されました。
- 夷陵県が西陵県と改名されました。
- 呉の永安3年(260年)、景帝(孫休)によって宜都郡が分割され、建平郡が新設されました。
建平郡(けんぺいぐん)
建平郡の場所
建平郡の領城地図
建平郡の領城
領城
巫県、秭帰県、信陵県、沙渠県の4城。
郡治所
巫県
特記事項
- 呉の永安3年(260年)、景帝(孫休)によって宜都郡が分割され、建平郡が新設されました。
新設
- 信陵県
- 沙渠県
武陵郡(ぶりょうぐん)
武陵郡の場所
武陵郡の領城地図
武陵郡の領城
領城
臨沅県、呉寿県、零陽県、充県、
沅陵県、辰陽県、酉陽県、遷陵県、
鐔成県、沅南県、龍陽県、溇中県、
黚陽県、舞陽県の14城。
郡治所
臨沅県
特記事項
- 漢寿県が呉寿県と改名されました。
新設
- 龍陽県、
- 溇中県、
- 黚陽県、
- 舞陽県の
南郡に転出
- 孱陵県
- 作唐県
長沙郡(ちょうさぐん)
長沙郡の場所
長沙郡の領城地図
長沙郡の領城
領城
臨湘県、攸県、安城県、下雋県、
羅県、醴陵県、呉昌県、劉陽県、
建寧県、蒲圻県の10城。
郡治所
臨湘県
特記事項
- 太平2年(257年)、呉の会稽王(孫亮)によって長沙郡が分割され、湘東郡が新設されました。
- 太平2年(257年)、呉の会稽王(孫亮)によって長沙郡が分割され、衡陽郡が新設されました。
新設
- 呉昌県
- 劉陽県
- 建寧県
- 蒲圻県
湘東郡に転出
- 茶陵県
- 酃県
衡陽郡に転出
- 湘南県
- 連道県
- 益陽県
零陵郡に転出
- 昭陵県
廃止
- 容陵県
湘東郡(しょうとうぐん)
湘東郡の場所
湘東郡の領城地図
湘東郡の領城
領城
酃県、茶陵県、陰山県、新平県、
新寧県の5城。
郡治所
酃県
特記事項
- 太平2年(257年)、呉の会稽王(孫亮)によって長沙郡と桂陽郡が分割され、湘東郡が新設されました。
新設
- 新平県
- 新寧県
桂陽郡から編入
- 陰山県
衡陽郡(こうようぐん)
衡陽郡の場所
衡陽郡の領城地図
衡陽郡の領城
領城
湘南県、連道県、益陽県、湘郷県、
重安県、烝陽県、新陽県、湘西県、
衡陽県、臨烝県の10城。
郡治所
湘南県
特記事項
- 太平2年(257年)、呉の会稽王(孫亮)によって長沙郡と零陵郡が分割され、衡陽郡が新設されました。
新設
- 新陽県
- 湘西県
- 衡陽県
- 臨烝県
長沙郡から編入
- 湘南県
- 連道県
- 益陽県
零陵郡から編入
- 湘郷県
- 重安県
- 烝陽県
零陵郡(れいりょうぐん)
零陵郡の場所
零陵郡の領城地図
零陵郡の領城
領城
泉陵県、零陵県、営道県、営浦県、
泠道県、洮陽県、都梁県、夫夷県、
始安県、昭陽県、昭陵県、新城県、
高平県、永昌県、祁陽県、舂陵県、
覌陽県の17城。
郡治所
泉陵県
特記事項
- 太平2年(257年)、呉の会稽王(孫亮)によって長沙郡と零陵郡が分割され、衡陽郡が新設されました。
新設
- 新城県
- 高平県
- 永昌県
- 祁陽県
- 舂陵県
- 覌陽県
衡陽郡に転出
- 重安県
- 湘郷県
- 烝陽県
長沙郡から編入
- 昭陵県
桂陽郡(けいようぐん)
桂陽郡の場所
桂陽郡の領城地図
桂陽郡の領城
領城
郴県、便県、耒陽県、南平県、
臨武県、桂陽県、含洭県、湞陽県、
曲江県、陽安県の10城。
郡治所
郴県
特記事項
- 太平2年(257年)、呉の会稽王(孫亮)によって長沙郡と桂陽郡が分割され、湘東郡が新設されました。
- 漢寧県が陽安県と改称されました。
湘東郡に転出
- 陰山県
臨賀郡(りんがぐん)
臨賀郡の場所
臨賀郡の領城地図
臨賀郡の領城
領城
臨賀県、謝沐県、封陽県、馮乗県、
富川県、建興県の6城。
郡治所
臨賀県
特記事項
- 呉の黄武5年(226年)、大帝(孫権)によって交趾刺史部・蒼梧郡が分割され、臨賀郡が新設されました。
新設
- 建興県
交趾刺史部・蒼梧郡から編入
- 臨賀県
- 謝沐県
- 封陽県
- 馮乗県
- 富川県
スポンサーリンク