『三国志演義』から正史『三国志』まで、『三国志』に関連する用語を簡単に解説する用語事典の「し」で始まる用語をまとめています。

スポンサーリンク

璽(じ)

天子てんし(皇帝)、太皇太后たいこうたいごう皇太后こうたいごう皇后こうごうもちいる白玉はくぎょく製の印章のこと。

関連用語
関連記事

後漢代の印綬(いんじゅ)の種類と色による身分の違い


四安将軍(しあんしょうぐん)

 定員:1名・ちつ不明(不明)

安東将軍あんとうしょうぐん安南将軍あんなんしょうぐん安西将軍あんせいしょうぐん安北将軍あんほくしょうぐんの総称。四征将軍しせいしょうぐんの一種ですが、「せい」「ちん」よりは下位になります。

都督ととくびて方面軍指令官になることができます。


史記(しき)

司馬遷しばせん編纂へんさんした、五帝ごていいんしゅうしん前漢ぜんかん武帝ぶてい期までの事跡じせきを記録した歴史書。

  • 五帝ごていしんかん代の皇帝の事跡じせきしるした「本紀ほんぎ」12巻
  • 春秋しゅんじゅう戦国せんごく時代の諸侯の系図や年表からなる「ひょう」10巻
  • 経済政策や儀礼などについてしるした「しょ」8巻
  • 孔子こうし前漢ぜんかん建国の功臣の事跡じせきしるした「世家せいか」30巻
  • 各時代の政治家や民衆の事跡じせきしるした「列伝れつでん」70巻

から構成されています。

この体裁は紀伝体きでんたいと呼ばれ、それ以降の正史の基本形となりました。

関連記事

参考文献一覧


詩経(しきょう)

五経ごきょう儒学じゅがくで尊重される5つの経典)の1つ。ふうしょうの3部で構成された中国最古の詩集。


司空(しくう)

 こう。定員:1名・ちつ万石(一品)

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]

治水・土木全般の最高責任者。太尉たいい司徒しとと共に三公さんこうの1つに数えられます。

しょくでは置かれませんでした。

関連用語

諡号(しごう)

貴人の死後に生前の行いにちなんで贈られる名前のこと。おくりな

  • 曹操そうそう武帝ぶてい武皇帝ぶこうてい
  • 劉備りゅうび昭烈帝しょうれつてい昭烈皇帝しょうれつこうてい
  • 関羽かんう壮繆候そうぼくこう
  • 諸葛亮しょかつりょう忠武侯ちゅうぶこう

など。


侍子(じし)

諸侯王しょこうおうや帰服した非漢人のおう天子てんし(皇帝)の側近そばちかくにはべらせるという名目でかんみやこに送った子息のこと。

一種の人質で、質子しつしとも言います。


璽綬(じじゅ)

玉璽ぎょくじじゅ玉璽ぎょくじまたは印を身につけるための組紐くみひも)のこと。

玉璽ぎょくじとは白玉はくぎょく製の印章のことで、天子てんし(皇帝)と太皇太后たいこうたいごう皇太后こうたいごう皇后こうごうが、黄赤綬こうせきじゅと組み合わせて身につけました。

関連用語
関連記事

後漢代の印綬(いんじゅ)の種類と色による身分の違い


芝車(ししゃ)


質子(しつし)


司徒(しと)

 こう。定員:1名・ちつ万石(一品)

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]

政治の最高責任者。太尉たいい司空しくうと共に三公さんこうの1つに数えられます。

関連用語
関連記事

【後漢・三国時代の官職06】司徒(しと)


司馬(しば)

将軍しょうぐん都督ととくの属官。兵員の管理を担当します。


車駕(しゃが)


車騎将軍(しゃきしょうぐん)

 定員:1名・ちつ不明(二品)

大将軍だいしょうぐん驃騎将軍ひょうきしょうぐんに次ぐ武官第3位の将軍号。その位は三公さんこうに匹敵します。

また、車騎将軍しゃきしょうぐん外戚がいせきではない一般官僚がける最高の将軍位で、死期が近くなった宦官かんがんが名誉職として任じられることもありました。


笏(しゃく)

官吏が礼装の時に帯にはさんだ板のこと。はん手板しゅはんとも言います。


社稷 / 社稷(しゃしょく)

1.

国家祭祀さいしのこと。または国家祭祀さいしを行う祭殿のこと。

春に土地神であるしゃに豊作を願う「しゃ」の祭祀さいしと、秋に五穀ごこくの神であるしょくに収穫を感謝する「しょく」の祭祀さいしからなります。

2.

国家そのもののことを表す言葉。

しゅう王朝では社稷しゃしょくの祭殿が固定され、特に五穀ごこくの神をまつる「しょくの祭殿」に祖先神そせんしんまつっていたことから政治的意味合いが強くなり、国家そのものを表すようになりました。


綬(じゅ)

玉璽ぎょくじまたは印を身につけるための組紐くみひものこと。

じゅには、

  • 黄赤綬こうせきじゅ
  • 赤綬せきじゅ
  • 緑綬りょくじゅ綟綬れいじゅ盭綬れいじゅ
  • 紫綬しじゅ緺綬かじゅ
  • 青綬せいじゅ
  • 黒綬こくじゅ墨綬ぼくじゅ
  • 黄綬きじゅ
  • 青紺綬せいこんじゅ

の8種類があります。

関連用語
関連記事

後漢代の印綬(いんじゅ)の種類と色による身分の違い


朱衣(しゅい)

祭官さいかんのこと。

漢官儀かんかんぎに、

漢家かんかかん)は赤行せきぎょう火徳かとく)なので、斎戒さいかいを行う者は赤いはかまたびを着ける」

とあります。


雌雄一対の剣(しゆういっついのけん)

三国志演義さんごくしえんぎ劉備りゅうびが使っていた双剣そうけんの名称。

関羽かんう青龍偃月刀せいりゅうえんげつとう冷艶鋸れいえんきょ)、張飛ちょうひ蛇矛だぼう点鋼矛てんこうぼう)と共に、挙兵の際に張世平ちょうせいへい蘇双そそうの援助を受けてつくられました。

関連記事

周(しゅう)

中華の古代王朝。

紀元前1,046年、文王ぶんおうの子・武王ぶおういんを滅ぼして中華の盟主となり、鎬京こうけいに都を開いたことにまじまり、各地に諸侯を封建して天下を治めましたが、幽王ゆうおうの時代に犬戎けんじゅう西戎せいじゅう)の侵入を受けて弱体化し、平王へいおうの時代に洛邑らくゆう遷都せんとしました。

この洛邑らくゆう遷都せんとするまでのしゅう王朝を西周せいしゅうと言います。


しゅう王朝の没落は中華に春秋戦国時代しゅんじゅうせんごくじだいと呼ばれる戦乱の時代をまねき、紀元前256年、赧王たんおうの時代にしんに滅ぼされました。

この洛邑らくゆう遷都せんとしてから滅亡するまでのしゅう王朝を東周とうしゅうと言います。


周易(しゅうえき)


秀才(しゅうさい)


戎車(じゅうしゃ)

天子てんしが戦いの時に乗る車(馬車)のこと。

立戎車りつじゅうしゃ立車りっしゃとも言うように、立って乗ります。

関連記事

州書佐(しゅうしょさ)

州の属吏の1つ。

門功曹書佐もんこうそうしょさ簿曹書佐ぼそうしょさ典軍書佐てんぐんしょさなどが置かれ、主に文書を取り仕切りました。

関連記事

集簿(しゅうぼ)

いくつかの項目に分けた情報を集計した帳簿の総称。


朱紘(しゅこう)

こう冕冠べんかんに着ける「あごひも」のこと。

天子てんし(皇帝)がもちいたは朱色のこう朱紘しゅこうと言います。

関連記事

朱爵南司馬門(しゅしゃくなんしばもん)


朱爵門(しゅしゃくもん)


手板(しゅはん)


周礼(しゅらい)

儒教の経典として儀礼ぎらい礼記らいきと共に「三礼さんらい」の1つに数えられる、西周せいしゅうの官制を記録した書物。

天官大宰てんかんだいさい地官大司徒ちかんだいしと春官大宗伯しゅんかんだいそうはく夏官大司馬かかんだいしば秋官大司寇しゅうかんだいしこう冬官大司空とうかんだいしくうの6へんからなりますが、冬官大司空とうかんだいしくうへんは古くに失われ、かん代に「考工記こうこうき」が補われました。


春秋(しゅんじゅう)

儒教の経典の1つ。紀元前722年〜紀元前481年までの歴史的事実を簡潔に書き留めた書物。

もとは(国名)がしるした年代記を孔子こうしが編纂したもので、その一言一句に孔子こうし自身の価値観が込められているとされています。

後漢ごかん時代は儒教の中でも春秋学が盛況を呈しました。


春秋五覇(しゅんじゅうごは)

春秋しゅんじゅう時代に覇者となった5人の君侯くんこう(諸侯)のこと。

荀子じゅんし王覇篇おうはへんには、

  • せい桓公かんこう
  • しん文公ぶんこう
  • 荘王そうおう
  • 呉王ごおう闔閭こうりょ
  • 越王えつおう勾践こうせん

が挙げられていますが、

  • そう襄公じょうこう
  • しん穆公ぼくこう
  • 呉王ごおう夫差ふさ

を含めた8人の中から5人を挙げて五覇ごはとするなど、諸説あります。


春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)

孔子こうし編纂へんさんしたとされる春秋しゅんじゅうの解釈書のこと。

春秋公羊伝しゅんじゅうくようでん春秋穀梁伝しゅんじゅうこくりょうでんと並ぶ「三伝さんでん」の1つで、略して左氏伝さしでんまたは左伝さでんとも言います。

春秋しゅんじゅう時代の左丘明さきゅうめいという人物の作とされていますが、多くの異説があります。

三伝さんでん」の中で唯一「古文学」に属し、前漢ぜんかん末に劉歆りゅうきんがその価値を強調して以降、後漢ごかん時代においては賈逵かき服虔ふくけんらの宣揚せんようによって次第に盛んになりました。

関羽かんうが愛読していたことでも有名です。

関連用語

商(しょう)


相(しょう)

諸侯王しょこうおうまたは列侯れっこうの代わりに彼らの領地を統治する行政官。

王国おうこくまたは侯国こうこくに置かれ、

  • 1つの郡を領地とする王国おうこくには、太守たいしゅに相当する王国相おうこくしょう
  • 1つの県を領地とする侯国こうこくには、県令けんれい県長けんちょうに相当する侯国相こうこくしょう

が置かれました。

関連用語

章(しょう)

かん代における上奏文の書式の1つ。

天子てんし(皇帝)の恩恵に感謝の意を表す場合などにもちいられました。


小苑門(しょうえんもん)

後漢ごかん洛陽城らくようじょう雒陽城らくようじょう)の外周の門の1つで、南側の城壁に4つある城門のうち、中央西側にある城門のこと。

関連記事

洛陽らくよう雒陽らくよう)の城門の配置図はこちら。


上計掾(じょうけいえん)


上計吏(じょうけいり)

郡国において会計を取り仕切ります。

毎年洛陽らくよう雒陽らくよう)に上京し、朝廷に1年間の会計と政務の報告を行いました。


相国(しょうこく)

 上公じょうこう。定員:1名・ちつ万石(一品)

三公さんこうの上位に位置し、天子てんしを助けて万機ばんき(政治上の多くの重要な事柄)を治める官職。

特別な功績のある臣下だけが任命される官職で、後漢ごかんでは189年に董卓とうたくみずから就任するまで任命された者はいませんでした。

関連用語
関連記事

【後漢・三国時代の官職01】相国・丞相


詔獄(しょうごく)

天子てんし(皇帝)のみことのりによって設置されたごくろう)のこと。

天子てんし(皇帝)のみことのりによって犯人の逮捕が行われ、天子てんし(皇帝)がみずから判決をくだしました。


尚書(しょうしょ)

1.

五経ごきょう儒学じゅがくで尊重される5つの経典)の1つ。

それぞれの史官しかんの記録をまとめたもので、しょうしゅうの4部で構成されています。

後世の儒家じゅかによって様々に手を加えられ、

  • 孔子こうしの旧宅から発見された古文尚書こぶんしょうしょ
  • かん代初期に伏生ふくせいが伝えたとされる今文尚書きんぶんしょうしょ

に区別されています。

2.

尚書令しょうしょれいの別称。

関連記事

【後漢・三国時代の官職16-3】少府の属官3(尚書台)>尚書令


丞相(じょうしょう)

 上公じょうこう。定員:1名・ちつ万石(一品)

三公さんこうの上位に位置し、天子てんしを助けて万機ばんき(政治上の多くの重要な事柄)を治める官職。宰相さいしょう

次第に権限が縮小されて廃止され、その職務は司徒しとが務めるようになりましたが、208年に曹操そうそう三公さんこうを廃止して丞相じょうしょうを復活させ、再び宰相さいしょうの役割をになうようになりました。

関連用語
関連記事

【後漢・三国時代の官職01】相国・丞相


丞相史(じょうしょうし)

丞相じょうしょうに属し、州の監察などを行います。

関連用語
関連記事

【後漢・三国時代の官職01】相国・丞相


上西門(じょうせいもん)

後漢ごかん洛陽城らくようじょう雒陽城らくようじょう)の外周の門の1つで、西側の城壁に3つある城門のうち、北側に位置する城門のこと。

関連記事

洛陽らくよう雒陽らくよう)の城門の配置図はこちら。


上東門(じょうとうもん)

後漢ごかん洛陽城らくようじょう雒陽城らくようじょう)の外周の門の1つで、東側の城壁に3つある城門のうち、北側に位置する城門のこと。

関連記事

洛陽らくよう雒陽らくよう)の城門の配置図はこちら。


丈八蛇矛(じょうはちだぼう)

三国志演義さんごくしえんぎ張飛ちょうひが使っていた蛇矛だぼう点鋼矛てんこうぼう)の別名。

1丈8尺(三国志演義さんごくしえんぎあらわされたみん代の尺度では約6m)の長さがあったことから、丈八蛇矛じょうはちだぼうとも呼ばれました。

関連記事

少府(しょうふ)

 けい。定員:1名・ちつ中二千石(三品)

後漢ごかん=○・=○・しょく=○・=○]

宮中の衣服、宝物、めずらしい料理その他、皇室の財政を管理する官職。

宦官かんがん尚書しょうしょも名目上はこの少府しょうふに属しています。

関連用語

紹封(しょうほう)

天子てんし(皇帝)が、以前に国除された諸侯王国や列侯国の後裔を招いて封建し直し、もとの諸侯王国や列侯国を再興させること。


乗輿車(じょうよしゃ)

天子てんし(皇帝)が乗る車のこと。「車駕しゃが」とも言います。

転じて天子てんし(皇帝)自身を指す言葉にもなりました。


昭烈帝(しょうれつてい)

中華の天子てんし(皇帝)の諡号しごうの一つ。

三国志さんごくしにゆかりの深い昭烈帝しょうれつていには、

  • 蜀漢しょくかんの初代皇帝・(烈祖れっそ昭烈皇帝しょうれつこうてい劉備りゅうび

がいます。

関連用語

食邑(しょくゆう)


諸侯王(しょこうおう)

最高位の爵位しゃくいで、後漢ごかんにおいては原則としてりゅう姓を持つ皇族のみがほうじられ、おう諸侯王しょこうおう)には封土ほうどが与えられました。

おうほうぜられた者は与えられた領地を統治せず、代わりに国相こくしょうが派遣されて統治を代行します。

関連用語

侍郎(じろう)

郎官ろうかんの1つ。

関連用語

晋(しん)

1.

春秋しゅんじゅう時代の侯国こうこくの1つ。

しんは、西周せいしゅう成王せいおうの弟・叔虞しゅくぐとうに封ぜられたことに始まり、文公ぶんこうの時代にの北上をおさえて覇者となりました。

春秋しゅんじゅう時代後半になると、勢力を強めた大夫たいふたちに実権を奪われ、かんちょうの3氏に国土を分割されて滅亡します。

このしんの分裂以降を戦国せんごく時代と言います。

2.

中華の古代王朝の1つ。

晋王しんおう司馬炎しばえんのち西晋せいしん武帝ぶてい)が曹魏そうぎ元帝げんてい曹奐そうかん)から禅譲ぜんじょうを受けて建国しました。

愍帝びんてい司馬鄴しばぎょう)が前趙ぜんちょうかん)に降伏するまでのしん西晋せいしんと呼び、元帝げんてい司馬睿しばえい)が中興ちゅうこうしたしん東晋とうしんと呼びます。

関連用語

秦(しん)

中華の古代王朝の1つ。

しゅう洛邑らくゆう遷都せんとにより戦乱の時代が幕を開けると、諸侯に名を連ねて領土を拡大し、9代穆公ぼくこうは「春秋五覇しゅんじゅうごは」の1人に数えられました。

戦国時代せんごくじだいに入ると「戦国七雄」に数えられ、将軍・白起はくきの指揮の下、ちょうを撃破して勢力を拡大。嬴政えいせいのち始皇帝しこうてい)が王位を継承すると、他の6国を次々と滅ぼして中華の統一を果たしました。

全国に郡県制を採用し、文字や度量衡どりょうこうなどを統一して厳格な法統治を行いますが、始皇帝しこうていが崩御すると「陳勝ちんしょう呉広ごこうの乱」が勃発。これを契機として挙兵した項羽こうう劉邦りゅうほうらに敗戦を重ね、いち早く関中かんちゅうに侵攻した劉邦りゅうほうに降伏。滅亡しました。


晋書(しんじょ)

西晋せいしん東晋とうしんの事跡をしるした紀伝体の歴史書。房喬ほうきょうらの撰。

とう太宗たいそうの勅命により編纂へんさんされましたが、不正確な記述が多く、その史料的価値に疑問が残ると言われています。

関連記事

参考文献一覧


神農(しんのう)

三皇さんこう(中華の伝説上の帝王)の1人。

人類に農業と医薬の知識を教えた人物とされています。


晋百官表(しんひゃっかんひょう)

荀綽じゅんしゃくせんした晋後書しんごしょ一篇いっぺんで、官職についての記事を表形式にまとめたもの。


津門(しんもん)

後漢ごかん洛陽城らくようじょう雒陽城らくようじょう)の外周の門の1つで、南側の城壁に4つある城門のうち、一番西側にある城門のこと。

関連記事

洛陽らくよう雒陽らくよう)の城門の配置図はこちら。



スポンサーリンク


【三国志用語事典】総索引

【三国志用語事典】総索引