しんかん代に採用されていた爵位しゃくい二十等爵にじゅうとうしゃく」と、軍隊における爵位しゃくいの役割についてまとめています。

スポンサーリンク

二十等爵

二十等爵とは

二十等爵にじゅうとうしゃくとはしんかん代に採用されていた爵位しゃくいのことで、しん商君しょうくん商鞅しょうおう)がいにしえの道理にもとづいて18の爵位しゃくいをつくり、それらに関内侯かんだいこう列侯れっこう徹侯てっこう)を合わせて20の階級としたものです。

一般に爵位しゃくいと言うと貴族に与えられるものをイメージしますが、この二十等爵にじゅうとうしゃくは、すべての良民りょうみんの男子に与えられました。年齢制限はなく、賤民せんみんとされた商人や罪人、奴隷には与えられません。

また、公務での死亡であれば同級の爵位しゃくいを、病死など公務外での死亡であれば2級下の爵位しゃくい嫡子ちゃくしに継承することができました。

関連記事

二十等爵一覧表

階級 爵位 類別
おう 諸侯王しょこうおう
20 こう 列侯れっこう
徹侯てっこう
官爵
19 関内侯かんだいこう
18 けい 大庶長だいしょちょう
17 駟車庶長ししゃしょちょう
16 大上造だいじょうぞう
15 少上造しょうじょうぞう
14 右更ゆうこう
13 中更ちゅうこう
12 左更さこう
11 右庶長ゆうしょちょう
10 左庶長さしょちょう
9 大夫たいふ 五大夫ごたいふ
8 公乗こうじょう 民爵みんしゃく
7 公大夫こうたいふ
6 官大夫かんたいふ
5 大夫たいふ
4 不更ふこう
3 簪裊しんじょう
2 上造じょうぞう
1 公士こうし
無爵 士伍しご

無爵の中には、士伍しごの他に公卒こうそつ更卒こうそつ)・庶人しょじん司寇しこう隠官いんかんの階級も見られます。


スポンサーリンク


賜爵と剥奪

賜爵

爵位しゃくいは国家に対する功労を賞するために与えられるもので、

  • 戦功その他の功績を賞する時
  • 爵位しゃくいを得るために国に財貨をおさめた時(買爵ばいしゃく
  • 辺境の新たなゆうに移住した民
  • 国家の慶事けいじ

などに爵位しゃくいが与えられます。


命がけの戦功で得たしゃく1級も、国家の慶事けいじその他で得たしゃく1級も同じ価値とされました。

また、吏民が朝廷から爵位しゃくいを買う買爵ばいしゃくは、前漢ぜんかん成帝せいてい鴻嘉こうか3年(紀元前18年)に認められた、合法的な行為です。

民爵みんしゃく

爵位しゃくいは与えられるたびに累積して昇級しますが、一般庶民に与えられる爵位しゃくいは第8級の公乗こうじょうまででした。第1級の公士こうしから第8級の公乗こうじょうまでを「民爵みんしゃく」と言います。

国家の慶事けいじに際してすべての良民りょうみんの男子に1〜2級の爵位しゃくいが与えられましたが、すでに公乗こうじょう爵位しゃくいを持つ一般庶民の場合は、その子弟に超過した分の爵位しゃくいを分け与えることができました。

官爵かんしゃく

第9級の五大夫ごたいふ以上の爵位しゃくいを得るためには、官秩かんちつ六百石ろっぴゃくせき以上の官職にいている必要があり、第9級の五大夫ごたいふから第20級の列侯れっこう徹侯てっこう)までの爵位しゃくいを「官爵かんしゃく」と言います。

ちなみに、官秩かんちつ六百石ろっぴゃくせきの官職には、刺史ししや中央官に属する諸れい二千石にせんせきの諸官のじょう長史ちょうしなどがあります。


当時の人材登用制度である郷挙里選きょうきょりせんでは、年間に推挙される人数の上限が決められている上、推挙してもらうための伝手つてが必要でした。

そのような伝手つてのない一般庶民が出世するためには、戦争に従軍して戦功を立て、軍吏ぐんりに取り立てられることが一番の近道だったと言えるでしょう。

関連記事

秩石(官秩)一覧

剥奪

逆に、次のような場合に爵位しゃくい剥奪はくだつされます。

  • 罪に対する刑罰として爵位しゃくい剥奪はくだつされる
  • 罪を減免するために爵位しゃくいを返還する
  • 爵位しゃくいを売る

罪に対する刑罰として「庶人しょじんに落とされる」ことがありますが、この場合の庶人しょじんとは、所謂いわゆる「一般庶民」のことではなく、爵位しゃくいを持たない(持てない)賤民せんみんに落とされるという意味になります。

また、爵位しゃくいを売ることは基本的に禁止されていましたが、民の貧困を救うために許可されることもありました。ですが、売爵ばいしゃくによって爵位しゃくいを失うことは、賤民せんみんに落ちることを意味します。

爵位を持つことの利点

では、爵位しゃくいを持つこと、爵位しゃくいが上がることには、どのような利点があったのでしょうか。

食邑しょくゆうが与えられる

第20級の列侯れっこう徹侯てっこう)、第19級の関内侯かんだいこうには食邑しょくゆうが与えられ、食邑しょくゆうから徴税される租税を受け取ることができます。

刑罰の軽減

爵位しゃくいを持つ者は、爵位しゃくいを返還することで労役刑や笞刑ちけいを免除されます。

軍隊における地位

爵位しゃくいによって軍隊での地位が異なります。


湖北省こほくしょう張家山ちょうかざん前漢ぜんかん初期の墓から出土した二年律令にねんりつれいには、すべての爵位しゃくいに対して田地と宅地を賜与しよする規定がしるされています。

二年律令にねんりつれいには、爵位しゃくいの上昇に応じてより多くの田地と宅地を賜与しよされていたことがしるされていますが、これは楚漢戦争そかんせんそうの戦功にむくいるための一時的なもので、常に田地と宅地が賜与しよされていたわけではないという見方が一般的なようです。


スポンサーリンク


軍隊における爵位

戦功と爵位

戦功を立てた者には、敵兵を斬首した人数や捕虜にした人数に応じて爵位しゃくいが与えられます。

また、

  • 公乗こうじょう爵位しゃくいを持つ者が斬首2級の戦功を立てた場合はしゃく1級
  • 五大夫ごたいふ爵位しゃくいを持つ者が斬首3級の戦功を立てた場合はしゃく1級

など、爵位しゃくいが上がるほど次の爵位しゃくいを得るために必要な斬首の数も増えました。


討ち取った敵兵の首のことを首級しゅきゅうと言い、その単位を「きゅう」とするのは、この「敵の首を取るごとに爵位しゃくいの級が上がる」ことに由来しています。


戦争が終わった時点で、しゃくを得るには足りない戦功を立てていた場合、例えば公乗こうじょう爵位しゃくいを持つ者が斬首1級をげていた場合、斬首1級分の銭が褒賞ほうしょうとして与えられました。

また、戦功によって与えられる爵位しゃくいの上限は、五大夫ごたいふまでとされていたようです。

爵位による地位の違い

軍隊では、爵位しゃくいによってその地位が決められていました。

爵位しゃくいと軍隊での地位

階級 爵位 地位
おう 諸侯王しょこうおう
20 こう 列侯れっこう
徹侯てっこう
19 関内侯かんだいこう
18 けい 大庶長だいしょちょう 指揮官
更卒こうそつ庶人しょじんを統率する。
17 駟車庶長ししゃしょちょう
16 大上造だいじょうぞう
15 少上造しょうじょうぞう
14 右更ゆうこう
13 中更ちゅうこう
12 左更さこう
11 右庶長ゆうしょちょう
10 左庶長さしょちょう
9 大夫たいふ 五大夫ごたいふ 軍吏
8 公乗こうじょう
7 公大夫こうたいふ
6 官大夫かんたいふ
5 大夫たいふ 戦車の左側に乗る。
4 不更ふこう 戦車の右側に乗る。
3 簪裊しんじょう 戦車の御者ぎょしゃを務める。
2 上造じょうぞう 歩兵
1 公士こうし
無爵 士伍しご

無爵には、士伍しごの他に公卒こうそつ更卒こうそつ)・庶人しょじん司寇しこう隠官いんかんの名称も見られます。

補足

  • 大庶長だいしょちょう大将軍だいしょうぐん
  • 左庶長さしょちょう右庶長ゆうしょちょう左右偏裨将軍さゆうへんひしょうぐん
  • 戦車(軽車けいしゃ馳車ちしゃ)は、前漢ぜんかん初期までは軍隊の主力とされていましたが、次第に主力は騎兵へと移り、後漢ごかんの時代には祭祀さいしの行列においてもちいられるだけとなっていました。
関連記事

【古代中国の戦車】戎車・軽車(輕車)・馳車


買爵ばいしゃくは裕福な者にしかできませんし、新たなゆうの建設もそう頻繁ひんぱんにあるわけではありません。

また、後漢ごかん末期において国家の慶事けいじ賜爵ししゃくが行われたのは、

  • 桓帝かんてい建和けんわ元年(147年)正月
  • 霊帝れいてい建寧けんねい元年(168年)2月
  • 献帝けんてい建安けんあん20年(215年)正月

の3度だけですので、爵位しゃくいを得る機会が最も多いのは戦争に従軍した時と言えるでしょう。

参考文献