後漢・三国時代の異民族である西域諸国の内、前漢・新期の車師国(車師前国・車師後国・車師都尉国・車師後城長国)についてまとめています。
スポンサーリンク
目次
西域諸国⑬車師国
西域(後漢時代)
車師前国(前漢期)
車師前国(前漢期)*1
所在地・戸数・人口・兵力
車師前国*1の王の治所である交河城は、城下を分流した河川が繞っているので「交河」と名付けられました。
長安から8,150里(約3,504.5km)の場所にあり、西南は都護(西域都護)の治所(烏塁城)まで1,807里(約777.01km)、焉耆国まで835里(約359.05km)あります。
- 戸数:700戸
- 人口:6,050人
- 勝兵(訓練済みの戦闘に堪え得る兵士):1,865人
脚注
*1新疆ウィグル自治区・吐魯番の広安城の西の地方。
官職
- 輔国侯:1人
- 安国侯:1人
- 左右の将:各1人
- 都尉:1人
- 帰漢都尉:1人
- 車師君:1人
- 通善君:1人
- 郷善君:1人
- 訳長:2人
車師後国(前漢期)
車師後国(前漢期)
所在地・戸数・人口・兵力
車師後国の王の治所である務塗谷は、長安から8,950里(約3,848.5km)、西南の都護(西域都護)の治所(烏塁城)まで1,237里(約531.91km)の場所にあります。
- 戸数:595戸
- 人口:4,774人
- 勝兵(訓練済みの戦闘に堪え得る兵士):1,890人
官職
- 擊胡侯:1人
- 左右の将:各1人
- 左右の都尉:各1人
- 道民君:1人
- 訳長:1人
車師都尉国(前漢期)
車師都尉国(前漢期)
戸数・人口・兵力
- 戸数:40戸
- 人口:333人
- 勝兵(訓練済みの戦闘に堪え得る兵士):84人
車師後城長国(前漢期)
車師後城長国(前漢期)
戸数・人口・兵力
- 戸数:154戸
- 人口:960人
- 勝兵(訓練済みの戦闘に堪え得る兵士):260人
スポンサーリンク
車師国と中国の関係
武帝期
漢に臣属する
前漢・武帝の天漢2年(紀元前99年)、漢は匈奴の投降者である介和王を開陵侯に封じて彼に楼蘭国の兵を率いさせ、初めて車師国を撃ちましたが、匈奴が右賢王率いる数万騎を派遣してこれを救ったので、漢軍は不利となり兵を退いて去りました。
征和4年(紀元前89年)、漢は重合侯・馬通に4万騎を率いさせて匈奴を撃たせましたが、道中、車師国の北を通過するため、再度開陵侯(介和王)に楼蘭国・尉犁国・危須国など6ヶ国の兵を率いさせ、車師国を撃たせて重合侯(馬通)を遮ることができないようにさせました。
この時、開陵侯(介和王)が諸国の兵を率いて車師国を包囲すると、車師王は降伏し、漢に臣属しました。
昭帝期
匈奴が車師国に屯田する
昭帝の時代、匈奴はまた4千騎を車師国に派遣して屯田させました。
宣帝期
再び漢に通じる
宣帝が即位すると、漢は5人の将軍に兵を率いさせ、匈奴を撃たせました。すると車師国に屯田していた匈奴兵は驚いて去り、車師国は再び漢に通じました。
匈奴と婚姻を結ぶ
(車師国が再び漢に通じると)匈奴は怒って(車師国の)太子・軍宿を召し出して人質にしようとしましたが、焉耆王の外孫(嫁にやった娘の子)であった軍宿は、匈奴の人質になることを嫌って焉耆国に逃亡してしまったため、車師王は改めて烏貴を太子としました。
そして烏貴が車師王に立つと、匈奴と婚姻を結び、漢から烏孫国に通じる道を教えて匈奴に遮らせるようになります。
3度漢に降伏する
地節2年(紀元前68年)、漢は侍郎の鄭吉と校尉の司馬喜を派遣して「刑を免除された罪人」を率いて渠犁国に屯田させ、穀物を備蓄した上で車師国を攻めようとしました。
秋になって穀物が収穫されると、鄭吉と司馬喜は城郭諸国の兵1万余人を徴発し、自ら率いる田士(屯田兵)1,500人と共に車師国を撃ち、交河城を攻めてこれを破りますが、車師王はなお北の石城にいて捕らえるには至りませんでした。
その後、鄭吉らは兵糧が尽きたため兵を退き、渠犁国に帰って農耕に専念し、秋の収穫が終わるとまた出兵して車師王が籠もる石城を攻めました。
「漢兵がやって来る」と聞いた車師王は、自ら北の匈奴に救援を求めましたが、匈奴は救援の兵を出しませんでした。
車師王は石城に帰ると貴人(貴族)の蘇猶と評議して「漢に降伏したい」と願いましたが、ただ漢に信用されないことだけが気がかりでした。そこで蘇猶は車師王に勧め、匈奴近辺の小国・蒲類国を撃って(その王の)首を斬り、民を略奪して鄭吉に降伏しました。
この時、車師国に隣接する小国・金附国が漢軍に従軍して車師国に略奪を行ったため、車師王はまた「金附国を擊破すること」を自ら(漢に)請いました。
漢が車師国に屯田する
車師王が烏孫国に逃亡する
匈奴は「車師国が漢に降伏した」ことを聞くと、兵を発して車師国を攻めましたが、北方で鄭吉と司馬喜の軍と遭遇します。ですが匈奴は敢えてそれ以上前進しようとしなかったため、鄭吉と司馬喜は軍候1人と兵卒20人を留めて車師王を守らせ、鄭吉らは兵を率いて渠犁国に帰りました。
すると車師王は「再び匈奴がやって来て殺される」ことを恐れ、軽騎兵を従えて烏孫国に逃亡してしまったので、鄭吉はすぐさま(残された車師王の)妻子を渠犁国に迎えました。
漢が車師国に屯田する
東(長安)に戦勝を奏上するため酒泉郡まで来たところで詔が下り、鄭吉は引き返して渠犁国と車師国で屯田します。これにより漢は益々穀物を備蓄して西国(西域)を安定させ、匈奴に侵攻しました。
鄭吉は帰還し、車師王の妻子を駅伝で送って長安に至ると、甚だ手厚く賞賜され、四夷(四方の異民族)と朝会するたびに、常に彼を尊び顕彰して(四夷らに)示しました。
こうして鄭吉は、ここに初めて渠犁国にいた吏卒(官吏と兵卒)3百人に、別に車師国で屯田させました。
匈奴の来襲
(匈奴から)投降者があり、その投降者は、
「単于や大臣はみな『車師の地は肥沃で匈奴に近く、漢に取られれば屯田を多くして穀物を備蓄し、必ず人の国(匈奴)を害するに違いない。(漢と)争わずにはおられまい』と言っていた」
と言いました。
その言葉の通り、匈奴の騎兵がやって来て耕作者を攻撃すると、鄭吉は校尉と共に渠犁国の田士(屯田兵)1,500人の全軍を率いて車師国に行き、そこで耕作を行いました。ですが、匈奴は益々騎兵を送り込んで来たので、漢は田卒(屯田兵)が少なくこれに対抗できず、車師城に拠って守りました。
すると匈奴の将が城下にやって来て「単于は必ずこの地を争うのだから、ここでは耕作しない方が良い」と言い、包囲は数日で解けました。
漢はその後も常に数千騎で往来して車師国を守りましたが、鄭吉は上書して言いました。
「車師国は渠犁国から千余里(約430km)、その間は河や山で隔てられ、北は匈奴に近く、渠犁国の漢兵は救い合うことができません。つきましては田卒(屯田兵)を増やしていただきたく願います」
ですが、公卿が評議した結果は「(車師国までは)道は遠く出費がかさむため、当分の間、車師国の屯田は止めるべきである」というものでした。
そこで詔が下って長羅侯(常恵)が遣わされ、張掖郡・酒泉郡の騎兵を率いて車師国の北・千余里、車師国の近隣に威武を揚げさせました。
これにより胡(匈奴)の騎兵が退き去ったので、鄭吉はようやく渠犁国に帰ることができ、3人の校尉が車師国に屯田しました。
匈奴との関係を絶つ
車師王が烏孫国に逃亡して来ると、烏孫国は彼を引き留め、漢に上書して、
「車師王を留めおいて国の危急に備え、西道から匈奴を擊つことができるようにしたい」
と願い、漢はこれを許可しました。
そこで漢は、焉耆国にいる元車師国の太子・軍宿を召し出して車師王に立て、すべての車師国の民を渠犁国に徙し、ついに元の車師国の地を匈奴に与えました。
これにより車師王は漢の田官に近づくことができ、匈奴と関係を絶って、安楽に漢と親しみました。
車師国に戍己校尉が置かれる
元康4年(紀元前62年)、漢の使者・侍郎の殷広は、烏孫国がいつまでも車師王・烏貴を引き留めていることを責め、烏貴を伴って宮城に赴くと、(烏貴は)邸宅を賜って妻子と共にそこに住みました。
その後漢は、元の車師国の地に戍己校尉を置いて屯田させました。
平帝期
車師後王・姑句が匈奴に逃亡する
元始年間(1年〜5年)、車師後王国に新道ができました。その新道は五船から出て、北行して玉門関に通じており、これは戍己校尉の徐普が道程を半分にしようとして白龍堆の隘路の難を避けるために開いた道で、往来するのにやや近くなりました。
ですが車師後王の姑句は、新道を往来する漢の使者のために食糧を備蓄し供給しなければならないので、心中煩わしく思っていました。
また、新道が通る地が匈奴の南将軍の地と接していたので、徐普はその境界をはっきりさせた上で奏上しようと思い、姑句を召してその証人としようとしましたが、承諾しなかったので姑句を捕らえました。そこで姑句はしばしば牛や羊を賄賂として役人に贈って釈放を求めましたが、効果はありませんでした。
その頃、姑句の家で「矛の先端に火が生じた」ので、妻の股紫陬は姑句に、
「矛の先端に火が生じたのは『兵の気』であり、兵を用いるのに有利です。前に車師前王は都護司馬によって殺されました。今、(あなたは)久しく獄に繋がれており、このままでは必ず殺されます。匈奴に降伏するべきです」
と言い、直ちに馬を馳せ、高昌壁(車師前国の城塁)を突破して匈奴に入りました。
王莽が車師後王・姑句と去胡来王・唐兜を斬る
また、去胡来王(婼羌国の王)・唐兜は、羌族の大種族・赤水羌に近く、互いに侵犯を繰り返していました。唐兜は赤水羌に勝つことができないため都護(西域都護)に危急を告げますが、都護(西域都護)の但欽は時宜に適う救助を行いませんでした。
唐兜は困窮し、但欽を怨んで東方の玉門関に向かいましたが、玉門関は彼を受け入れなかったため、すぐさま妻子と民・千余人を率いて逃亡し、匈奴に降伏しました。匈奴はこれを受け入れ、(漢に)使者を派遣し、上書してこのことを報告します。
すると、当時(漢の)政権を握っていた新都侯・王莽は、中郎将・王昌らを匈奴に派遣して、単于に「西域諸国の服属を受けてはならない」と告げたので、単于は謝罪し、2人の王(車師後王・姑句と去胡来王・唐兜)を捕らえました。王莽は中郎の王萌を派遣して西域の悪都奴の境界で待たせ、これを迎え受けました。
単于はその使者を送り、その使者を通じて罪の赦免を請うたが、王莽は聞き入れず、詔を下して西域諸国の王を集め、軍を陳ねて車師後王・姑句と去胡来王・唐兜を斬って見せしめとしました。
新・王莽期
西域都護・但欽が車師後王・須置離を斬る
王莽が漢の帝位を簒奪した後の始建国2年(10年)、王莽は広新公・甄豊を右伯として西域に出す予定でしたが、車師後王・須置離はこれを聞くと、その右将・股鞮、左将・屍泥支と謀って、
「聞けば、甄公(甄豊)は西域の太伯となって出国するとか。故事(前例)では使者に牛・羊・穀物・芻茭を供給し、道案内や通訳を出すが、以前[始建国元年(9年)]、五威将(・王奇ら)が通過した際には、使者に供給した程度では充分ではなかった。今また太伯が出国すると言う。国は益々貧しく、恐らくその求めに称うことはできないだろう」
と言い、匈奴に逃亡しようとします。
これを聞き知った戊己校尉の刁護が須置離を召して験問したところ、須置離が白状したので、械を掛けて都護(西域都護)の但欽のいる埒婁城に護送しました。
この時、車師後王・須置離の民は王が帰って来ないことを知ってみな哭いて見送り、埒婁城に到着すると、但欽は須置離を斬りました。
国を挙げて匈奴に降伏する
陳良らの反乱
須置離の兄の輔国侯・狐蘭支は、須置離の軍勢2千余人を率い家畜を駆り立て、国を挙げて匈奴に逃亡し、降伏しました。
当時、単于は「王莽が単于の璽(印璽)を改めたこと」を恨み怒っていたので、ついに狐蘭支の降伏を受け入れ、兵を派遣して(狐蘭支と)共に車師国を擊って車師後城長王を殺害し、都護司馬を傷つけました。狐蘭支の兵はまた引き返して匈奴に入ります。
この時、戊己校尉の刁護は病気だったため、史(副官)の陳良を桓且谷に駐屯させて匈奴の攻撃に備えさせ、史(副官)の終帯には糧食を求めさせ、司馬丞の韓玄には諸々の城壁を、右曲候の任商には諸々の塁を守備させていましたが、彼らは共に謀って、
「西域諸国が漢に背叛き、匈奴も大がかりな侵攻をしようとしており、(彼らがやって来れば)きっと殺される。校尉を殺し、軍勢を率いて匈奴に降伏するしかない」
と言うと、すぐさま数千騎を率いて校尉府に向かい、諸亭を脅して薪を積んで烽火を挙げさせ、諸壁にそれぞれ告げて、
「匈奴の10万騎が侵入して来た、吏士はみな武器を持て。遅れる者は斬れっ!」
と言いました。
これにより3〜4百人を得て校尉府から数里の所に留まると、夜明け方を待って火を放ちます。
校尉が門を開き太鼓を打って吏士を(校尉府の)中に入れると、陳良らも彼らと一緒に入り、ついに戊己校尉・刁護と4人の息子、刁護の昆弟(兄弟)たちの息子を殺害し、ただ婦女小児だけは殺さず、戊己校尉の城に留め置きました。
また(陳良らが)人を派遣して匈奴の南将軍と連絡を取ると、南将軍は2千騎をもって陳良らを迎え、陳良らは戊己校尉の吏士・男女2千余人の悉くを脅迫・略奪して匈奴に入れます。単于は陳良と終帯を烏賁都尉としました。
西域の瓦解
3年後に単于が亡くなり弟の烏累単于・鹹(咸)が立つと、(匈奴は)また王莽と和親するようになります。
王莽は使者を派遣して多くの金幣を単于に賄賂し、その対価として陳良と終帯らの身柄を求めました。すると単于は(陳良・終帯・韓玄・任商の)4人と、刁護に直接手を下した芝音という者、その妻子以下27人の悉くにみな械を掛け、檻車に収容して使者に引き渡しました。彼らが長安に着くと、王莽はこれをみな焼き殺しました。
その後、王莽はまたもや単于を欺き詐って、ついに和親は絶えました。これにより匈奴が大いに北の辺境を攻撃するようになり、西域(の服属関係は)瓦解してしまいます。
そして、匈奴に近い焉耆国が叛いて都護(西域都護)の但欽を殺害しましたが、王莽はこれを討伐することができませんでした。
西域との断絶
天鳳3年(16年)、五威将・王駿と西域都護・李崇を派遣し、戍己校尉を率いて西域に出たところ、西域諸国はみな郊外まで出迎えて兵穀(兵糧)を送りましたが、焉耆国は「降伏した」と詐って兵を集め自ら備えていました。
王駿らが莎車国と亀茲国の兵・7千余人を率い、数部隊に分かれて焉耆国に入ると、焉耆国は伏兵をもって王駿らを遮りました。すると姑墨国・尉犁国・危須国の兵が離反して共に王駿らを襲擊し、皆殺しにします。
この時、戍己校尉の郭欽は別に兵を率いて後から焉耆国に到着したので、出撃した焉耆国の兵がまだ還って来ないうちに、国に残っていた老幼婦女を撃ち殺し、兵を引いて帰還しました。
王莽は戍己校尉・郭欽を剼鬍子に封じ、西域都護・李崇は敗残兵を収容し、還って亀茲国を保守しました。
数年して王莽が亡くなり、李崇も亡くなったため、西域は(中国と)断絶しました。
スポンサーリンク