後漢末期の幷州(并州)が管轄する郡(領郡)と、それぞれの郡が管轄する県(領城)の詳細地図です。
三国時代[魏の景元3年(262年)]の幷州(并州)の地図はこちら
【三国志地図】「幷州/并州(へいしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)
スポンサーリンク
目次
幷州(并州)刺史部の領郡
幷州/并州(へいしゅう)の場所
幷州(并州)の場所
幷州/并州(へいしゅう)の領郡地図
幷州(并州)の領郡
戸数 / 人口
115,011戸 / 687,065人
領郡
上党郡、太原郡、上郡、西河郡、五原郡、雲中郡、定襄郡、雁門郡、朔方郡の9郡。
州治所
太原郡・晋陽県
スポンサーリンク
幷州(并州)各郡の領県
上党郡/上黨郡(じょうとうぐん)
上党郡の場所
上党郡は秦が置いたのが始まりで、洛陽(雒陽)の北1,500里に位置します。
上党郡の領城地図
上党郡の領城
戸数 / 人口
26,222戸 / 127,703人
領城
長子県、屯留県、銅鞮県、沾県、
涅県、襄垣県、壺関県、泫氏県、
高都県、潞県、猗氏県、陽阿侯国、穀遠県の13城。
郡治所
長子県
特記事項
- 屯留県には絳水が流れ出ています。
- 涅県には閼与聚(閼與聚)があります。
- 壺関県はもとの黎国で、黎亭があります。
- 泫氏県には長平亭があります。
- 潞県はもとは国でした。
太原郡(たいげんぐん)
太原郡の場所
太原郡は秦が置いたのが始まりです。
太原郡の領城地図
太原郡の領城
戸数 / 人口
30,902戸 / 200,124人
領城
晋陽県、界休県、楡次県、中都県、
于離県、茲氏県、狼孟県、鄔県、
盂県、平陶県、京陵県、陽曲県、
大陵県、祁県、慮虒県、陽邑県の16城。
郡治所
晋陽県
特記事項
- 晋陽県はもとの唐国で、龍山があり、晋水が流れ出ています。
- 界休県には界山、綿上聚、千畝聚があります。
- 楡次県には鑿壺があります。
- 京陵県は春秋時代の九京です。
- 大陵県は鉄を産出します。
- 陽邑県には箕城があります。
※ 于離県の位置は調査中です。
上郡(じょうぐん)
上郡の場所
上党郡は秦が置いたのが始まりです。
上郡の領城地図
上郡の領城
戸数 / 人口
5,169戸 / 28,599人
領城
膚施県、白土県、漆垣県、奢延県、
雕陰県、楨林県、定陽県、高奴県、
亀茲属国、候官県の10城。
郡治所
膚施県
特記事項
なし。
※ 候官県の位置は調査中です。
西河郡(せいかぐん)
西河郡の場所
西河郡は武帝が置いたのが始まりで、洛陽(雒陽)の北1,200里に位置します。
西河郡の領城地図
西河郡の領城
戸数 / 人口
5,698戸 / 20,838人
領城
離石県、平定県、美稷県、楽街県、
中陽県、皋狼県、平周県、平陸県、
益蘭県、圜陰県、藺県、圜陽県、
広衍県の13城。
郡治所
離石県
特記事項
なし。
※ 楽街県、平陸県、益蘭県、の位置は調査中です。
五原郡(ごげんぐん)
五原郡の場所
五原郡は秦が置いた九原郡が始まりで、武帝が五原郡と改名しました。
五原郡の領城地図
五原郡の領城
戸数 / 人口
4,667戸 / 22,957人
領城
九原県、五原県、臨沃県、文国県(父国県)、
河陰県(河除県)、武都県、宜梁県、曼柏県、
成宜県、西安陽県の10城。
郡治所
九原県
特記事項
- 西安陽県には北に陰山があります。
※ 文国県(父国県)の位置は調査中です。
雲中郡(うんちゅうぐん)
雲中郡の場所
雲中郡は秦が置いたのが始まりです。
雲中郡の領城地図
雲中郡の領城
戸数 / 人口
5,351戸 / 26,430人
領城
雲中県、咸陽県、箕陵県、沙陵県、
沙南県、北輿県、武泉県、原陽県、
定襄県、成楽県、武進県の11城。
郡治所
雲中県
特記事項
- 定襄県はもとは定襄郡に属していました。
- 成楽県はもとは定襄郡に属していました。
- 武進県はもとは定襄郡に属していました。
定襄郡(ていじょうぐん)
定襄郡の場所
定襄郡は高帝(劉邦)が置いたのが始まりです。
定襄郡の領城地図
定襄郡の領城
戸数 / 人口
3,153戸 / 3,571人
領城
善無県、桐過県、武成県、駱県、
中陵県の5城。
郡治所
善無県
特記事項
- 善無県はもとは鴈門郡に属していました。
- 中陵県はもとは鴈門郡に属していました。
雁門郡(がんもんぐん)
雁門郡の場所
雁門郡は秦が置いたのが始まりで、洛陽(雒陽)の北1,500里に位置します。
雁門郡の領城地図
雁門郡の領城
戸数 / 人口
31,862戸 / 249,000人
領城
陰館県、繁畤県、楼煩県、武州県、
汪陶県、劇陽県、崞県、平城県、
埒県、馬邑県、鹵城県、広武県、
原平県、彊陰県の14城。
郡治所
陰館県
特記事項
- 鹵城県はもとは代郡に属していました。
- 広武県には夏屋山があります。もとは太原郡に属していました。
- 原平県はもとは太原郡に属していました。
朔方郡(さくほうぐん)
朔方郡の場所
朔方郡は武帝が置いたのが始まりです。
朔方郡の領城地図
朔方郡の領城
戸数 / 人口
1,987戸 / 7,843人
領城
臨戎県、三封県、朔方県、沃野県、
広牧県、大城県の6城。
郡治所
臨戎県
特記事項
- 大城県はもとは西河郡に属していました。
スポンサーリンク