後漢ごかん末期の幷州へいしゅう并州へいしゅう)が管轄する郡(領郡)と、それぞれの郡が管轄する県(領城)の詳細地図です。


三国時代[景元けいげん3年(262年)]の幷州へいしゅう并州へいしゅう)の地図はこちら

【三国志地図】「幷州/并州(へいしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)


スポンサーリンク

幷州(并州)刺史部の領郡

幷州/并州(へいしゅう)の場所

幷州(へいしゅう)の場所

幷州へいしゅう并州へいしゅう)の場所

幷州/并州(へいしゅう)の領郡地図

幷州(へいしゅう)の領郡

幷州へいしゅう并州へいしゅう)の領郡

戸数 / 人口

115,011戸 / 687,065人

領郡

上党郡じょうとうぐん太原郡たいげんぐん上郡じょうぐん西河郡せいかぐん五原郡ごげんぐん雲中郡うんちゅうぐん定襄郡ていじょうぐん雁門郡がんもんぐん朔方郡さくほうぐんの9郡。

州治所

太原郡たいげんぐん晋陽県しんようけん


スポンサーリンク


幷州(并州)各郡の領県

上党郡/上黨郡(じょうとうぐん)

上党郡/上黨郡(じょうとうぐん)の場所

上党郡じょうとうぐんの場所


上党郡じょうとうぐんしんが置いたのが始まりで、洛陽らくよう雒陽らくよう)の北1,500里に位置します。

上党郡じょうとうぐんの領城地図

上党郡(じょうとうぐん)の領城

上党郡じょうとうぐんの領城

戸数 / 人口

26,222戸 / 127,703人

領城

長子県ちょうしけん屯留県とんりゅうけん銅鞮県どうていけん沾県せんけん

涅県でつけん襄垣県じょうえんけん壺関県こかんけん泫氏県けんしけん

高都県こうとけん潞県ろけん猗氏県いしけん陽阿侯国ようあこうこく穀遠県こくえんけんの13城。

郡治所

長子県とうしけん

特記事項

  • 屯留県とんりゅうけんには絳水こうすいが流れ出ています。
  • 涅県でつけんには閼与聚あつよしゅう閼與聚あつよしゅう)があります。
  • 壺関県こかんけんはもとの黎国れいこくで、黎亭れいていがあります。
  • 泫氏県けんしけんには長平亭ちょうへいていがあります。
  • 潞県ろけんはもとは国でした。

太原郡(たいげんぐん)

太原郡(たいげんぐん)の場所

太原郡たいげんぐんの場所


太原郡たいげんぐんしんが置いたのが始まりです。

太原郡たいげんぐんの領城地図

太原郡(たいげんぐん)の領城

太原郡たいげんぐんの領城

戸数 / 人口

30,902戸 / 200,124人

領城

晋陽県しんようけん界休県かいきゅうけん楡次県ゆじけん中都県ちゅうとけん

于離県うりけん茲氏県ししけん狼孟県ろうもうけん鄔県おけん

盂県うけん平陶県へいとうけん京陵県けいりょうけん陽曲県ようきょくけん

大陵県たいりょうけん祁県きけん慮虒県りょしけん陽邑県ようゆうけんの16城。

郡治所

晋陽県しんようけん

特記事項

  • 晋陽県しんようけんはもとの唐国とうこくで、龍山りゅうざんがあり、晋水しんすいが流れ出ています。
  • 界休県かいきゅうけんには界山かいざん綿上聚めんじょうしゅう千畝聚せんほしゅうがあります。
  • 楡次県ゆじけんには鑿壺さくこがあります。
  • 京陵県けいりょうけんは春秋時代の九京きゅうけいです。
  • 大陵県たいりょうけんは鉄を産出します。
  • 陽邑県ようゆうけんには箕城きじょうがあります。

※ 于離県うりけんの位置は調査中です。

上郡(じょうぐん)

上郡(じょうぐん)の場所

上郡じょうぐんの場所


上党郡じょうとうぐんしんが置いたのが始まりです。

上郡じょうぐんの領城地図

上郡(じょうぐん)の領城

上郡じょうぐんの領城

戸数 / 人口

5,169戸 / 28,599人

領城

膚施県ふしけん白土県はくどけん漆垣県しつえんけん奢延県しゃえんけん

雕陰県ちょういんけん楨林県ていりんけん定陽県ていようけん高奴県こうどけん

亀茲属国きじぞっこく候官県こうかんけんの10城。

郡治所

膚施県ふしけん

特記事項

なし。

候官県こうかんけんの位置は調査中です。

西河郡(せいかぐん)

西河郡(せいかぐん)の場所

西河郡せいかぐんの場所


西河郡せいかぐん武帝ぶていが置いたのが始まりで、洛陽らくよう雒陽らくよう)の北1,200里に位置します。

西河郡せいかぐんの領城地図

西河郡(せいかぐん)の領城

西河郡せいかぐんの領城

戸数 / 人口

5,698戸 / 20,838人

領城

離石県りせきけん平定県へいていけん美稷県びしょくけん楽街県らくがいけん

中陽県ちゅうようけん皋狼県こうろうけん平周県へいしゅうけん平陸県へいりくけん

益蘭県えきらんけん圜陰県ぎんいんけん藺県りんけん圜陽県ぎんようけん

広衍県こうえんけんの13城。

郡治所

離石県りせきけん

特記事項

なし。

楽街県らくがいけん平陸県へいりくけん益蘭県えきらんけん、の位置は調査中です。

五原郡(ごげんぐん)

五原郡(ごげんぐん)の場所

五原郡ごげんぐんの場所


五原郡ごげんぐんしんが置いた九原郡きゅうげんぐんが始まりで、武帝ぶてい五原郡ごげんぐんと改名しました。

五原郡ごげんぐんの領城地図

五原郡(ごげんぐん)の領城

五原郡ごげんぐんの領城

戸数 / 人口

4,667戸 / 22,957人

領城

九原県きゅうげんけん五原県ごげんけん臨沃県りんよくけん文国県ぶんこくけん父国県ほこくけん)、

河陰県かいんけん河除県かじょけん)、武都県ぶとけん宜梁県ぎりょうけん曼柏県まんはくけん

成宜県せいぎけん西安陽県せいあんようけんの10城。

郡治所

九原県きゅうげんけん

特記事項

  • 西安陽県せいあんようけんには北に陰山いんざんがあります。

文国県ぶんこくけん父国県ほこくけん)の位置は調査中です。

雲中郡(うんちゅうぐん)

雲中郡(うんちゅうぐん)の場所

雲中郡うんちゅうぐんの場所


雲中郡うんちゅうぐんしんが置いたのが始まりです。

雲中郡うんちゅうぐんの領城地図

雲中郡(うんちゅうぐん)の領城

雲中郡うんちゅうぐんの領城

戸数 / 人口

5,351戸 / 26,430人

領城

雲中県うんちゅうけん咸陽県かんようけん箕陵県きりょうけん沙陵県さりょうけん

沙南県さなんけん北輿県ほくよけん武泉県ぶせんけん原陽県げんようけん

定襄県ていじょうけん成楽県せいらくけん武進県ぶしんけんの11城。

郡治所

雲中県うんちゅうけん

特記事項

  • 定襄県ていじょうけんはもとは定襄郡ていじょうぐんに属していました。
  • 成楽県せいらくけんはもとは定襄郡ていじょうぐんに属していました。
  • 武進県ぶしんけんはもとは定襄郡ていじょうぐんに属していました。

定襄郡(ていじょうぐん)

定襄郡(ていじょうぐん)の場所

定襄郡ていじょうぐんの場所


定襄郡ていじょうぐん高帝こうてい劉邦りゅうほう)が置いたのが始まりです。

定襄郡ていじょうぐんの領城地図

定襄郡(ていじょうぐん)の領城

定襄郡ていじょうぐんの領城

戸数 / 人口

3,153戸 / 3,571人

領城

善無県ぜんむけん桐過県とうかけん武成県ぶせいけん駱県らくけん

中陵県ちゅうりょうけんの5城。

郡治所

善無県ぜんぶけん

特記事項

  • 善無県ぜんむけんはもとは鴈門郡がんもんぐんに属していました。
  • 中陵県ちゅうりょうけんはもとは鴈門郡がんもんぐんに属していました。

雁門郡(がんもんぐん)

雁門郡(がんもんぐん)の場所

雁門郡がんもんぐんの場所


雁門郡がんもんぐんしんが置いたのが始まりで、洛陽らくよう雒陽らくよう)の北1,500里に位置します。

雁門郡がんもんぐんの領城地図

雁門郡(がんもんぐん)の領城

雁門郡がんもんぐんの領城

戸数 / 人口

31,862戸 / 249,000人

領城

陰館県いんかんけん繁畤県はんじけん楼煩県ろうはんけん武州県ぶしゅうけん

汪陶県おうとうけん劇陽県げきようけん崞県かくけん平城県へいじょうけん

埒県らつけん馬邑県ばゆうけん鹵城県ろじょうけん広武県こうぶけん

原平県げんぺいけん彊陰県きょういんけんの14城。

郡治所

陰館県いんかんけん

特記事項

  • 鹵城県ろじょうけんはもとは代郡だいぐんに属していました。
  • 広武県こうぶけんには夏屋山かおくざんがあります。もとは太原郡たいげんぐんに属していました。
  • 原平県げんぺいけんはもとは太原郡たいげんぐんに属していました。

朔方郡(さくほうぐん)

朔方郡(さくほうぐん)の場所

朔方郡さくほうぐんの場所


朔方郡さくほうぐん武帝ぶていが置いたのが始まりです。

朔方郡さくほうぐんの領城地図

朔方郡(さくほうぐん)の領城

朔方郡さくほうぐんの領城

戸数 / 人口

1,987戸 / 7,843人

領城

臨戎県りんじゅうけん三封県さんほうけん朔方県さくほうけん沃野県よくやけん

広牧県こうぼくけん大城県たいじょうけんの6城。

郡治所

臨戎県りんじゅうけん

特記事項

  • 大城県たいじょうけんはもとは西河郡せいがぐんに属していました。

スポンサーリンク


関連記事