黄巾の乱では1部隊長に過ぎなかった孫堅は、反董卓連合軍に参加する時にはすでに長沙太守になっています。
『三国志演義』では分からない、孫堅の幼少期から青年期をみてみましょう。
スポンサーリンク
目次
幼少期
出自
孫堅は字を文台と言い、揚州・呉郡・富春県の人で、『呉書』孫堅伝では、おそらく孫武の子孫であろうとされています。
また、孫堅の父は明らかになっていませんが、孫鍾という人物であるとする説があります。孫家は代々呉郡に仕官していた家柄でした。
出生
富春の城の東にある孫家の墓の上には度々怪しい光が見られ、ある時5色に輝く気となって空中に立ち昇り、数里先まで広がって行きました。
これを見た孫家の老人たちは「孫氏が勃興する兆しだ!」と色めきだちました。
また、孫堅の母が孫堅を身ごもったとき、腸が飛び出して呉の閶門を取り巻く夢を見たと言います。
海賊退治で名をあげる
孫堅が17歳の時、父と一緒に銭唐県に行ったことがあります。
船で江を下って行くと、海賊の胡玉が商人から略奪した品を仲間たちに分け与えているところに出くわしました。
そのため船頭は船を止め、旅人たちはみんな立ち往生することになりました。
これを見た孫堅は、父に「こいつらを退治しましょう」と言い出します。
孫堅は父親が止めるのも聞かずに刀を取って岸に上がると、遠くに合図するかのように大きく腕を振って見せました。
それを見た海賊たちは、官兵が近くまで来ているものと思い、略奪品もそのままに逃げ出したのです。
孫堅は追いかけて海賊の1人に斬りかかり、首級を1つ取って帰ってきたので、父は大いに驚きました。
このことが噂になって広まると、孫堅は召し出されて県尉の代理に任命されました。
この頃孫堅は、銭唐県で才色兼備と噂に高い呉氏(呉夫人)を妻に迎えています。この呉夫人は孫策・孫権・孫翊・孫匡の生母で、207年に亡くなっています。
ちなみに『三国志演義』に登場する呉国太は架空の女性で、呉夫人の妹として登場し、姉と一緒に孫堅に嫁いだことになっており、孫夫人の生母とされています。
スポンサーリンク
青年期
孫堅の初陣(許昌の乱)
172年11月、会稽郡・句章県で妖賊の許昌が陽明皇帝を自称して、子の許韶とともに反乱を起こします。
妖賊とは宗教的な反乱者のことで、周辺諸県の民を扇動して賊軍は数万にのぼりました。
この反乱の鎮圧を命じられた揚州刺史・臧旻と丹陽太守の陳夤は賊軍を打ち破りますが、賊軍を鎮圧するには至りませんでした。
そして翌年の173年、会稽太守・尹端が賊軍に敗北します。この時尹端の下で主簿を務めていたのが、後に黄巾の乱討伐の一翼を担う朱儁です。
さらに翌年の174年、情勢の悪化を受けて呉郡からも援軍を出すことになり、孫堅は郡司馬に任命されて、新たに募集した精兵1,000人あまりを率いて討伐軍に加わりました。
同年11月、臧旻と陳夤は会稽郡で賊軍を打ち破り、許昌を斬って反乱を完全に鎮圧します。
この時の孫堅の功績は臧旻によって上奏され、孫堅は塩瀆県の丞に任命されました。
また、孫堅の戦い振りを間近で見ていたであろう朱儁によって、後に孫堅は黄巾の乱討伐軍に抜擢されることになります。
孫堅はその後、盱眙県の丞と下邳県の丞を歴任しますが、役人・民衆を問わず慕われていた孫堅は、屋敷に集まってくる若者に子弟のように接していたと言われています。
許昌・許韶親子については、「許昭が大将軍を自称し、父の許生を越王に立てた」など史料によって諸説ありますが、ここでは『呉書』孫堅伝の情報を採用しています。
黄巾の乱の勃発
184年、黄巾の乱が勃発すると霊帝は、盧植、皇甫嵩、朱儁の3名を中郎将に任じて討伐に向かわせます。
この際、朱儁が孫堅を左軍司馬に任命するように上奏したため、孫堅は朱儁の麾下で討伐軍に参加することになりました。
この時、孫堅の任地であった下邳県の多くの者が従軍を申し出たと言われています。孫堅は、淮水・泗水流域の精鋭1,000人を募って朱儁のもとに駆けつけました。
西華県での危機
『呉書』孫堅伝では「朱儁と力を合わせて奮闘し、向かうところ敵なしであった」とされています。ですが、朱儁は緒戦で波才に敗北しているほか、孫堅は1度決定的な危機に陥っています。
長社県で籠城を強いられていた官軍ですが、皇甫嵩の火計で勢いを得ると、穎川郡で波才を破り、汝南郡・西華県へと駒を進めました。
この時、勝利に乗じて敵を深追いした孫堅は反撃にあって負傷し、落馬して草むらの中に倒れて込んでしまったのです。
孫堅はそのまま行方知れずとなってしまいました。
しばらくして、官軍の陣営に孫堅の乗馬が帰ってきたかと思うと、逆立ちして大きくいなないて、落ち着きがありません。
何かを伝えようとしていると思った将兵が馬について行くと、草むらの中に倒れている孫堅が発見され、九死に一生を得ることができました。
宛県城での活躍
西華県での戦いで負傷した孫堅ですが、十数日で戦いに復帰し、黄巾の乱最後の激戦地、宛県城の攻略に参加します。
南陽郡・宛県城で蜂起した張曼成率いる黄巾賊は、張曼成が討たれた後も趙弘、さらには韓忠と新たに大将を立てて抵抗を続けていました。
宛県城を落とし韓忠を捕らえた官軍ですが、韓忠を斬ったことで再び孫夏を大将として宛県城に籠もってしまいます。
孫堅は真っ先に城壁を乗り越えて宛県城に突入し、官軍の完全勝利に貢献しました。
この時の孫堅の功績は朱儁によって上奏され、孫堅は別部司馬に任命されます。
関連記事
この宛県城での戦いが『三国志演義』での孫堅の初登場シーンになります。
また、『呉書』程普伝には、この時すでに程普が孫堅の配下として戦いに参加していたことが記されています。
董卓(とうたく)を糾弾する
涼州の反乱
184年、まさに黄巾の乱の最中、涼州で羌族(異民族)の反乱が起こり、辺允・韓約ら数十人を人質に取られて金城太守・陳懿が殺害されてしまいました。
その後、賊は辺允・韓約を釈放して軍政を任せたので、朝廷には2人が賊徒に荷担したという噂が広まって、2人の首に懸賞金がかけられてしまいます。
これを受けて、辺允は辺章、韓約は韓遂と名を改めました。
辺章・韓遂の乱
翌年の185年、逆賊の汚名を着せられた辺章と韓遂は、「宦官誅殺」を大義に掲げて三輔地方(右扶風・左馮翊・京兆尹の3郡)に侵攻します。
朝廷は左車騎将軍・皇甫嵩と中郎将・董卓を派遣して討伐に当たらせましたが、皇甫嵩が十常侍に讒言されたため罷免されてしまいました。
さらに翌年の186年、朝廷が司空の張温を車騎将軍に任命して皇甫嵩の後任とすると、張温は執金吾・袁滂、蕩寇将軍・周慎に加え、新たに孫堅を討伐軍に加えました。
董卓を糾弾する
長安に駐屯した張温は、戦況を確認するために董卓を呼び寄せますが、董卓は遅れて来た上に不遜な態度を取る始末でした。
この時、孫堅は「董卓は遅参した上に悪びれることなく偉そうにしている。軍法に照らして斬るべきだ」と張温に耳打ちします。
ですが、張温は涼州での董卓の影響力を考慮し、「西に軍を進める拠り所を失う」として躊躇します。
そこで孫堅は、董卓を処罰するべき理由を3つ挙げます。
- あなたは天子の勅書を受けて軍を起こしているのだから、董卓を頼る必要はない。無礼な振舞いをする者は処罰すべきである。
- 辺章と韓遂が乱を起こしてからすでに年を越している。本来ならすぐさま鎮圧すべきであるのに、これを放置したのは董卓である。
- 董卓は反乱討伐の勅書を受けながら軍を動かさず、討伐をしなかった。これは罪である。罪あるものを処罰しないと軍規が失われる。
ですが張温はこの意見を取り上げず、孫堅を退出させました。
官軍は10万に達しており、流星が辺章・韓遂の陣営を明るく照らしたため、これを不吉に感じた辺章・韓遂は金城郡に撤退しました。
孫堅は金城の補給線を絶ち、兵糧攻めにすることを提案しますが、周慎はこれを却下。力攻めをして敗北しています。
この後、辺章・韓遂が楡中に撤退したため、張温も軍を引き上げ、孫堅はこの功によって議郎に任命されました。
董卓は羌族とも交流があり、涼州において大きな影響力を持っていました。
また、黄巾の乱討伐の際にも董卓は積極的に兵を動かさずに温存しており、孫堅は董卓が後漢の支配から離れ、軍閥化しようとしていることを見抜いていたのかもしれません。
孫堅、長沙太守となる
187年、長沙の賊・区星が1万余りの兵を集め、将軍を名乗って反乱を起こします。そこで朝廷は、孫堅を長沙太守に任命して、区星の討伐を命じました。
孫堅は自ら兵を率いてわずか1ヶ月で区星を打ち破ると、区星に呼応して零陵・桂陽で蜂起していた周朝・郭石らも討伐し、長沙・零陵・桂陽の反乱を鎮圧しました。
この功によって、孫堅は烏程侯に封じられました。
零陵・桂陽の反乱軍に独断で攻撃をしかけることは、厳密に言うと越権行為ですが、朝廷が咎めることはありませんでした。
孫堅の行動は国益にかなっていますが、朝廷のこのような対応が、地方豪族に軍閥化を許す原因になったと言えます。
また孫堅はこの頃、賊に攻撃を受けた廬江太守・陸康の甥を独断で救援しています。
孫堅が長沙太守になるまで、実に多くの実戦経験を積んでいることが分かります。朝廷に後ろ盾のない孫堅は、まさに武功のみによってのし上がって来たと言えるでしょう。
ですがやっぱり、若い頃から無鉄砲さが目立っているのは気になりますね。
スポンサーリンク
孫堅データベース
孫堅関連地図
孫堅関連地図
①富春県
揚州・呉郡・富春県。孫堅の出生地。
②銭唐県
揚州・呉郡・銭唐県。孫堅17歳の時に、海賊退治の舞台となった場所。
また呉夫人は、呉県からこの銭唐県に移り住んできた時に孫堅に見初められました。
当初、呉夫人の親戚は結婚に反対しましたが、
「孫堅を怒らせて一族に災いを招く訳にはいきません。私がひどい仕打ちを受けたとしてもそれは運命でしょう」
という呉夫人の説得によって結婚を許したと言われています。
③句章県
揚州・会稽郡・句章県。陽明皇帝を自称した許昌が、子の許韶とともに反乱を起こしした場所。
④塩瀆県
徐州・広陵郡・塩瀆県。
孫堅は許昌の乱平定の功によって、塩瀆県の丞に任命されました。
⑤盱眙県
徐州・下邳国・盱眙県。孫堅が県丞に任命された県。
⑥下邳県
徐州・下邳国・下邳県。孫堅が県丞に任命された県。
⑦長社県
孫堅はここ長社県において、朱儁の指揮下で黄巾賊の波才と戦って敗北しています。
⑧西華県
孫堅は敵を深追いし、ここ西華県で負傷して落馬する危機に陥っています。
⑨宛県
荊州・南陽郡・宛県。孫堅は一番に宛県城の城壁を乗り越えて奮戦し、黄巾の乱最後の激戦地、宛県城の攻略に貢献しました。
⑩三輔
前漢の首都・長安の周辺地域。司隷の右扶風・左馮翊・京兆尹の3郡のこと。
⑪金城県
涼州・金城郡・金城県。三輔まで侵攻した辺章と韓遂は、ここ金城郡まで撤退しました。
⑫楡中県
涼州・金城郡・楡中県。辺章と韓遂がここ楡中県まで撤退したことで、官軍は董卓を残して兵を引きましたが、反乱はこれ以後も続くことになります。
⑬長沙郡
荊州・長沙郡。区星の反乱を鎮圧するために、孫堅が初めて郡太守に任命された郡。孫堅と言えば長沙太守というイメージが強いですね。
⑭零陵郡
周朝・郭石らが反乱を起こした郡の1つ。
⑮桂陽郡
周朝・郭石らが反乱を起こした郡の1つ。
孫堅関連年表
西暦 | 出来事 |
---|---|
155年 |
・孫堅、揚州・呉郡・富春県で生まれる。(孫堅の生年には諸説ありますが、ここでは155年と仮定します) |
171年 |
・揚州・呉郡・銭唐県で海賊を退治し、名声を得る。 ・県尉の代理に任命される。(任地不明) ・孫堅、呉夫人を嫁に迎える。 ・17歳。 |
172年 |
・「許昌の乱」が勃発する。 ・18歳。 |
174年 |
・「許昌の乱」の討伐軍に加わり反乱を鎮圧する。 ・塩瀆県の丞に任命される。 ・20歳。 |
不明 |
・盱眙県の丞に転任される。 ・下邳県の丞に転任される。 |
184年 |
・朱儁に抜擢されて左軍司馬として黄巾の乱討伐に参加する。 ・涼州で羌族(異民族)の反乱が起こる。 ・30歳。 |
185年 |
・辺章と韓遂が三輔に侵攻する。(辺章・韓遂の乱) ・31歳。 |
186年 |
・張温に抜擢されて辺章・韓遂の乱の討伐軍に参加する。 ・議郎に任命される。 ・32歳。 |
187年 |
・長沙の賊・区星が反乱を起こす。 ・区星の反乱鎮圧を命じられ、長沙太守に任命される。 ・烏程侯に封じられる。 ・33歳。 |
関連記事
孫堅の詳細記事はこちら