後漢ごかん・三国時代の異民族である西域さいいき諸国の内、大秦国だいしんこくについてまとめています。

スポンサーリンク

西域諸国⑥都護の管轄外③

大秦国

大秦国だいしんこく*1

大秦国

後漢ごかん

大秦国

大秦国だいしんこく*1

※国境線は現代のもの。

所在地

大秦国だいしんこく*1いちめいを「犁鞬りけん*2」と言い、海西かいせい*3にあることから「海西国かいせいこく」とも言います。数千里四方の領土に4百余城があり、服属する小国は数十ヶ国にのぼります。

安息国あんそくこく*4から陸路で海に沿って北に行き、海西かいせい*3に出て大秦国だいしんこく*1いたるまで人々(のせいかつけん)がつらなっており、10里(約4.3km)ごとに1てい、30里(約12.9km)ごとに1(駅)が設置されているため盗賊に襲われることはないが、道中には猛虎や師子しし獅子しし・ライオン)が多く旅人に危害を加えるため、百余人の武装した護衛がいなければ捕食されてしまいます。

また、数百里に及ぶけ橋があって海(海西かいせい*3)の北の諸国に渡ることができます。

後漢ごかん時代の)ある人は「その国(大秦国だいしんこく*1)の西には弱水じゃくすい*5流沙りゅうさ(砂漠)があり、西王母せいおうぼ*6の居所に近く、日の入る所に近い」と言っており、漢書かんじょ西域伝上せいいきでんじょうの「条支国じょうしこく(シリア)から西に200余日進むと日の入る所に近づく」という記述と異なっていますが、これは「前漢ぜんかんの使者はみな烏弋山離国うよくさんりこく*7までは行ったが、それ以上西に進まず引き返していたので、条支国じょうしこく(シリア)に到達した者がいなかった」からであると考えられています。

脚注

*1古代ローマ帝国。所在地は諸説あり、エジプトのアレクサンドリアが有力視されている。

*2漢書かんじょ西域伝上せいいきでんじょうでは「犁靬りけん」。

*3地中海ちちゅうかいとされるが、黒海こっかいとの説もある。漢書かんじょ西域伝上せいいきでんじょうでは「西海さいかい」。

*4パルティア王国。イラン[ペルシャ(波斯国はしこく)]の北。葱嶺そうれいパミール高原)の西南。

*5仙境[大秦国だいしんこく*3の西とも崑崙山こんろんさんとも言う]にあって、鴻毛こうもうおおとりの羽毛・非常に軽い物の例え)さえしずむという川。

*6神仙の1人。崑崙山こんろんさんに住み、人面獣体であると言う。しゅう穆王ぼくおうと会談したり、前漢ぜんかん武帝ぶていに桃をさずけたりするなど様々な伝説が残されている。

*7アフガニスタン南部のカンダハール

風土
  • 松やかしわなどのもろもろの樹木や百草(無数の草類)が生えています。
  • 土地には金銀奇宝が多く、夜光璧やこうへき明月珠めいげつしゅ駭鶏犀がいけいさい珊瑚さんご虎魄こはく琉璃るり琅玕ろうかん硃丹しゅたん青碧せいへきを産出します*8
  • およそ外国の珍異はみな産出します*9
脚注

*8夜光璧やこうへき:暗夜でも光るという貴重なへき
明月珠めいげつしゅ:暗闇でもみずから光を放って照らす明月めいげつのような宝玉
駭鶏犀がいけいさい通天犀つうてんさい(古代中国に伝わる幻獣「水犀すいさい」)のつの
珊瑚さんご:サンゴ
虎魄こはく琥珀こはく(天然樹脂じゅしの化石)
琉璃るり瑠璃るり(ラピスラズリ)
琅玕ろうかんへきぎょくに似た美しい宝石
硃丹しゅたん辰砂しんしゃ(硫化水銀からなる赤い鉱物)
青碧せいへきにぶい青緑色のへき

*9以上は後漢書ごかんじょ西域伝さいいきでん大秦国だいしんこくもとづいていますが、後漢書ごかんじょ西域伝さいいきでん大秦国だいしんこくの最後には「諸国に産出する珍奇な玉石の諸品は怪しげで、おうおうにして尋常じんじょうではないため、記録しない」とある。

風俗
  • 大秦国だいしんこく*1の国民はみな背が高く、体格が良い上に容姿は端正であり、中国人に似ているため「大秦だいしん」と呼ばれるようになりました。
  • 農業に注力し、養蚕ようさんのためのくわを多く植樹しています。
  • みな頭髪を刺繍ししゅう入りの服を着て、四方をほろおおった白いがい(屋根)つきの小車に乗り、出入りする際には太鼓たいこを擊ってせいはんはたのぼり)を建てます。
  • 金縷きんる(金糸)で刺繍ししゅうし、金縷きんる(金糸)のけい(フェルト)や様々な色の綾絹あやぎぬり上げます。
  • 黄金の鍍金めっき火浣布かかんぷ*10を作ります。
  • 目のこまかい布があり、水羊のけばや野生のかいこまゆから作られます。
  • 様々な香料をぜ合わせ、そのしるせんじて蘇合そごう(香料)を作ります。
  • 大秦国だいしんこく*1ぞくに奇術が多く、口の中から火を吹き出したり、みずかしばってみずかき、12のお手玉を投げたりと非常に器用です。
脚注

*1古代ローマ帝国。所在地は諸説あり、エジプトのアレクサンドリアが有力視されている。

*10石綿布せきめんふ石綿糸せきめんしった不燃性の布のこと。すすあかなどの汚れも火の中に投入して焼けば、布は燃えず汚れだけが落ちるところから、火ですすぐという意味でこの名がある。

統治
  • 石で城郭を建設しています。
  • ゆうてい(宿駅)をつらねて設置し、みな白い土をってかざっています。
  • (居住する)城邑じょうゆうは周囲百余里(約43km)、城内に5つの宮殿があり、それぞれ10里(約4.3km)ずつ離れています。
  • 宮殿はみな水精すいしょう(水晶)ではしらや食器を作っています。
  • 大秦国だいしんこく*1おうは非凡で、みな賢者を選んで立てられます。
  • 大秦王だいしんおうは1日ごとに1つの宮殿をめぐって政治を行い、5日でいちじゅんします。
  • 大秦王だいしんおうは常に1人にふくろを持たせておうの車に随伴ずいはんさせ、政治について言上する者がいればその文書をふくろに入れ、宮殿に帰ってからその内容を確認して判断します。
  • それぞれの官曹かんそう(役所)に文書があります。(原文:各有官曹文書)
  • 36人のしょうを置き、みな一堂に会して国事を評議します。
  • 国内で災異や時季じきはずれの風雨が起こるとすぐに(おうを)はいして新しく立て、はいされた者は甘受してうらみません。
  • きんと銀をぜに(通貨)とし、銀銭ぎんせん10枚と金銭きんせん1枚を同価値としています。
  • 安息国あんそくこく*4天竺国てんじくこく(インド)と海路で交易し、10倍の利益を得ています。
  • その人柄は飾り気がなく正直で、いちでは必要以上に値段をり上げません。
  • 穀物こくもつは常に安く、国家財政は豊富です。
  • 隣国の使者が国境に至ると、(設置された)駅馬に乗って王都に参内さんだいし、到着すると金銭を支給されます。
脚注

*1古代ローマ帝国。所在地は諸説あり、エジプトのアレクサンドリアが有力視されている。

*4パルティア王国。イラン[ペルシャ(波斯国はしこく)]の北。葱嶺そうれいパミール高原)の西南。

大秦国だいしんこくと中国との関係

大秦王だいしんおうは常にかんに使者を送ろうとしましたが、(その途上の)安息国あんそくこく*4は「かん繒彩あやぎぬ大秦国だいしんこく*1と交易したい」と思っていたので、大秦国だいしんこく*1の使者を妨害してかんに到達できないようにしました。

後漢ごかん桓帝かんてい延熹えんき9年(166年)になると、大秦王だいしんおう安敦あんとん*11が使者を派遣して交阯刺史部こうしししぶ日南郡じつなんぐんの国境の外から象牙ぞうげ犀角さいかくさいつの)・玳瑁たいまい(ウミガメの一種)を献上し、ようやく初めて1度だけ通交することができました*12

脚注

*1古代ローマ帝国。所在地は諸説あり、エジプトのアレクサンドリアが有力視されている。

*4パルティア王国。イラン[ペルシャ(波斯国はしこく)]の北。葱嶺そうれいパミール高原)の西南。

*11第16代ローマ皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌスを指すとする見方が定説となっているが異説もある。

*12後漢書ごかんじょ西域伝さいいきでんには「その上奏文と共に献上された物はどれも珍しいものではなく、おそらく(大秦国だいしんこく*1の情報が)過大に伝えられたようである」とある。


スポンサーリンク


【後漢・三国時代の異民族】目次