劉備に降伏して益州を明け渡した益州牧・劉璋の父として知られる劉焉とは、どんな人物だったのでしょうか?
スポンサーリンク
目次
出自
出身地 / 生没年
字
君郎。
出身地
荊州・江夏郡・竟陵国。
荊州・江夏郡・竟陵国
生没年
- 不明 〜 興平元年(194年)。
- 『後漢書』と『蜀書』に列伝があります。
家族・親族
祖先
前漢の魯の恭王・劉余(前漢の第6代皇帝・景帝の第4子)。
宮殿を建築することが好きで、孔子の旧宅を壊して宮殿を広げた時、壁の中から古書(古文体の経書)を発見したことで有名です。
後漢の第3代皇帝・景帝の元和年間に荊州・江夏郡・竟陵国に国替えされ、分家がここに居を定めました。
子
劉範(りゅうはん)
左中郎将として長安の献帝に仕えていましたが、馬騰と共に李傕らに反乱を起こして敗死しました。
劉誕(りゅうたん)
治書御史として長安の献帝に仕えていましたが、李傕らに反乱を起こした劉範に連座して処刑されました。
劉瑁(りゅうぼう)
4兄弟のうち、劉瑁だけは別部司馬として劉焉の側に従っていました。
後に曹操から平寇将軍の名称を与えられましたが、精神病を患って亡くなってしまいます。
また、呉懿(呉壱)の妹が「高貴な身分になる」人相だと聞いた劉焉が、彼女を劉瑁の妻としましたが、劉瑁の死後、入蜀した劉備が自分の後妻にしました。
劉璋(りゅうしょう)
奉車都尉として長安の献帝に仕えていました。
献帝が増長した劉焉をたしなめようと劉璋を派遣した際、劉焉は劉璋を手元に留めたまま都(長安)に帰しませんでした。
その後、劉焉の跡を継いで益州牧となります。
スポンサーリンク
王族として出世を重ねる
祝公の喪に服す
若くして州や郡の役所に勤め、王族であることから中郎に任命されましたが、後に先生の祝公(司徒の祝恬)が亡くなったため、その喪に服するという理由で官を去りました。
出世を重ねる
その後は荊州・江夏郡の陽城山に住んで学を積み、人々に教え、賢良方正に推挙されて司徒府の幕客となり、
- 洛陽令
- 冀州刺史
- 南陽太守
- 宗正
- 太常
を歴任しました。
陽城山
州牧の設置を提案する
中平5年(188年)3月、霊帝の政治が衰え乱れ、王室が多難であるのをみた劉焉は、
「刺史や太守が賄賂で官職について民を虐げた結果、朝廷への離反を招いております。
清廉で評判の高い重臣を選んで牧伯(地方の長官)とし、国内を鎮定すべきと存じます」
と意見を具申します。
そしてこれは、劉焉が世の混乱に巻き込まれることを避けたいと願い、長安から遠く離れた交趾(交阯)の牧に任命されることを希望して提案したものでした。
益州牧に任命される
益州牧を希望する
劉焉の提案はなかなか実施されずにいましたが、朝廷の判断を待っている間に、益州・広漢郡出身の侍中・董扶が劉焉に言いました。
「都は今まさに乱れんとしており、益州に相当する星宿には天子の気がございます」
するとこれを聞いた劉焉は、交趾(交阯)ではなく、益州の牧を希望するようになりました。
後漢の13州
益州牧に任命される
ちょうどその頃、益州刺史の郤倹の課する租税がデタラメだったため、その悪い噂が遠方まで聞こえ渡り、また幷州(并州)では刺史の張壱が、涼州では刺史の耿鄙が殺害されたため、ついに劉焉の提案が実施されることになります。
そして劉焉は、希望通り地方に出て監軍使者となり、益州牧を兼務して陽城侯に封ぜられました。
スポンサーリンク
益州牧時代
郤倹の逮捕を命じられる
霊帝は劉焉を引見して賞賜を与え、次のように詔勅を下します。
「前刺史の劉雋・郤倹はいずれも貪婪(欲深いこと)・放埒(気ままでだらしないこと)、賄賂を受け取りデタラメを極めていた。民は頼りにするものもなく、怨嗟の声が野に満ち満ちている。
劉焉よ、益州に到着したならば、直ちに彼らを逮捕して法を施行し、万民に示せ。
この事を人に洩らすな。腫瘍がつぶれれば、国にとって災難をもたらすことになる」
劉焉は命を受けて益州に赴きましたが、戦乱で道路が塞がれていたため、荊州との州境に留まりました。
またこの時、劉焉に助言した侍中・董扶も益州・蜀郡西部の属国都尉となることを希望し、益州・巴西郡出身の趙韙も官を棄てて劉焉に付き従いました。
馬相の乱
光和7年(184年)、益州の逆賊・馬相・趙祗らが自ら黄巾と号し、役務に疲れきった民衆・数千人を寄せ集めて、1〜2日のうちにその数は数千人になりました。
まず手始めに益州・広漢郡・綿竹県(緜竹県)の県令・李升を殺害し、官民を糾合して1万人余りにふくれ上がった馬相らは、さらに広漢郡・雒県を撃ち破り、益州郡を攻撃して刺史の郤倹を殺害します。
そして、さらに進軍して蜀郡・広漢郡・犍為郡の3郡を破壊した頃には、その軍勢は数万人に達し、馬相は天子を称しました。
劉焉が益州に向かったのはこの頃だと思われ、この「馬相の乱」のために道路が塞がれていたため、劉焉は益州に入ることができなかったのです。
「馬相の乱」関連地図
この時、益州の従事・賈龍は、数百の私兵を率いて犍為郡の東にいましたが、さらに兵を募って千余りとし、馬相らに戦いを挑んで数日で敗走させます。
これにより州内は平穏になったので、賈龍は吏卒を選んで劉焉を出迎えました。
益州に入った劉焉は、益州・広漢郡・綿竹県(緜竹県)に役所を移し、離反した者たちを手懐けて受け入れ、寛容さと恩恵を旨とした政治を行いながら、秘かに独立の計画を進め始めます。
関連記事
独立の動き
張魯の母と五斗米道
張魯の母は巫術を使う上に若々しい姿をしており、いつも劉焉の家に出入りしていました。
そこで劉焉は、張魯を督義司馬に任命して益州・漢中郡に派遣して長安に通じる架け橋を断ち切らせ、朝廷からの使者を殺害させておきながら、朝廷に対しては、
「米賊(五斗米道の信者)が道路を遮断したため、もはや都(長安)と連絡できなくなりました」
と上書して、朝廷からの連絡を拒絶します。
益州の領郡
豆知識
『蜀書』劉焉伝が注に引く『英雄記』には、
「劉焉は益州牧として、董卓から人夫や軍需品を差し出すように命ぜられたが、何も出さなかった。
そこで董卓は、劉範の兄弟3人(劉範・劉誕・劉璋)を捕らえて郿塢で鎖につなぎ、秘密の牢屋をつくって押し込めた」
とあります。
益州の平定
東州兵の創設
劉焉が、益州牧に着任した翌年[中平6年(189年)]、霊帝が亡くなると、皇位継承の混乱に乗じて洛陽に入った董卓によって、朝廷は混乱を極めるようになります。
そしてこの混乱は、南陽郡や三輔地方(右扶風・左馮翊・京兆尹の3郡)の民数万戸が、戦乱を避けるために益州に流入する結果となりました。
劉焉は彼らを積極的に迎え入れると、軍に編成して「東州兵」と名づけ、自軍の中核を担わせます。
益州を平定する
また劉焉は、言いがかりをつけて益州の豪族・王咸・李権ら10人余りを殺害し、自己の権力を示しました。
すると犍為太守・任岐は、将軍を自称して従事の陳超と共に兵を挙げ、劉焉を攻撃しましたが、劉焉に撃破されてしまいます。
ちょうどこの時、董卓が司徒の趙謙*1に軍隊を統率させて益州に向かわせました。
益州では、校尉の賈龍が防備に向かいますが、趙謙は賈龍を説得して、逆に劉焉を攻撃させます。
すると劉焉は、勇猛な青羌の部隊を出陣させて彼らと戦わせ、賈龍を撃ち破って殺害しました。
その後劉焉は次第に驕り高ぶって、千乗以上の乗輿と車具をつくるようになります。
そのことを知った荊州牧・劉表は、
「劉焉には『(孔子の弟子の)子夏が、孔子の死後、幷州(并州)・西河郡で、聖人の論を真似た』のに似たところがある」
と上奏しました。
脚注
*1 趙謙が司徒になったのは王允が董卓を殺害し、李傕らによって処刑された後なので、この部分は官名もしくは人名に誤りがあると思われます。
劉璋を呼び戻す
劉焉の4人の子の内、劉範・劉誕・劉璋はみな長安の献帝に仕えていましたが、三男の劉瑁だけは劉焉の側に従っていました。
献帝は増長した劉焉をたしなめようと劉璋を派遣しますが、劉焉は劉璋を手元に留めたまま都(長安)に帰しませんでした。
豆知識
『蜀書』劉焉伝が注に引く『典略』には、
「劉焉が病気にかこつけて劉璋を呼んだところ、劉璋は自ら上表して劉焉を見舞った。劉焉はかくて劉璋を留めおき、都に帰さなかった」
とあります。
馬騰の挙兵に加担する
興平元年(194年)3月、司隷・右扶風・郿県に駐屯していた征西将軍・馬騰が朝廷に反逆しました。
この時劉焉と劉範は、馬騰と手を結んで 兵を率いて長安を襲撃しますが、計略が外に洩れたため、馬騰は敗北して涼州に逃げ帰り、劉範は司隷・右扶風・槐里県に逃亡しましたが、劉範は直ちに殺害され、劉誕も捕らえられて処刑されてしまいます。
そのため、司隷・河南尹の人で議郎の龐羲は、劉焉とは先祖以来の交際があったので、劉焉の孫たちに呼びかけ、彼らを引き連れて蜀(益州)に入りました。
司隷・右扶風・槐里県
この馬騰の挙兵(長平観の戦い)については、史料によって異なる記述があります。
(関連記事参照)
関連記事
劉焉の死
落雷が本拠地を焼く
この頃、劉焉が本拠地としていた益州・広漢郡・綿竹県(緜竹県)に落雷がありました。
そして、この落雷による火災のため城郭は焼失。車具の類をすっかり灰とし、延焼によって民家にまで被害を及ぼしたので、劉焉は益州・蜀郡・成都県に本拠地を移します。
綿竹県(緜竹県)と成都県
そして興平元年(194年)、死んだ子供たちへの悲しみと災異(落雷)に気を病んだ劉焉は、背中に悪性の腫瘍ができて亡くなってしまいました。
霊帝の末期、劉焉は中央の混乱を避けるため州牧の設置を提案し、自ら希望して益州牧となりました。
そして益州牧となった劉焉は、朝廷との連絡を遮断し、益州の豪族を粛清して、朝廷支配からの独立を画策します。劉焉こそは、後漢末期における初の群雄(独立勢力)と言えるでしょう。
ですが陳寿は、
「劉焉は董扶の言葉を聞くと益州の地に心を向け、占い師の言葉を聞くと呉氏との婚姻を求め、急いで天子の御車・冠服を造り、神器(天下)を盗もうと謀った。その判断力のなさには、甚だしいものがある」
と酷評しています。
関連記事
スポンサーリンク
劉焉データベース
劉焉関連年表
西暦 | 出来事 |
---|---|
不明 |
|
184年 |
■ 光和7年
|
188年 |
■ 中平5年 3月
不明
|
189年 |
■ 中平6年
|
191年 |
■ 初平2年
|
不明 |
|
194年 |
■ 興平元年 3月
不明
|
配下
劉瑁、劉璋、董扶、趙韙、賈龍、張魯、龐羲、呉懿(呉壱)