『三国志演義』から正史『三国志』まで、『三国志』に関連する用語を簡単に解説する用語事典の「ふ」で始まる用語をまとめています。
スポンサーリンク
ふ
賦(ふ)
税目の1つ。算賦、筭賦、口賦、賦役、賦税とも呼ばれます。
いわゆる人頭税で、15歳から56歳までは毎年1人あたり120銭でした。
斧鉞 / 鈇鉞(ふえつ)
天子もしくは臨朝称制している皇太后の命令により、出征する将軍に授けられた斧と鉞のこと。
斧鉞を授けられた者には専殺権が与えられました。
復道 / 複道(ふくどう)
上下二重の渡り廊下のこと。閣道とも言います。
後漢の洛陽城(雒陽城)の北宮と南宮は復道で結ばれており、上を天子が、下を臣下が通りました。
巫蠱(ふこ)
巫女や「まじない師」のこと。または「まじない」で人を呪うこと。
古代中国には、木の人形を土中に埋めて巫女に祈らせることで、願いをかなえたり人を呪い殺すことができると信じられていました。
斧車(ふしゃ)
県令以上の者が先導に仕える車のこと。車の上に斧を立てました。
武帝(ぶてい)
中華の天子(皇帝)の諡号の一つ。
『三国志』にゆかりの深い武帝には、
- 前漢の第7代皇帝・世宗孝武皇帝【劉徹】
- 魏の太祖武皇帝【曹操】(追諡)
- 西晋の初代皇帝・世祖武皇帝【司馬炎】
がいます。
そのため、曹操は皇帝に即位していませんが、『魏書』の曹操の伝記は、皇帝扱いの武帝紀となっています。
関連用語
駙馬(ふば)
天子(皇帝)が乗る車の副馬のこと。
文属(ぶんぞく)
形式的にはある官職の属官とされていても、実質的には天子(皇帝)に直属していた官職のこと。
後漢では光禄勲と少府に文属が配属されていました。
関連記事
文帝(ぶんてい)
中華の天子(皇帝)の諡号の一つ。
『三国志』にゆかりの深い文帝には、
- 前漢の第5代皇帝・太宗孝文皇帝【劉恒】
- 魏の初代皇帝・高祖文皇帝【曹丕】
- 呉の文皇帝【孫和】(追諡)
- 西晋の太祖文皇帝【司馬昭】(追諡)
がいます。
関連用語
スポンサーリンク