前漢・武帝③時代の匈奴、烏維単于についてまとめています。
スポンサーリンク
目次
匈奴・前漢時代⑤烏維単于
匈奴(後漢時代)
烏維単于の即位【前漢:武帝】
伊稚斜単于の時代
伊稚斜単于の時代、匈奴は漢の大将軍・衛青と票騎将軍・霍去病の度重なる匈奴遠征を受け、砂漠の北に逃れました。
漢はさらに匈奴征伐を続けようとしましたが、霍去病が亡くなったため、それ以降、長い間匈奴を擊つことはありませんでした。
烏維単于の即位
漢の元鼎3年(紀元前114年)、伊稚斜単于が在位13年で亡くなると、子の烏維が立って単于となりました。
烏維単于が立つと、漢の武帝は初めて地方に出て郡県を巡狩*1し、その後 初めて南方の両越*2を誅しましたが、匈奴は擊たず、匈奴もまた辺境に侵入しませんでした。
脚注
*1天子が天下を巡り、地方の政治や民の生活状態を視察すること。巡守とも書く。
*2南越と東越。
関連記事
漢が匈奴に臣従を求める【前漢:武帝】
烏維単于が立った3年後の元鼎6年(紀元前111年)、南越を滅ぼした漢は、元太僕の公孫賀に1万5千騎を率いさせ、九原郡から出撃して2千余里(約860km)先の浮苴井に至り、従票侯・趙破奴の1万余騎は、令居から出撃して数千里先の匈奴河水(匈河)に至りましたが、両軍とも匈奴を1人も見ることなく帰還しました。
この当時、天子(武帝)は辺境を巡行しており、朔方郡に至ると兵18万騎を率いて武威を示し、使者として郭吉を匈奴の単于に派遣します。
郭吉が匈奴に至ると、匈奴の主客*3からその用向きを問われましたが、郭吉は身を低くして言葉巧みに「単于にお目にかかった上で、直接申し上げたい」とだけ言いました。
そして単于が郭吉を引見すると、郭吉は次のように言いました。
「南越王の頭は漢の北闕(宮城の北門)に縣けられております。今、単于がすぐに漢と戦うおつもりなら、天子(武帝)は自ら兵を率いて辺境で待っておられます。もし戦うことができないのなら、速やかに南面して漢に臣従なされませ。どうして徒に遠く走げ、砂漠の北の寒く苦しく水・草のない土地に亡げ匿れるようなことをなされるのですか?」
これを聞くと単于は大いに怒り、立ち所に取り次いだ主客*3を斬ると、郭吉を拘留して帰さず、北海*4の畔に遷して辱めました。
ですが単于は結局最後まで漢の辺境に侵入しようとはせず、士馬を休養させ射猟を習わせつつ、しばしば漢に使者を遣わして、甘い言葉でもって和親を求めました。
脚注
*3賓客を接待する官職。
*4バイカル湖か?
再び漢に侵入する【前漢:武帝】
漢の使者・王烏
その後、漢は王烏らを遣わして匈奴の様子を闚わせました。
匈奴の法では、漢の使者が節(使者の証)を身辺から離し、墨で顔を染めないと、単于の穹廬(テント状の住宅)の中に入ることは許されませんでした。*5
(匈奴に近い)北地郡出身の王烏は胡(匈奴)の風俗に通じていたため、節(使者の証)を手放し、顔を黒く染めて穹廬(テント状の住宅)の中に入りました。
そのため単于は王烏を気に入って、表面だけで「吾は太子を漢への人質に遣わして、和親を求めたいと思っている」と言いました。
脚注
*5原文:匈奴法,漢使不去節,不以墨黥其面,不得入穹廬。「墨黥」は入れ墨をすること。本当に入れ墨をしたのかもしれない。
漢が匈奴を孤立させる
当時、漢は東方の濊貉と朝鮮を攻略して漢の郡とし、西方には酒泉郡を設置して胡(匈奴)と羌の交通路を遮断し、西方の月氏国・大夏国と通じ、翁主(諸王の女)を烏孫王に娶せて匈奴とその西方の匈奴を支援する国を分断しました。
また北方では益々田地を広め、眩雷*6に至るまで塞を造りましたが、匈奴はついに異議を申し立てようとしませんでした。
脚注
*6西河郡の西北辺の塞名。
漢の使者・楊信
この年、匈奴では翕侯・趙信*7が亡くなったので、漢は「匈奴はすでに弱体化しており、臣従させることができる」と考え、漢は使者として楊信を匈奴に遣わしました。
楊信は剛直屈強な人物でしたが、素より貴臣ではなかったので単于に気に入られず、また召し入れようとしても節(使者の証)を手放そうとしなかったので、穹廬(テント状の住宅)の外で楊信を引見しました。
そこで楊信が、
「もしすぐに和親することをお望みなら、単于の太子を人質として漢にお入れください」
と言うと、単于は、
「それは元の約束と違う。元の約束では『漢は常に翁主(諸王の女)を(閼氏*8として)遣わして、季節ごとに一定量の繒・絮・食物を提供して和親し、匈奴もまた辺境を乱さない*9』ということであったのに、今これを反古にしようとしている。吾の太子を人質とするぐらいなら、和親など願わない」
と言いました。
これは匈奴の「漢の使者が中貴人*10でないことを見て取ると、それが儒生であればこちらを説得しようとする者としてその辞弁を折り、年少者であればこちらを刺そうとする者としてその気を折く」という風俗(しきたり)によるものであり、また匈奴は「漢兵が匈奴に侵入する度にすぐさま報復し、漢が匈奴の使者を拘留すれば、匈奴もまた漢の使者を拘留する」など、すべてにおいて漢と対等にしなければ気が済みませんでした。
脚注
*7元は胡(匈奴)の小国の王。漢に降伏して翕侯に封ぜられたが、大将軍・衛青の第5次匈奴遠征に従軍した際に匈奴に降伏し、伊稚斜単于の姉を娶って単于の参謀となっていた。
*8単于の后妃の称号。匈奴部族中の特定の数氏族から選ばれるのが原則であった。
*9漢の高祖(劉邦)と匈奴の冒頓単于の間で交わされた約束。
*10内官で天子の寵愛のある者。
再び漢に侵入する
楊信が帰還すると、漢はまた王烏らを匈奴に遣わしました。
すると匈奴はまたも甘言をもって諂い、漢の財物を多く得ようとし、王烏を紿いて、
「吾は漢に入って天子と会見し、直接対面して兄弟の契りを結びたい」
と言いました。
そして、帰還した王烏から報告を受けた漢が単于のために長安に邸宅を建築すると、単于は、
「漢の貴人を使者として寄越さなければ、吾は共に腹を割って語ることはできない」
と言って匈奴の貴人を使者として漢に遣わしたところ、その使者が病気にかかり、(漢は)薬を飲ませて癒そうとしましたが、不幸にも亡くなってしまいます。
そこで漢は、路充国に命じ二千石の印綬を佩びてその喪を送らせ、幣(香典)を厚くし、数千金に値するものを贈りました。
ですが、単于は「漢が吾の貴人の使者を殺した」として路充国を拘留して帰しませんでした。
こうしたことは、単于がただ空しく王烏を紿いた言葉に過ぎず、単于にはことさら漢に行く気も太子を人質として漢に遣わす気もありませんでした。
こうして匈奴は奇兵(敵の不意を討つ兵)をもって漢の辺境に侵入するようになり、漢は郭昌を抜胡将軍に任命し、浞野侯・趙破奴を朔方郡以東に駐屯させて、胡(匈奴)に備えさせました。
烏維単于の死
漢の元封6年(紀元前105年)、烏維単于が立って10年で亡くなると、子の詹師廬が立ちましたが、年少のため児単于と号ばれました。
これより後、単于はますます西北に移り、左方(東方)の兵は雲中郡に接し、右方(西方)の兵は酒泉郡、敦煌郡に接していました。
スポンサーリンク