建安けんあん7年(202年)、劉備りゅうびが伏兵をもって夏侯惇かこうとん于禁うきんらを破った「博望坡はくほうはの戦い」と、曹操そうそう孫権そんけんへの人質要求についてまとめています。

スポンサーリンク

博望坡の戦い

博望坡はくほうはの戦い」について、魏書ぎしょ李典伝りてんでん蜀書しょくしょ先主伝せんしゅでんでは内容が少し違っています。

『魏書』李典伝

建安けんあん7年(202年)、劉表りゅうひょう荊州けいしゅう南陽郡なんようぐん新野県しんやけんに駐屯させた劉備りゅうびを北方に侵入させ、葉県しょうけんに至りました。曹操そうそうは、夏侯惇かこうとん李典りてんをつき従わせてこれを防がせます。

ある朝劉備りゅうびは、自軍の屯営を焼いて撤退しました。これを見た夏侯惇かこうとんは諸軍をひきいてこれを追撃しようとしました。

この時李典りてんは、


ぞく劉備りゅうび)が理由もなく退いたからには、伏兵が疑われます。南道はせまくて草木がしげっており、伏兵に適しています。追ってはいけません」


いさめますが、夏侯惇かこうとんは聞き入れず于禁うきんと共に劉備りゅうびを追撃することとし、李典りてんとどまって守備することになりました。

そして案の定、夏侯惇かこうとんらは劉備りゅうびの伏兵にって危機におちいってしまいます。そこへ李典りてんが救援に駆けつけると、劉備りゅうびの軍は散り散りになって退却しました。

『蜀書』先主伝

荊州けいしゅう豪傑ごうけつのうち、先主せんしゅ劉備りゅうび)に心を寄せる者が日ごとに増してきたため、劉表りゅうひょうは彼の心に疑念を持ち、秘かに防備をもうける一方、夏侯惇かこうとん于禁うきんらを博望はくほうの地ではばませます。

しばらくして、先主せんしゅ劉備りゅうび)は伏兵をもうけ、ある日みずから自軍の屯営を焼き払って逃走したように見せかけると、夏侯惇かこうとんらは追い討ちをかけますが、伏兵によって撃破されました。


「博望坡の戦い」関連地図

博望坡はくほうはの戦い」関連地図

豆知識

趙雲と夏侯蘭

蜀書しょくしょ趙雲伝ちょううんでんが注に引く趙雲別伝ちょううんべつでんに、次のような記述があります。


趙雲ちょううんは)夏侯惇かこうとん博望はくほうで交戦して夏侯蘭かこうらんりにした。夏侯蘭かこうらん趙雲ちょううんと同郷(冀州きしゅう常山郡じょうざんぐん常山国じょうざんこく)・真定県しんていけん)で、幼少の頃からの知り合いであった。

趙雲ちょううん先主せんしゅ劉備りゅうび)に申し上げて夏侯蘭かこうらんの命を助けてやり、夏侯蘭かこうらんを「法律にくわしい者」と推薦して軍正ぐんせいにした。

以後、趙雲ちょううんは自分から彼に接近しようとしなかった。その慎重な配慮はこのようなものであった。


この「博望坡はくほうはの戦い」について、魏書ぎしょ李典伝りてんでんでは劉備りゅうびが攻撃側、蜀書しょくしょ先主伝せんしゅでんでは曹操そうそうが攻撃側という違いがあります。

また、蜀書しょくしょ先主伝せんしゅでんではこの「博望坡はくほうはの戦い」の時期を特定することはできませんが、魏書ぎしょ李典伝りてんでんでは「黎陽れいようの戦い」*1の後、曹操そうそう冀州きしゅう魏郡ぎぐん鄴県ぎょうけんを平定する前に記述されており、資治通鑑しじつがんでは建安けんあん7年(202年)のこととされています。

これらのことから「博望坡はくほうはの戦い」は、黎陽れいよう曹操そうそう袁尚えんしょう袁譚えんたんが戦っているすきを突いて、劉表りゅうひょう劉備りゅうび曹操そうそう領に侵攻させ、曹操そうそう夏侯惇かこうとん李典りてん于禁うきんらを派遣して防がせた戦いであったと思われます。

脚注

*1黎陽れいようの戦い」は建安けんあん7年(202年)9月〜翌年2月にかけて行われていますので「博望坡はくほうはの戦い」が起こったのは、建安けんあん8年(203年)の可能性もあります。

関連記事

スポンサーリンク


曹操が孫権に人質を求める

孫権の決断

建安けんあん7年(202年)、曹操そうそう孫権そんけんに書簡をくだし、息子を人質として差し出すように要求します。


孫権そんけんは群臣たちを一堂に会して議論させましたが、張昭ちょうしょう秦松しんしょうたちは逡巡しゅんじゅんして態度をはっきりさせず、孫権そんけん自身は心中、人質を送りたくないと考えていました。

そこで孫権そんけんは、周瑜しゅうゆ1人を連れて母親(呉夫人ごふじん)の元に行き、母親のいる席で結論を出そうと考えます。

そこで周瑜しゅうゆは、「一度人質を送ってしまえば、曹操そうそうの配下になってしまう」と言い、「人質を送らずに成り行きを見守る」ことを勧めました。

周瑜の進言・全文
タップ(クリック)すると開きます。

「昔、の国が初めて荊山けいざんそばに封ぜられた時には、その領地は百里にも及びませんでした。しかし、その後をいだ主君たちは聡明で手腕があり、その土地を広げ領域を拡大し、えいの地に都を定めて国家の基礎を固め、ついには荊州けいしゅう揚州ようしゅうを占拠し、その勢力は南海なんかいにまで及んで、国家と王位を子孫に伝えること、900年余りに及んだのでございます。

ただ今将軍しょうぐん孫権そんけん)は、父上様(孫堅そんけん)、兄上様(孫策そんさく)が残された成果をけ継ぎ、6つの郡[呉郡ごぐん会稽郡かいけいぐん丹楊郡たんようぐん丹陽郡たんようぐん)・豫章郡よしょうぐん予章郡よしょうぐん)・廬陵郡ろりょうぐん廬江郡ろこうぐん]の民衆を一手に握られて、兵器は精鋭で兵糧も豊かに、部将も士卒もよく命令に従い、山を掘って銅を精錬し、海水を煮て塩を精製し、領内は富裕で民衆も安定しておりますから、一旦ご命令があれば、人々は船を浮かべげて、その日のうちにせ参じて参ります。

兵士たちの気風はたけく勇敢で、向かうところ敵はございません。どうして強談判こわだんぱんを受けたからといって、人質を送ろうなどと考えられる必要がございましょう。

一度人質を送ってしまったならば、曹氏そうし曹操そうそう)と行動を共にせねばならず、行動を共にすることになれば、召集をかけられれば出て行かねばならず、結局は他人の指図のままになってしまうのです。

そうした時、最上のところこうの印を1つ、従僕が十余人、車を数台、馬を数頭与えられるばかりであって、南面して1国のあるじとして振る舞われている現在のお立場と、どうして同じでいられるでしょうか。人質は送らず、ゆっくりと情勢の変化を見定められるのがよろしいでしょう。

もし曹氏そうし曹操そうそう)が本当に義に従って天下を正してゆけるようであれば、将軍しょうぐん孫権そんけん)はそれから彼に仕えられても遅くはございません。もし曹氏そうし曹操そうそう)が暴虐と混乱だけを意図しているのであれば、兵はあたかも火のようなものですから、それを暴発ぼうはつさせれば彼自身をき滅ぼしてしまいます。

将軍しょうぐん孫権そんけん)には、勇敢さと武威を包み隠して天命の成り行きをお待ちになるのがよろしく、どうして人質を送られる必要がございましょう」

すると孫権そんけんの母(呉夫人ごふじん)は、


公瑾こうきん周瑜しゅうゆあざな)どのの言ったことは道理にかなっています。

公瑾こうきんどのは伯符はくふ孫策そんさくあざな)さまと同い年で、1ヶ月だけ遅く生まれただけなので、私は我が子同様に思っています。お前も公瑾こうきんどのを兄上としてお仕えしなさい」


と言い、孫権そんけんは結局曹操そうそうに人質を送りませんでした。

呉夫人の死

この年、孫権そんけんの母(呉夫人ごふじん)が、張昭ちょうしょうらをまねいて孫権そんけんの後事をたくして亡くなり、死後、高陵こうりょう孫堅そんけんりょう(墓)]に合葬されました。

呉夫人ごふじんの死期について

孫権そんけんの母(呉夫人ごふじん)の死期について、呉書ごしょ呉主伝ごしゅでん呉書ごしょ孫堅そんけん呉夫人伝ごふじんでんでは、建安けんあん7年(202年)とされています。

ですが、呉書ごしょ孫堅そんけん呉夫人伝ごふじんでんが注に引く志林しりんに、


揚州ようしゅう会稽郡かいけいぐん貢挙簿こうきょぼ(有能な人物を朝廷に推挙した名簿)を見てみるに、建安けんあん12年(207年)〜建安けんあん13年(208年)までは空白で推挙された者がなく、府君ふくん太守たいしゅ)がに服したと書かれている。このことから、呉后ごこう呉夫人ごふじん)は建安けんあん12年(207年)に逝去せいきょしたのである。

建安けんあん8年(203年)と建安けんあん9年(204年)には、共に貢挙こうきょがあるのだから、この年に呉后ごこう呉夫人ごふじん)が逝去せいきょしていないことは明白である」


とあり、資治通鑑しじつがんも、彼女の死期を建安けんあん12年(207年)としています。


建安けんあん7年(202年)、曹操そうそう冀州きしゅう魏郡ぎぐん黎陽県れいようけん袁尚えんしょう袁譚えんたんと対峙していた頃、荊州牧けいしゅうぼく劉表りゅうひょう劉備りゅうびを北方の曹操そうそう領に侵入させました。

これに曹操そうそう夏侯惇かこうとん李典りてんらを派遣してこれを防がせると、劉備りゅうびみずから自軍の屯営を焼き払って逃走したように見せかけ、伏兵をもって夏侯惇かこうとん于禁うきんらを撃ち破ります。

また、曹操そうそう孫権そんけんに息子を人質として差し出すように要求しましたが、孫権そんけんは応じませんでした。