後漢ごかん末期の荊州けいしゅうが管轄する郡(領郡)と、それぞれの郡が管轄する県(領城)の詳細地図です。


三国時代[景元けいげん3年(262年)]の荊州けいしゅうの地図はこちら

【三国志地図】「荊州(けいしゅう)」の郡県詳細地図(三国時代)


スポンサーリンク

荆州刺史部の領郡

荊州(けいしゅう)の場所

荊州(けいしゅう)の場所

荊州けいしゅうの場所

荊州(けいしゅう)の領郡地図

荊州(けいしゅう)の領郡

荊州けいしゅうの領郡

戸数 / 人口

1,399,394戸 / 6,265,952人

領郡

南陽郡なんようぐん、(章陵郡しょうりょうぐん)、南郡なんぐん江夏郡こうかぐん零陵郡れいりょうぐん桂陽郡けいようぐん武陵郡ぶりょうぐん長沙郡ちょうさぐんの7郡。

州治所

武陵郡ぶりょうぐん漢寿県かんじゅけん → 南郡なんぐん襄陽県じょうようけん


スポンサーリンク


荊州各郡の領県

南陽郡(なんようぐん)

南陽郡(なんようぐん)の場所

南陽郡なんようぐんの場所


南陽郡なんようぐんしんが置いたのが始まりで、洛陽らくよう雒陽らくよう)の南700里に位置します。

南陽郡なんようぐんの領城地図

南陽郡(なんようぐん)の領城

南陽郡なんようぐんの領城

戸数 / 人口

528,551戸 / 2,439,618人

領城

宛県えんけん冠軍邑かんぐんゆう葉県しょうけん新野県しんやけん

章陵県しょうりょうけん西鄂県せいがくけん雉県ちけん魯陽県ろようけん

犨県しゅうけん堵陽県しゃようけん博望県はくぼうけん舞陰邑ぶいんゆう

比陽県ひようけん復陽侯国ふくようこうこく平氏県へいしけん桐柏県とうはくけん?)、棘陽県きょくようけん

湖陽邑こようゆう随県ずいけん育陽邑いくようゆう涅陽県でつようけん

陰県いんけん酇県さんけん鄧県とうけん山都侯国さんとこうこく

酈侯国れいこうこく穣県じょうけん朝陽県ちょうようけん蔡陽侯国さいようこうこく

安衆侯国あんしゅうこうこく筑陽侯国ちくようこうこく武当県ぶとうけん順陽侯国じゅんようこうこく

成都県せいとけん襄郷県じょうきょうけん南郷県なんきょうけん丹水県たんすいけん

析県せきけんの37城。

郡治所

宛県えんけん

特記事項

  • 宛県えんけんはもとは申伯しんはくの国で南就聚なんしゅうしゅう瓜里津かりしん夕陽聚せきようしゅう東武亭とうぶていがあります。
  • 葉県しょうけんには長山ちょうざん方城ほうじょう)と卷城けんじょうがあります。
  • 新野県しんやけんには東郷とうきょう(もとの新都しんと)と黄郵聚こうゆうしゅうがあります。
  • 章陵県しょうりょうけんはもとの舂陵しょうりょうで、光武帝こうぶていが改名しました。上唐郷じょうとうきょうがあります。
  • 魯陽県ろようけんには魯山ろざん牛蘭累亭ぎゅうらんるいていがあります。
  • 復陽侯国ふくようこうこくには杏聚きょうしゅうがあります。
  • 平氏県へいしけん桐柏県とうはくけん?)には宜秋聚ぎしゅうしゅう大復山だいふくざんがあり、淮水わいすいが流れ出ています。
  • 棘陽県きょくようけんには藍郷らんきょう黄淳聚こうしゅんしゅうがあります。
  • 随県ずいけんの西には断蛇丘だんじゃきゅうがあります。
  • 育陽邑いくようゆうには小長安しょうちょうあん東陽聚とうようしゅうがあります。
  • 鄧県とうけんには鄾聚ゆうしゅうがあります。
  • 筑陽侯国ちくようこうこくには渉都郷しょうときょうがあります。
  • 武当県ぶとうけんには和成聚わせいしゅうがあります。
  • 順陽侯国じゅんようこうこくはもとの博山はくざんで、須聚しゅしゅうがあります。
  • 丹水県たんすいけんには章密郷しょうみつきょう三戸亭さんとていがあります。もとは弘農郡こうのうぐんに属していました。
  • 析県せきけんには豊郷城ほうきょうじょうと県の西に武関ぶかんがあります。もとは弘農郡こうのうぐんに属し、白羽はくはゆうでした。

成都県せいとけんの位置は調査中です。

章陵郡(しょうりょうぐん)

章陵郡(しょうりょうぐん)の場所

章陵郡しょうりょうぐんの場所

章陵郡しょうりょうぐんの領城地図

章陵郡(しょうりょうぐん)の領城

章陵郡しょうりょうぐんの領城

戸数 / 人口

不明

領城

章陵県しょうりょうけん随県ずいけん平氏県へいしけん復陽国ふくようこく

襄郷県じょうきょうけん平春国へいしゅんこくの6県。

章陵郡しょうりょうぐんについて

続漢書ぞくかんじょ郡国志ぐんこくしにおいて荊州けいしゅうは、

  • 南陽郡なんようぐん
  • 南郡なんぐん
  • 江夏郡こうかぐん
  • 零陵郡れいりょうぐん
  • 桂陽郡けいようぐん
  • 武陵郡ぶりょうぐん
  • 長沙郡ちょうさぐん

の7郡とされていますが、漢官儀かんかんぎでは荊州けいしゅうの管轄として、これらに加えて章陵郡しょうりょうぐんげています。

章陵郡しょうりょうぐんがいつ設置されたのかははっきりとは分かりませんが、劉表りゅうひょう荊州刺史けいしゅうししとして荊州けいしゅうに入った初平しょへい元年(190年)には蒯越かいえつが「荊州けいしゅう8郡」と言っており、1つ多い郡が章陵郡しょうりょうぐんではないかとされています。

参考文献

南郡(なんぐん)

南郡(なんぐん)の場所

南郡なんぐんの場所


南郡なんぐんしんが置いたのが始まりで、洛陽らくよう雒陽らくよう)の南1,500里に位置します。

南郡なんぐんの領城地図

南郡(なんぐん)の領城

南郡なんぐんの領城

戸数 / 人口

162,570戸 / 747,604人

領城

江陵県こうりょうけん巫県ふけん秭帰県しきけん中盧侯国ちゅうろこうこく

編県へんけん当陽県とうようけん華容侯国かようこうこく襄陽県じょうようけん

邔侯国きこうこく宜城侯国ぎじょうこうこく鄀侯国じゃくこうこく臨沮侯国りんしょこうこく

枝江侯国しこうこうこく夷道県いどうけん夷陵県いりょうけん州陵県しゅうりょうけん

佷山県こうざんけんの17城。

郡治所

江陵県こうりょうけん

特記事項

  • 江陵県こうりょうけんには津郷しんきょうがあります。
  • 巫県ふけんの西に白帝城はくていじょうがあります。
  • 秭帰県しきけんはもとは国でした。
  • 編県へんけんには藍口聚らんこうしゅうがあります。
  • 華容侯国かようこうこくの南には雲夢澤うんぼうたくがあります。
  • 襄陽県じょうようけんには阿頭山あとうざんがあります。
  • 邔侯国きこうこくには犁丘城りきゅうじょうがあります。
  • 鄀侯国じゃくこうこく永平えいへい元年(58年)に復帰しました。
  • 臨沮侯国りんしょこうこくには荊山けいざんがあります。
  • 枝江侯国しこうこうこくはもとの羅国らこくで、丹陽聚たんようしゅうがあります。
  • 夷陵県いりょうけんには荊門けいもん虎牙山こがざんがあります。
  • 佷山県こうざんけんはもとは武陵郡ぶりょうぐんに属していました。

江夏郡(こうかぐん)

江夏郡(こうかぐん)の場所

江夏郡こうかぐんの場所


江夏郡こうかぐん高帝こうてい劉邦りゅうほう)が置いたのが始まりで、洛陽らくよう雒陽らくよう)の南1,500里に位置します。

江夏郡こうかぐんの領城地図

江夏郡(こうかぐん)の領城

江夏郡こうかぐんの領城

戸数 / 人口

58,434戸 / 265,464人

領城

西陵県せいりょうけん西陽県せいようけん軑侯国ていこうこく鄳県もうけん

竟陵侯国きょうりょうこうこく雲杜県うんとけん沙羨県さいけん沙羡県さいけん)、邾県しゅけん

下雉県かいけん蘄春侯国きしゅんこうこく鄂県がくけん平春侯国へいしゅんこうこく

南新市侯国なんしんしこうこく安陸県あんりくけんの14城。

郡治所

西陵県せいりょうけん

特記事項

  • 竟陵侯国きょうりょうこうこくはもとの内方ないほうで、鄖郷うんきょう章山しょうざんがあります。

零陵郡(れいりょうぐん)

零陵郡(れいりょうぐん)の場所

零陵郡れいりょうぐんの場所


零陵郡れいりょうぐん武帝ぶていが置いたのが始まりで、洛陽らくよう雒陽らくよう)の南3,300里に位置します。

零陵郡れいりょうぐんの領城地図

零陵郡(れいりょうぐん)の領城

零陵郡れいりょうぐんの領城

戸数 / 人口

212,284戸 / 1,001,578人

領城

泉陵県せんりょうけん零陵県れいりょうけん営道県えいどうけん営浦県えいほけん

泠道県れいどうけん洮陽県とうようけん都梁県とりょうけん夫夷侯国ふいこうこく

始安侯国しあんこうこく重安侯国じゅうあんこうこく湘郷県しょうきょうけん昭陽侯国しょうようこうこく

烝陽侯国じょうようこうこくの9城。

郡治所

泉陵県せんりょうけん

特記事項

  • 零陵県れいりょうけんには陽朔山ようさくざんがあり、湘水しょうすいが流れ出ています。
  • 営道県えいどうけんの南には九疑山きゅうぎざんがあります。
  • 都梁県とりょうけんには路山ろざんがあります。
  • 重安侯国じゅうあんこうこくはもとの鍾武しょうぶで、永建えいけん3年(128年)に改名されました。
  • 烝陽侯国じょうようこうこくはもとは長沙郡ちょうさぐんに属していました。

桂陽郡(けいようぐん)

桂陽郡(けいようぐん)の場所

桂陽郡けいようぐんの場所


桂陽郡けいようぐん高帝こうてい劉邦りゅうほう)が置いたのが始まりで、上領山じょうりょうざんがあります。洛陽らくよう雒陽らくよう)の南3,900里に位置します。

桂陽郡けいようぐんの領城地図

桂陽郡(けいようぐん)の領城

桂陽郡けいようぐんの領城

戸数 / 人口

135,029戸 / 501,403人

領城

郴県ちんけん便県びんけん耒陽県らいようけん陰山県いんざんけん

南平県なんぺいけん臨武県りんぶけん桂陽県けいようけん含洭県がんきょうけん

湞陽県ていようけん曲江県きょくこうけん漢寧県かんねいけんの11城。

郡治所

郴県ちんけん

特記事項

  • 郴県ちんけんには客嶺山かくれいざんがあります。
  • 耒陽県らいようけんは鉄を産出します。
  • 湞陽県ていようけんには苲領山さくりょうざんがあります。
  • 漢寧県かんねいけん永和えいわ元年(136年)に置かれました。

武陵郡(ぶりょうぐん)

武陵郡(ぶりょうぐん)の場所

武陵郡ぶりょうぐんの場所


武陵郡ぶりょうぐんしん昭王しょうおう黔中郡けんちゅうぐんを置いたのが始まりで、紀元前202年に高帝こうてい劉邦りゅうほう)が改名しました。洛陽らくよう雒陽らくよう)の南2,100里に位置します。

武陵郡ぶりょうぐんの領城地図

武陵郡(ぶりょうぐん)の領城

武陵郡ぶりょうぐんの領城

戸数 / 人口

46,672戸 / 250,913人

領城

臨沅県りんげんけん漢寿県かんじゅけん孱陵県せんりょうけん零陽県れいようけん

充県しょうけん沅陵県げんりょうけん辰陽県しんようけん酉陽県ゆうようけん

遷陵県せんりょうけん鐔成県たんせいけん沅南県げんなんけん作唐県さくとうけんの12城。

郡治所

臨沅県りんげんけん

特記事項

  • 漢寿県かんじゅけんはもとのさくで、陽嘉ようか3年(134年)に改名されました。
  • 沅陵県げんりょうけんには壺頭山ことうざんがあります。
  • 沅南県げんなんけんは、建武けんぶ26年(50年)に置かれました。

長沙郡(ちょうさぐん)

長沙郡(ちょうさぐん)の場所

長沙郡ちょうさぐんの場所


長沙郡ちょうさぐんしんが置いたのが始まりで、洛陽らくよう雒陽らくよう)の南2,800里に位置します。

長沙郡ちょうさぐんの領城地図

長沙郡(ちょうさぐん)の領城

長沙郡ちょうさぐんの領城

戸数 / 人口

255,854戸 / 1,059,372人

領城

臨湘県りんしょうけん攸県ゆうけん茶陵県たりょうけん安城県あんじょうけん

酃県れいけん湘南侯国しょうなんこうこく連道県れんどうけん昭陵県しょうりょうけん

益陽県えきようけん下雋県かしゅんけん羅県らけん醴陵県れいりょうけん

容陵県ようりょうけんの13城。

郡治所

臨湘県りんしょうけん

特記事項

湘南侯国しょうなんこうこくの東南には衡山こうざんがあります。


スポンサーリンク


関連記事