正史せいし三国志さんごくし三国志演義さんごくしえんぎに登場する人物たちの略歴、個別の詳細記事、関連記事をご案内する【三国志人物伝】の「え」から始まる人物の一覧⑱泰山郡たいざんぐん于氏うし于禁うきん于圭うけい)です。

スポンサーリンク

系図

凡例

後漢ごかん〜三国時代にかけての人物は深緑の枠、それ以外の時代の人物で正史せいし三国志さんごくしに名前が登場する人物はオレンジの枠、三国志演義さんごくしえんぎにのみ登場する架空の人物は水色の枠で表しています。

泰山郡于氏系図

泰山郡于氏系図

泰山郡たいざんぐん于氏うし系図


この記事では泰山郡たいざんぐん于氏うしの人物、

についてまとめています。


スポンサーリンク


う①(泰山于氏)

第1世代(于禁)

于禁うきん文則ぶんそく

生年不詳〜黄初こうしょ2年(221年頃)没。兗州えんしゅう泰山郡たいざんぐん鉅平県きょへいけん鉅平国きょへいこく)の人。子は于圭うけい曹操そうそうの将。

曹操に仕える

光和こうわ7年(184年)、黄巾こうきんの乱の時に兵を呼び集めていた鮑信ほうしんにつき従った。

初平しょへい3年(192年)、曹操そうそう兗州えんしゅうを治めるようになると仲間と共に出頭し、都伯とはく(隊長)となって将軍しょうぐん王朗おうろうに所属した。すると王朗おうろうは彼を「大将軍だいしょうぐんを任せられる」と曹操そうそうに推薦し、曹操そうそう于禁うきんを引見して話をし、軍司馬ぐんしばに任命した。

第一次徐州侵攻

初平しょへい4年(193年)、曹操そうそう于禁うきんに兵をひきいて徐州じょしゅうに行かせ、広威こうい徐州じょしゅう彭城国ほうじょうこく広戚県こうせきけん?)を攻撃させた。于禁うきんはこれを陥落させ、陥陣都尉かんじんといに任命された。

兗州の反乱

興平こうへい元年(194年)、兗州えんしゅう東郡とうぐん濮陽県ぼくようけんにおける呂布りょふ討伐に参加し、別軍の将として城の南にある呂布りょふの2陣営を撃ち破り、また東平国とうへいこく須昌県しゅしょうけんにおいて高雅こうがを撃ち破った。

また、東平国とうへいこく寿張県じゅちょうけん済陰郡せいいんぐん定陶県ていとうけん離狐県りこけんの攻撃、陳留郡ちんりゅうぐん雍丘県ようきゅうけんにおける張超ちょうちょうの包囲に参加してすべてそれらを陥落かんらくさせた。

劉辟・黄邵征討

建安けんあん元年(196年)、黄巾こうきん劉辟りゅうへき黄邵こうしょうらの征討に参加して版梁はんりょうに駐屯した時、黄邵こうしょうらが曹操そうそうの軍営に夜襲をかけてきた。于禁うきんは直属の兵を指揮して彼らを撃破し、黄邵こうしょうを斬ってその軍勢をすべて降伏させ、平虜校尉へいりょこういに昇進した。

袁術の陳国侵攻

建安けんあん2年(197年)、豫州よしゅう予州よしゅう)・陳国ちんこくに侵攻した袁術えんじゅつの征討に従軍して豫州よしゅう予州よしゅう)・陳国ちんこく苦県こけん橋蕤きょうずい包囲に参加し、橋蕤きょうずい李豊りほう梁綱りょうこう楽就がくしゅうら4人の将軍しょうぐんを斬った。

張繡の反乱

建安けんあん2年(197年)、曹操そうそうにつき従って荊州けいしゅう南陽郡なんようぐん宛県えんけんまで行き、張繡ちょうしゅうを降伏させたが、張繡ちょうしゅうが再び反乱を起こすと曹操そうそうは敗北をきっし、南陽郡なんようぐん舞陰県ぶいんけんに逃げかえった。

この時、軍は混乱してみなそれぞれ間道を通って曹操そうそうを探したが、于禁うきんだけは部下数百人を指揮して戦いつつ引きげ、死傷者はあっても離散する者はなかった。敵の追撃が次第にゆるくなると、于禁うきんはおもむろに隊列を整え、太鼓たいこを鳴らして帰還のについた。

その途上、傷を受け裸で逃げる10余人の兵士にった于禁うきんがその理由をたずねたところ、「青州兵せいしゅうへいに略奪を受けました」と言った。青州兵せいしゅうへいとは初平しょへい3年(192年)に降伏した青州せいしゅう黄巾賊こうきんぞくの部隊で、曹操そうそうは彼らを寛大かんだいに扱っていたため、それにつけ込んで平気で略奪を行ったのである。

これを聞いた于禁うきんは「青州兵せいしゅうへいは同じ曹公そうこう曹操そうそう)の部下でありながら、またぞくになり下がったのかっ!」と怒り、そこで彼らを討伐してその罪を責め立てた。これに青州兵せいしゅうへいあわてふためいて曹操そうそうの元に逃げ込んでうったえ出たが、于禁うきんは到着するとまず営塁えいるいもうけ、すぐに曹操そうそう謁見えっけんしなかった。

ある人が「青州兵せいしゅうへいはすでにあなたをうったえております。すぐにとの曹操そうそう)の元に行って弁明すべきです」と言うと、于禁うきんは「今、背後にはぞく軍がおり、間もなく追っ手がやって来るだろう。まず備えを固めなければ、どうやって敵に対処するのだ。との曹操そうそう)は賢明であられるから、デタラメなうったえなどお取り上げにならぬっ!」と言い、塹壕ざんごうを掘り営塁えいるいを設置し終わってから曹操そうそうに謁見し、実情を詳しく説明した。

曹操そうそうはこれを喜んで「淯水いくすいにおける苦難はわしにとってそれこそ危急の状態だった。将軍しょうぐん于禁うきん)は混乱にありながらよく乱れず、暴虐を討ち営塁えいるいかためた。その動かすことができない節義はいにしえの名将であっても及ぶまい」と言い、于禁うきんの前後にわたる戦功を取り上げ、益寿亭侯えきじゅていこうに取り立てた。

その後于禁うきんは再びつき従って張繡ちょうしゅう南陽郡なんようぐん穣県じょうけんを攻撃し、徐州じょしゅう下邳国かひこく下邳県かひけん呂布りょふを捕らえ、また別郡として史渙しかん曹仁そうじんと共に司隷しれい河内郡かだいぐん射犬聚しゃけんしゅう眭固すいこを攻撃し、撃ち破って彼を斬った。

官渡の戦い

曹操そうそうが初めて袁紹えんしょうを征討した時、袁紹えんしょうの兵力は盛んであったが、于禁うきん先鋒せんぽうとなることを願い出た。曹操そうそうはその心意気を買い、于禁うきんに歩兵2千人を指揮させて延津えんしん袁紹えんしょうふせがせ、自身は軍を引き連れて官渡かんとかえった。

ちょうど徐州じょしゅう劉備りゅうびそむくと、曹操そうそう劉備りゅうびを征討するため東に向かった。この時、袁紹えんしょう于禁うきんを攻撃したが、于禁うきんが固守したため陥落かんらくさせることができなかった。

その後于禁うきんは、楽進がくしんらと歩兵・騎兵5千を指揮して延津えんしんから西南に向かい、黄河こうが沿って司隷しれい河内郡かだいぐん汲県きゅうけん獲嘉国かくかこくの2県まで行き、袁紹えんしょうの別営・30余ヶ所を焼き払った。この時斬った首の数と捕虜にした数はそれぞれ数千、袁紹えんしょう将軍しょうぐん何茂かぼう王摩おうまら20余人を降伏させた。

曹操そうそうはまた、于禁うきんに別軍を指揮させて司隷しれい河南尹かなんいん原武県げんぶけんに駐屯させ、杜氏津とししんにある袁紹えんしょうの別営を攻撃させた。于禁うきんはこれを撃ち破って裨将軍ひしょうぐんに昇進し、官渡かんとかえった。

この時曹操そうそうは、袁紹えんしょうと陣営をつらね、土山を築いて対峙していたが、袁紹えんしょうに陣営の中に矢を射込まれて死傷する士卒が多く、軍中は恐慌きょうこうを来していた。そこで于禁うきんは土山の守備隊を指揮して力の限り戦い、兵の士気は益々奮起した。

袁紹えんしょうが敗れると于禁うきん偏将軍へんしょうぐんに昇進し、その後冀州きしゅうは平定された。

旧友の昌豨を斬る

建安けんあん11年(206年)8月、徐州じょしゅう東海郡とうかいぐんの独立勢力・昌豨しょうきがまた反逆したので、曹操そうそう于禁うきんにその征討を命じた。

于禁うきんが急いで進軍して昌豨しょうきを攻撃すると、昌豨しょうき于禁うきんと旧知の間柄だったので、于禁うきんの元に出頭して降伏した。この時、諸将はみな「昌豨しょうきが降伏したからにはとの曹操そうそう)の元に送るべきだ」と主張したが、于禁うきんは、

「諸君はとの曹操そうそう)の常令を知らぬのかっ!常令には『包囲されてのちに降伏した者はゆるさない』とある。そもそも法律を奉じ命令を実行するのは、上に仕える者の守るべき節義である。昌豨しょうきは旧友ではあるが、この于禁うきんが、節義を失う訳にはいかぬっ!」

と言い、みずから出向いて昌豨しょうきに別れを告げ、涙を流しながら彼を斬った。*1

この時曹操そうそう青州せいしゅう北海国ほっかいこく淳于県じゅんうけんに駐屯していたが、これを聞くと感嘆かんたんして「昌豨しょうきが降伏する時、わしの元に来ず于禁うきんを頼ったのは、運命ではなかろうか」と言った。これにより曹操そうそうは益々于禁うきんを重んじるようになり、徐州じょしゅう東海郡とうかいぐんが平定されると、于禁うきん虎威将軍こいしょうぐんに任命した。

脚注

*1魏書ぎしょ于禁伝うきんでんの注において裴松之はいしょうしは「包囲された後に降伏した場合、法律から言ってゆるされないけれども、囚人としてそれを護送することは命令に違反したことにはならない。于禁うきんは旧友のために万一の幸運を期待することをまったくせず、その殺害を好む心のままに振る舞い、人々の意見に逆らった。最後に降伏者となり、死後に悪いおくりなを与えられたのは当然であろう」と批判している。

陳蘭・梅成の反乱

建安けんあん14年(209年)、揚州ようしゅう廬江郡ろこうぐん陳蘭ちんらん梅成ばいせい叛逆はんぎゃくすると、于禁うきん臧覇ぞうはと共に梅成ばいせいを攻撃し、張遼ちょうりょう張郃ちょうこうらは陳蘭ちんらんを征討した。

于禁うきんが到着すると、梅成ばいせいは軍勢3千余人をげて降伏したが、降伏してから再びそむき、その軍勢は陳蘭ちんらんの元にはしった。

この時、張遼ちょうりょうらは陳蘭ちんらんと対峙していたが、兵糧が少なかった。そこで于禁うきんは兵糧輸送の役にあたって糧食をえさせなかったので、張遼ちょうりょう陳蘭ちんらん梅成ばいせいを斬ることができた。この功績により于禁うきんは2百戸を加増され、封邑ほうゆうは合計1,200戸となった。

人柄

于禁うきん張遼ちょうりょう楽進がくしん張郃ちょうこう徐晃じょこうと共に名将であり、曹操そうそうが征伐するごとにみな代わる代わる起用され、進撃の時は軍の先鋒せんぽうとなり、帰還の時は殿しんがりとなった。

しかも于禁うきんの軍を保持する態度は厳格で整っており、ぞくの財物を手に入れても個人のふところに入れることはなかった。そのため(于禁うきんが配下の士卒に与える)賞賜しょうしは特に手厚かったが、法律によって部下を統御したので、あまり兵士や民衆の心をつかめなかった。


曹操そうそうは常に朱霊しゅれいうらんでいたのでその軍営を取り上げたいと思っていた。于禁うきんに威厳があることから、彼に数十騎を引き連れて命令書を持って行かせると、于禁うきんは真っ直ぐに朱霊しゅれいの軍営におもむいてその軍勢を取り上げたが、朱霊しゅれいとその部下たちはえて行動を起こそうとはしなかった。

そこで曹操そうそう朱霊しゅれい于禁うきん配下の指揮官としたが、人々はみなおとなしく従った。彼が一目置かれている有り様はこのようであった。

曹操そうそう于禁うきん左将軍さしょうぐんに昇進させて仮節かせつえつを与え、于禁うきん封邑ほうゆうから5百戸を分割して1子を列侯れっこうに封じた。

関羽に降伏する

建安けんあん24年(219年)、曹操そうそう長安ちょうあんにおり、曹仁そうじんに命じて樊城はんじょうにいる関羽かんうを討伐させ、また于禁うきん曹仁そうじんを助けさせた。

秋、長雨が続いて漢水かんすい氾濫はんらんし、平地には数じょう(1じょう=2.31m)の水があふれた。于禁うきんら7軍はみな水没し、于禁うきんは諸将と高地に登って水をながめたが、けることができる場所はなかった。

そこへ大船に乗った関羽かんうの攻撃を受け、結局于禁うきんは降伏し、龐悳ほうとく龐徳ほうとく)は忠節を曲げずに処刑された。そのことを聞いた曹操そうそうは長いことかなしみなげき「わし于禁うきんを知ってから30年になるが、危機や困難にのぞんで龐悳ほうとく龐徳ほうとく)に及ばなかったとはっ!」と言った。

魏に還る

その後孫権そんけん関羽かんうを捕らえ、その軍勢を捕虜にしたので、于禁うきんに住むこととなったが、文帝ぶんてい曹丕そうひ)が帝位につくと、孫権そんけんは「藩国はんこくの礼」をとって于禁うきんかえした。

文帝ぶんてい曹丕そうひ)が于禁うきんを引見すると、ひげも髪も真っ白で顔は憔悴しょうすいしきっており、涙を流しながら頭を地に打ち付けて拝礼した。

文帝ぶんてい曹丕そうひ)は荀林父じゅんりんほ孟明視もうめいしの故事を引き合いに出してなぐささとし、

「昔、荀林父じゅんりんほひつにおいて敗北し、孟明視もうめいしこうにおいて軍を失ったが、しんしん更迭こうてつせずに元の官位に復帰させた。その後しんてきの土地を獲得し、しん西戎せいじゅうに覇をとなえた。取るに足りない小国ですら、なおこのような寛大さを示したのだ。まして(ちんは)天子てんしではないか。樊城はんじょうの敗北は、水害が突然おとずれたためであって、いくさとがではない。よって于禁うきんらを元の官に復帰させる」

と言い、于禁うきん安遠将軍あんえんしょうぐんに任命した。

文帝ぶんてい曹丕そうひ)はへの使者に于禁うきんを指名し、出発する前に北方の冀州きしゅう魏郡ぎぐん鄴県ぎょうけんに行って高陵こうりょう曹操そうそうの墓)に参拝させた。この時文帝ぶんてい曹丕そうひ)は、あらかじ御陵ごりょうの建物に「関羽かんうが戦いに勝ち、龐悳ほうとく龐徳ほうとく)が憤怒ふんどしており、于禁うきんが降伏している様子」を絵に描かせておいた。

それを見た于禁うきんは、恥と怒りのために発病して亡くなり、厲侯れいこうおくりなされた。


于禁うきん」の関連記事

第2世代(于圭)

于圭うけい

生没年不詳。兗州えんしゅう泰山郡たいざんぐん鉅平県きょへいけん鉅平国きょへいこく)の人。父は于禁うきん

父・于禁うきんの後を継ぎ、益寿亭侯えきじゅていこうに封ぜられた。


于圭うけい」の関連記事


スポンサーリンク


【三国志人物伝】総索引